見出し画像

【初投稿】三足の草鞋を履く変人の自己紹介

皆様、初めまして。来住/キシ と申します。

最近、色々な繋がりの中で、noteを見る事が多くなり、まずは、やってみよう!と、深く考えずに投稿させて頂きます。少しずつ進化させていければ、と思いますので、温かく見守って頂ければ幸いです🙏

紆余曲折ありながら、直感に従って、適当に生きてきた人生です。
そして、何よりコロナ渦で、大きく変わった1年を過ごしています。私の働く旅行業界は海外前年比、99%減というような、正に大打撃の真っ只中を、なんとか生きています😅

先日、 M高史さんのラジオに変人枠で出演させて頂き、わかりやすい経歴を作成頂きました🙏ので引用させて頂きます。
↓↓↓

画像1

①旅行会社スポーツ事業所長
多岐に渡りますが、スポーツ合宿、遠征などのコーディネートやアスリート支援などのサポート。

②ShioyaMountainClub/シオヤマウンテンクラブ主宰 神戸市塩屋における里山を使ったイベントや、地域活性化
→カバー写真は、イベント利用時に使ったシオヤの一軒家になります。住人十色にも紹介された場所です。

③UBER配達員/コロナ渦による生きていくための副業→会社許可済。
隙間時間に出来る事と、リアルにトレーニングにもなります😅

3人の子供にワンコ1匹、ハムスター1匹と、てんやわんやの毎日を送っています。また、日々を生きる為に、助けて頂く友人、仲間には感謝しています。

話せば長くなりますが、①旅行会社内にスポーツ部署を立ち上げました。
スポーツ合宿、遠征などに携わっています。
◆チームのストーリーに関われる事。必要な存在になる事。マネジメントさせて頂く事。

◆また、自然発生的に①+②の掛け合わせから、スポーツ×地域活性化を形にする、軌道に乗せる事を試行錯誤のさなか力を入れていきたいと思います。

もう数年前から、"垣根を超えて"というワードを使う?結果として、垣根を超えている事が多いのですが、所属や立場関係なく、みんなが継続的に楽しめる場を作り出し、それがマネタイズに繋がれば理想的だと考えています。

走る事や、アウトドア、スポーツを通して地域と繋げる事、また地域課題を解決する事に興味のある方と繋がれれば、とも思います。

何から書いたら良いのか、と思いましたが、かなり遡りますが、私自身のルーツに関して、少し書きたいと思います。

"兵庫を制するモノは全国を制する"
という造語?をご存知でしょうか?昭和世代の駅伝ファンにはよく知られていると思います。

私は、中高と兵庫県神戸市で過ごしました。
今も海も山も大好きですが、朧げながら、当時もオフの時間に、魚釣りなどをして過ごした情景が思い浮かびます。

物心ついた事から、ローカルレベルですが足が速く、自然と陸上部に入りました。中学では、全国大会の標準記録ギリギリの選手でしたので、ボチボチといったレベルでしょうか?
普通、全国に出れるのは、県に1人、2人の世界ですが、兵庫県は、うじゃうじゃいました。今で言うと野球でいう大阪でしょうか?

高校でも、市内では、のんびり余裕をこいていましたが、県の決勝になると、中学時代の仲間が西脇工業や、報徳学園に進み、ピリピリした空気を漂わせながら、全員に負けそう!?と弱気になった事を覚えています。ただ、あの緊張感は、忘れられない何とも言えないモノがありました🔥✨

6人しか出れない近畿IHの1位から6位が全員兵庫勢、といった時代でした。
言うまでもなく、西脇工業高校が、日本人だけで日本高校最高記録を叩き出しました。

私は神戸市の公立高でしたので、地方の駅伝で、区間新を出したり、県jrでも4位に入ったり、一発屋的存在ではありましたが、上を諦めざるを得ないと悟ったのが、県で4位に入った大会でした。
たまにあるゾーンに入った状態から!ラスト1周で余裕がある。鐘が鳴る。地方なら間違いなく勝てる展開!スローペースだった為、ラストは400は、60秒あたりでいったと思います。
それでも4位がやっとでした。力の差を痛感した事を覚えています。結局、最後のIHは8位に終わり近畿にいけませんでした。都道府県によっては、余裕で通過出来るタイムでしたが、周りが全国クラスだった事には感謝です✨

↓4位に入った1500m。優勝しているようですが、前に3人いますww😅

画像2


→そんな感じで、箱根駅伝の新興大学からお誘いも頂きましたが、選択をしなかったのは、自信が持てなかったこのあたりが理由です。
と、なると走る事での先→実業団も見えなくなり、何がやりたいのかな?と迷いが出ます。いくつか頂いていた推薦を断り迷走が始まりました。。。
かといって大して勉強もしていませんでしたので、一浪で龍谷大学に進学します。

今でこそデュアルキャリアと言われていますが、ふと自分がどうしたいのか、危機感を覚えた事を記憶しています。
物事を選択する上で、当時から周りの意見ではなく、"直感に従って選択をする事"は重要だと感じています。
選択した事は、多少の困難があっても、乗り越えていく、これは陸上長距離特有の粘り強さがあるのかな、と思います。

長年の時を経て、何故か、新開地に飲みに行った同級生との写真です。
両名とも、日本トップクラスの大舞台で活躍。わかる人にはわかると思います。当時は雲の上でしたが、歳をとると、みんなオッさん!スポーツの繋がりは、良いなと改めて感じたひと時でした🍺
↓新開地の八喜為/ハキダメ😅にて。

画像3

本日は、このあたりにさせて頂き、また迷走の学生時代、"インドでナイフを突きつけられた事件"にも触れたいと思います笑。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?