マガジンのカバー画像

歌唱(合唱)授業の指導案・ワークシート

13
私がこれまでに実践してきた音楽授業を基に、歌唱・合唱授業の進め方をご紹介します。指導略案と使用プリント(ワークシート)もダウンロードできるので、授業づくりや指導案作成の参考にして… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

中学音楽「サンタルチア」歌唱授業例(指導案とワークシート)

カンツォーネの代表曲「Santa Lucia(サンタ ルチア)」を主教材とした、歌唱授業例(授業の進め方や使用するワークシート等)をご紹介します。 🎶記事の内容この記事では、私の過去の授業実践等を基に「私だったらこんな風に授業をするよ!」という授業の進め方に関するアイディアやワークシート等の授業資料を紹介します。 授業の進め方に正解はないので、この記事はあくまで一例にすぎませんが、授業準備や指導案作成の参考になれば幸いです。 以下、この記事で紹介する授業の概要とダウンロ

有料
3,500

中学音楽【国歌】歌唱(鑑賞)授業例(進め方とスライド、ワークシート)

(2023年6月更新) 入学式や卒業式など学校内外の様々な儀式で歌う国歌。 にも関わらず、音楽の授業の中でしっかりと国歌について扱っている先生は意外と少ないのではないでしょうか? かくいう私も、以前は など様々な理由を付けて、授業でじっくりと国歌について考える機会を作ってはいませんでした。(儀式前にさらっと練習する程度) ですが、ある時、歌詞の意味や成立背景を理解していない生徒がほとんどで、中には周りに合わせて口を動かしているだけの生徒もいるということに気付いたので

有料
2,500

中学音楽「花の街」歌唱授業例(指導案とワークシート)

(2023年5月更新) 美しく明るい旋律が特徴的な「花の街」は、戦後間もない頃に作られた復興ソングで、1番と2番は幻想的な街の風景を、3番では戦争で傷付いた街や人々の様子を表現していると考えられます。 ゆえに、「花の街」を授業で扱う際には、そうした背景や歌詞が表す情景を生かした表現の工夫方法を考えさせられるような展開にしたい! …というわけで、この記事では、そんな「花の街」を主教材とした歌唱授業例(授業の進め方や使用するワークシート等)をご紹介します。 あくまで「私だ

有料
3,000

中学音楽「早春賦」歌唱授業例(指導案とワークシート)

(2023年5月更新) 「早春賦」(吉丸一昌作詞・中田章作曲)を主教材とした歌唱授業例(授業の進め方や使用するワークシート等)をご紹介します。 🎵記事の内容この記事では、私の過去の授業実践等を基に「私だったらこんな風に授業をするよ!」という授業の進め方に関するアイディアやワークシート等の授業資料を紹介します。 授業の進め方に正解はないので、この記事はあくまで一例にすぎませんが、授業準備や指導案作成の参考になれば幸いです。 以下、この記事で紹介する授業の概要とダウンロー

有料
3,000

中学音楽「荒城の月」歌唱授業例(指導案とワークシート)

(2023年5月更新) 滝廉太郎の代表曲「荒城の月」。 世の中の儚さを哀愁漂う旋律で表現した日本の名曲で、中学音楽の学習指導要領の中でも歌唱共通教材のひとつに選ばれています。 ですが、歌詞の意味が難しく、短調であるからか中学生には少し大人すぎて、なかなかよさを伝えきれない、授業で扱うのが難しいとお悩みの先生方も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、「荒城の月」(土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲)を主教材とした歌唱授業例(授業の進め方や使用するワークシート等)をご

有料
3,500

中学音楽「旅立ちの日に」合唱授業例(指導案、ワークシート、指導のポイント)

(2023年5月更新) 卒業シーズンになると耳にすることが多い合唱曲「旅立ちの日に」。 元々は中学校の卒業式の定番曲でしたが、様々なアーティストがカバーしたり、小学校でも歌われたりするようになったため、授業前からすでにメロディを知っている生徒も多いようです。 したがって、中学校の音楽授業で「旅立ちの日に」を扱う際には、音取りの時間を短くし、歌詞の内容や曲が作られた背景を理解させ、それらと曲想、自分自身の思いを生かして表現を工夫させるような展開が望ましいのではないかと思い

有料
4,000

中学音楽 【変声期と混声合唱】歌唱(鑑賞)授業例(指導案とワークシート)

