マガジンのカバー画像

ドライフラワー

7
運営しているクリエイター

#HUREY

余すことなく

余すことなく

新しいプロダクトに着手してます。
フラワーロスの課題解決のために花の使い道を考えていて。
その花を使うことで、
花がより親しみやすく近い存在になれば良いと思っています。
花には力があるし、アレンジメントを作ってお渡ししたら、本当に嬉しいというお気持ちをいただけたり。

そこから、僕自身が経験した花によって幸せを感じたことは実証されたように思いますし、
お花を広げていくことは使命だと思っています。

規格とは人が決めたことだから

規格とは人が決めたことだから

きれいだけじゃだめ。

規格外となる花も、
人が丹精込めて創った花。

この花もそう。
農家の小川さんの想いがこもっている。

その色や香りに僕は力をもらう。

きれいだけじゃだめ?

規格は人が決めたこと。
この規格のおかげで、
日々美しいものが確かな品質で届く。

じゃあ自分がすることは、
規格外の花を、
きれいに飾れるよう製法にこだわり、アレンジメントにこだわり、規格内にしていくこと。

もっとみる
イベント出店時のこと

イベント出店時のこと

【2021.12.23】

大切な人の大切な言葉。
あの時の後悔は、伝えられた想いを汲める心を育みました。
だからすぐに発信します。

移動販売、イベントの際にネットショップでの購入を促す場合があります。

その理由として、

①イベント、移動販売によってかかる花へのストレス。
②イベントの場合、一部の花しか持ち出していない為。
があります。

ドライフラワーは紫外線、高温、多湿に弱く移動したり外

もっとみる
移動販売型ドライフラワーショップ始動

移動販売型ドライフラワーショップ始動

【2021.8.21】
亡き兄の誕生日。
この日に今後の個人としての、merry_go_roundのサービスの方向性をお伝えしようとしておりましたが、叔父の訃報を受け実家に帰っておりました。

思えば祖母、叔母、兄が亡くなった時にも石屋の叔父は僕を支えてくれ49日の納骨まで、時には泣き崩れたい時もあったであろうに。導いてくれました。
決して仕事を止めることはしませんでした。

その後ろ姿を見てきた

もっとみる
叔母とドライフラワー

叔母とドライフラワー

枯れた花僕がドライフラワーを販売する理由。
それは大切な想い出からきている。

僕が小さい頃のはなし。
叔母はよく花を贈られる人だった。
誕生日だけでなく記念日などには花束が贈られ、誰からも好かれるような天真爛漫な女性で。
その明るさから向日葵のように笑顔絶えない人、厳しくて凛としている人。祖母を介護しながらも、決して僕たちに弱音を吐かない人。
だからこそ周りから自然と花が届けられていた。
叔母は

もっとみる