見出し画像

「頭がいい」ということは、「知っている」ということ。

この間、読書会に行ったら「GAFA」の本を紹介している人がいた。

ビジネス用語に弱い私。
GAFAがなんであるのか。
知っている前提で話しがどんどん進んでいく中、頭の中は???ばかり。

わからないまま聞いても、しょうがないので、

「GAFAってなんですか」

という質問を恥をかなぐり捨ててそのまんまぶつける。
ほんとわかんないことはさっさと聴くに限る。

GAFAとは・・・

G Google
A Apple
F FaceBook
A Amazon

というアメリカの4大企業の総称なのだそうだ。
なるほどなるほど。
ふたを開いたら、全部知っている言葉じゃないか。

システムエンジニアとして働いているらしいその人の話では、この4企業は、根本から会社の仕組みが他と違うらしい。
そして、その仕組みが違うことで何が起こるのかと言えば、まったく同じ仕事をしているのに、お給料が他の会社よりいいんだって。

詳しい仕組みについては語られなかったけど。
作業効率とか、生産性が高いってことなのかなー。
ということくらいしか予想できない。

仕組みを知らずに生きていくのは損だと学んだ、って言ってた。
確かに。確かに。

とてもわかりやすい例がギャンブル。

宝くじよりもパチンコ。
パチンコより競馬。
競馬よりカジノ。

仕組み的に考えると、この順番で儲かる確率が高くなるらしい。
もしわずかなお金しかなくて、一攫千金を狙うときにこの比率を知っていたらな、やっぱりカジノを選んじゃうのかな、と思う。
日本にはないけどね~。

そういえば、少し前に読んだ北村薫の本に、「続・二銭銅貨」という話があった。「二銭銅貨」はもともと江戸川乱歩が書いた短編小説。
北村版の続編のなかでは、乱歩ご本人が登場して、二銭銅貨の犯人のモデルとなった人物との対峙が描かれている。
続編とはいえ、物語自体の続きではなく、作者の後日談といった感じ。

そのモデルの人物は、乱歩に「二銭銅貨」の着想を実体験として提供した人物なのだけど。

「僕は自分で書いておきながら、どうもこの話にはおかしなところがあると思うのです。実際は違ったのではないですか??」

と言って、物語における欠陥を乱歩の口から指摘させている。

好きな人にとってはたまらなくおもしろい展開なんだけど。
「続・二銭銅貨」というだけあって、「二銭銅貨」のことをしらない人は、完璧に置いてけぼりを食らう。
二銭銅貨のあらすじに関する情報は一切ない。
私は好きでも、読んでかなり時間が経って忘れていたので、ネットでもう一度読むはめになった。(楽しい)


そうしないと、本当に意味が分からない。
北村薫は、「二銭銅貨」を読んでいない人を、完璧に相手にしていない。
良く言えば、あの名作に人々を誘導させようとしている。
(北村先生は著書を読むほどに「このひと乱歩大好き人間だ、絶対」と思う(笑))

社会的仕組みについて知ることも、物語の大前提を知ることも、なんとなく構造は似ている気がする。
社会でうまく立ち回れる、物語を深く楽しめる。

知らない国の言葉を知っているか否かでも、世界の広さは違ってくるだろう。

私は小学生の時から、頭が良くなりたいと思っていた。
卒業アルバムの「一つ願いがかなうなら」のコーナーには、そのまんま、そう書いてある。
なんとも夢がないお願いごとだ。
とにかく勉強ができるようになりたかった。
でも、ケアレスミスばかりするし、苦手なものはがんばっても、ちょっと良くなるくらいで苦手なままだった。
いまだって、かなっている気はしない。

しかし、頭の良さって何だろう。
テストで100点取ること?
クラスで一番になること?
良い大学にいくこと?

頭の良さって、どこか先天的なものな感じがして、それが「エリート」みたいな言葉に連なってくると、ほど遠いものに見えても来るけど。

結局、頭の良さを構成するものって
知っているか、知らないか
なのかもしれないな、と思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?