(2023年5月更新) 音楽の授業で避けては通れない変声期の指導。 小学校で声変わりについて学習しているとは言え、自分や周りの生徒が変声期を迎えていないと、なかなか実感が湧かない様子。 ですが、多くの生徒が中学校3年間のうちに、話し声や歌声が変化することを実感します。 特に音楽の授業では、うまく声が出せなかったり、音が取りづらくなったりと困ることもちらほら。 そんな中学校の音楽の授業をすべての生徒が安心して受けられるよう、まずは変声期についてしっかりと理解させること

有料
2,500

中学音楽「大地讃頌」合唱授業例(指導案とワークシート)

(2023年5月更新) 多くの学校で歌われている「大地讃頌」。 合唱コンクールや卒業式に向けて合唱指導を行う方も多いのではないでしょうか。 私も合唱コンクールで3年生の課題曲や全校合唱曲に設定していたことがあります。(全校合唱の場合は1年生にバスは厳しいので、1年生はソプラノ・テノールの二部、2年生はアルト・バスの二部、3年生はソプラノ、テノール、アルト、バスの四部にパートを分けます。) ですが、「大地讃頌」のように行事で歌うような曲を授業で扱う際には、音楽の授業が行

有料
4,000

中学音楽「主人は冷たい土の中に」歌唱授業例(指導案とワークシート)

(2023年5月更新) この記事では、教科書(教育芸術社1)に掲載中の「主人は冷たい土の中に」(S.C.フォスター作詞・作曲)を主教材とした歌唱授業例(授業の進め方や使用するワークシート等)をご紹介します。 中学1年生の4月(新学期初め)に行う想定で指導案を作成しているので、調とは? 音名って何? 階名って何?というような基礎的なことも授業内で触れます。また、リコーダーは扱わず、歌唱のみの授業例です。 🎵記事の内容この記事では、私の過去の授業実践等を基に「私だったらこん

有料
3,000

中学音楽「翼をください」合唱授業例(指導案とワークシート)

(2023年5月更新) 合唱曲のイメージが強い「翼をください」ですが、元々は赤い鳥というフォークグループが70年代に発表した曲でした。 ゆえに、音楽の授業で扱う際には、合唱Verだけでなく原曲も聴かせ、アレンジが違うと曲の雰囲気や感じ方も変わるということに気付かせることが大切だと思います。 また、教科書では、せっかく美しい混声合唱曲にアレンジされているので、パートの役割や強弱の変化、歌詞の内容、伴奏の特徴を生かして表現を工夫させるような授業を行えると良いですね。 とい

有料
3,000

中学音楽「浜辺の歌」「赤とんぼ」 歌唱授業例(指導案とワークシート)※拍子についての説明含む

(2023年5月更新) この記事では、「浜辺の歌」と「赤とんぼ」を主教材とした歌唱授業例(授業の進め方やワークシート等)をご紹介します。 なぜ1つの題材で2曲を扱うかというと、2つの視点から両者を比較しつつ表現の工夫を考えさせたいと思ったからです。 2つの視点とは、「どちらも作者の思い出がつまっている曲」、「似ているようで全然違う8分の6拍子と4分の3拍子」ということです。 多くの学校では秋頃にこれらの曲を扱うことが多いようですが、私は拍子について学習するには中学1年

有料
4,000

中学音楽「夏の思い出」歌唱授業例(指導案とワークシート)

(2023年5月更新) 「夏の思い出」(江間章子作詞・中田喜直作曲)を主教材とした歌唱授業例(授業の進め方やワークシート等)をご紹介します。 🎵記事の内容この記事では、私の過去の授業実践等を基に「私だったらこんな風に授業をするよ!」という授業の進め方に関するアイディアやワークシート等の授業資料を紹介します。 授業の進め方に正解はないので、この記事はあくまで一例にすぎませんが、授業準備や指導案作成の参考になれば幸いです。 以下、この記事で紹介する授業の概要とダウンロード

有料
3,000

中学音楽「花」歌唱授業例(指導案とワークシート)

(2023年6月更新) 「花」(武島羽衣作詞・滝廉太郎作曲)を主教材とした歌唱授業例(授業の進め方やワークシート等)をご紹介します。 🎵記事の内容この記事では、私の過去の授業実践等を基に「私だったらこんな風に授業をするよ!」という授業の進め方に関するアイディアやワークシート等の授業資料を紹介します。 授業の進め方に正解はないので、この記事はあくまで一例にすぎませんが、授業準備や指導案作成の参考になれば幸いです。 以下、この記事で紹介する授業の概要とダウンロード資料に関

有料
3,500