見出し画像

私の長期インターン奮闘記#8~出社とリモートワークの違い~

みなさんこんにちは!
株式会社トモノカイで長期インターンをしている小野ともうします。

最近は私の通っている大学でも対面授業が増えてきました!大学で空きコマに友達とおしゃべりしたり、学食でご飯を食べたりする大学生活を味わえていて、とても楽しいです😀

そんななか先日、第2回目の出社をしてきました。
(そうなのです、インターンを始めて1年以上経ちますが、出社をしたのは2回だけなのです・・・現代みを感じますね・・・)

前回の出社時は同期メンバーと会議をする数時間のみの滞在だったのですが、今回は一人で仕事をしている時間が大半で、今回も初めて気づくことや考えたことが生まれてきました。

というわけで今回は「出社して仕事をしてみて気づいたこと」という点について書いていこうと思います!

それではレッツゴー!💨

\\第1回目の出社エピソードはこちら//

違い①:周りの仕事がみえる

会社には衝立で仕切られた会議スペースがいくつかあり、私もその一角で会議に臨んでいました。こちらの会議が終わって一段落していると、隣のスペースではちょうど会議が始まるところでした。お話ししている社員の方は一人で、zoomで会話をしているようでした。

話を盗み聞きしていたのですが(おい)、私とは部門が異なり、海外からの留学生の登用事業に関わっている方のようでした。これから展開される新事業の話を丁寧に説明していて、私も聞き入ってしまいました。

普段ひとり、家で仕事をしていてはこのようなことは起こりません。同じ部門のメンバーならまだしも、他部門の業務内容を知ることは滅多にないことです。

同じ空間で仕事をしていると、周りの人がどんな風に働いているのか、いま何に取り組んでいるのか、なにに苦戦しているのかということがすぐに分かることが大きな特徴でした。同じ団体に属して同じ目標に向かっている他人の姿を見ることが出来るというのは、想像以上に活力になるなぁと感じました。

また、「他部門でも将来に向けて頑張っているんだなぁ、私も頑張ろう・・・」と刺激をもらうことができるのも、特徴のひとつだと思います。特に私のような若者にとっては、他人から技術を盗む絶好の機会にもなります。「習うより慣れろ」を実践しやすい環境であり、オンラインと比べたら成長速度ももしかしたら違ってきてしまうのかも・・・!?と思いました。

(脱線情報:「学ぶ」の語源は「まねぶ」(=真似る)らしいです。高校のとき古典の先生が言ってました。)

違い②集中力

これは、私が普段オンラインで仕事をしているゆえにただ単純に環境が変わって集中できたという側面もあるかもしれませんが・・・

やはり、周りに人が居てみんな一斉に仕事をしている状況だと、普段とは比べものにならないほど集中できました。

その日は、先延ばしにしていた課題を完了させ、他の業務への時間配分もしっかり予定を立てて実行することが出来、これぞ「集中状態」という状態をキープできたなぁ、仕事めっちゃはかどったなぁ!という感覚がありました。

違い①とも通じますが、周りの姿が見えるからこそ、自分もしっかりしなければいけない!という気概を持つことが出来るのかもしれません。ある程度周りの目があることが自分のパフォーマンスにとって重要な要素であると気づくことができました。

これから実践してみたいこと

とまぁここまで、対面で仕事をすることの利点紹介みたいになってきていますが、オンラインはオンラインの良さがあることも事実です!その上で、リモートワークにも対面の利点を取り入れることが出来ないかなぁと最近少し考えていました。

たとえばこのまえ、1~2時間の入力業務を同期メンバーのひとりと共に行ったのですが、業務の性質上一緒にzoomをつなげて行った方が良さそうだねということでzoomをつなげながら作業しました。担当をわけてお互いに入力内容や関数を確認したり、二人とも分からないことはその都度slackで上司に質問したりして、効果的に進めていくことが出来ました。

このように、「業務によっては同じ時間にzoomで作業して一気に終わらせる」または「異なる業務を進めていたとしてもzoomをつなげて会話しながら作業する」などの方法はパフォーマンス向上に効果的だと思います。

実は Slack 上に、学生同士で作業zoom を開くためのチャンネルがあるのですが、まだ一度も使ったことがありませんでした。

よって、折を見てそのチャンネルを用いて会話しながらそれぞれの作業をするという会を近々開こうかなと思っています。その様子も、もし書けたらnoteでシェアしますね!

あとがき

ここまで読んでくださりありがとうございました!

最近はコロナも落ち着いてきて、オンラインと対面との狭間にいるような感じがしています。どちらか片方がすぐれている!というわけではなくて、双方にメリットデメリットがあるので、それをうまく生かせて行けたらなぁと考えている今日この頃です。よりよい仕事環境を作っていけるように、これからも工夫していきたいと思います!😀

それでは次回もお楽しみに~~!

\\一緒に働く社員さんと仲間のnoteはこちら//

\\今までのnoteがまとまっているマガジンです//

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?