見出し画像

チェロ弾きのためのエッセイ〜サルベージ〜

毎日の中の気づきは、何も新しいことでなくてもいいのではないでしょうか。

例えば私の今日の気づきは、基礎に立ち帰るような内容でした。

チェロはバイオリンと比べ駒が大きいため、隣り合う弦の高さの差が大きいです。
弦楽器は基本、弦に対して弓を垂直に置くので、バイオリンとは少しだけ訳が違ってきます。何が違うのか?

移弦するときの角度です。

今日は少し詳しく書いてみたいと思います。
移弦に関する角度というと、大きく分けて2種類。
チェロをヘッドから駒の方向に見た時に変わる角度と、側面から見た時の角度です。
今回の話題は後者。これは、移弦する際の肘の位置がとても重要になってきます。
C線やD線の時は弓先が少しチュロから離れるような角度で(若干肘を体幹寄りに)、G線やA線の時は弓元をより遠くに伸ばすように(肘は体幹から離れるように)意識します。
言葉での説明は難しいです。チェロ弾きの方、わかっていただけますでしょうか…?


さて、私の最近の課題はスケールのテンポ変化です。ゆっくりでも素早くでも、より正確に弓や指をコントロールすることに主眼をおいて練習しています。
その時、どうしても移弦する瞬間の発音がハキハキとした音にならず…力や体重を入れればこそ音はなりますが、私が求めているものとは違ったためずっともやもやしていました。

わからないまま練習するのは大嫌いなので、うまくいく時といかない時で何が違うのか、自分をじっくり観察します。
意外と自分の観察って楽しくて、これも人間観察の分類に入るんじゃないかな、なんて思ったりして。

すると、うまくいくときは無意識に、肘の位置や腕の位置を変え弓の位置を対応させていたことに気づき、さらに速いテンポの時はそれが疎かになっていることに気づきました。

これ、面白くないですか?

チェロを初めて触って、いろんなことを意識して練習しますよね。だんだん上達するにつれて楽譜のこと、音楽のこと、技術のことなど考えることが増えていくため、今まで意識していたものを無意識のエリアへ、頭が勝手に分類していくんです。いわゆる「体が勝手に」です。

しかし、それが全て理に適っているなんてことはなくて、さらには無意識が対応できる範囲にもムラがあったりします。今回のことで言えば、「ゆっくりの時はできるけど速い時は”なぜか”できない」みたいな。

そういった「なぜ?」という壁にぶつかった時の解決策として、今回私が行ったのは「一度”無意識”に沈めたものを”意識”に引っ張り出す」ことです。

「”無意識に”肘の位置を変え、移弦の角度を対応させていたことを”思い出す”」という作業を行ったことで、
今まで早いパッセージでは肘が対応できていなかった→肘や弓の角度を意識すれば今回のもやもやが晴れるのではないか、という
気づき→解決策のプロセスを踏めたという訳でした。

わざわざ無意識に沈めたものを意識に戻す、なんて、二度手間のように思えますが、案外うまくいくものですね。

私は今年でチェロを初めて6年ですが、この6年の中で無意識に沈めたものはとても多いような気がします。
また何か困難にぶつかったら、もう一度無意識の中を探って意識まで引っ張り出してみることにします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?