見出し画像

天候に左右される体調を整える方法


こんにちは、MENTのゆみやんです。
ようやく梅雨が明け、本格的に夏がやってきましたね。

すでに「夏バテ~」と言っている方、いらっしゃいませんか?
天気が良ければ、気分も明るく活動的になったり、逆に悪ければ、頭や体がだるくてやる気が起きなかったり、なんてことありませんか?

そういった、天気によって心身の調子が左右される症状を「気象病」と言います。

早速、夏バテでお疲れ気味の方、雨の日の頭痛でしぶしぶ痛み止めを飲んで、やり過ごしている方が、気象病について知ることで、少しでも気持ちが楽になってもらえたら。

そんな願いを込めて、今回は「気象病」について書きたいと思います。


気象病の原因は、本来のリズムと現代の暮らしの「ズレ」


気象病とは、「雨が降ると頭痛がする、古傷が痛む」など、天気・気圧・湿度の変化によって表れる症状のことを、総称して「気象病」と呼ばれています。症状としては、頭痛、めまい、気分の落ち込み、腰痛、肩こりなど様々です。

気象病の主な原因は「気圧の変化」と考えられています。

高気圧になると、交感神経が刺激され、身体全体が活性化します。気分は爽快、心身ともに活動的になる傾向があります。

逆に、低気圧になると副交感神経が刺激され、身体はリラックス。気分はゆったりとして、活動は緩慢になりがちです。

ここまで読んで「おや?」と思いませんでしたか??

雨の日には、低気圧で副交感神経が優位になって、心身がリラックスしているはず。しかし、実際には、イライラしたり、悶々としたりすることの方が多い気がします。

雨の日に、副交感神経が優位になるのは、原始時代の狩猟生活の名残であると考えられています。

雨に打たれながら活動していると、体温の低下や体力の消耗が激しくなったり、足を滑らせてケガをしたり。結果、生命の危機に見舞われるリスクが高くなります。そのため、雨の日は副交感神経が優位になって、リラックスするという働きが本来のリズムとして組み込まれているわけです。

しかしながら、私たち現代人の生活では、天侯に左右されないことが当たり前です。
朝も夜も関係なく、365日24時間、空調管理がされている環境下で活動することができます。

このように、本来の心身のメカニズムと現代の暮らしに「ズレ」が生じていることが、気象病の原因になっています。「雨の日はなんか調子悪いな~」と感じるのは、決して気のせいではなかったのです。


気象病の付き合い方

では、どうすれば気象病と上手に付き合っていけるのでしょうか?

体で気圧の変化を受けやすいのは、耳の中にある「内耳(ないじ)」という器官です。「内耳」は、聴覚や平衡覚に関わる機能を司っています。

気圧の変化に敏感な内耳を持つ人は、わずかな変化でも脳に過剰な情報が伝わります。それが、交感神経を過剰に働かせてしまい、さまざまな体調不良を引き起こす要因になると考えられています。

そこで、気圧変化の影響を受けやすい「内耳」と「自律神経」にフォーカスして対処していきましょう。

■対応①「耳回りの血流を良くする」

気圧が下がったり、雨で体が冷えたりすると、全身の血流が悪くなりがちです。同時に、内耳のリンパ液も滞りやすくなり、めまいや頭痛などを引き起こす原因に。耳の周りや頭皮マッサージによって、血流を促しましょう。

ここで注意して欲しいのが、気象病による頭痛やめまいではなく、脳の血管が拡張して起こる「偏頭痛」の場合です。その場合は、マッサージや入浴によって血管が拡張してしまうと逆効果になってしまうため、お気を付けください。

ご自身の頭痛が、どのタイプか分からないときは、頭痛外来などの専門家にご相談してから対処されると安心してできると思います。


■対応②「呼吸と背中を意識して、自律神経のバランスを整える」

自律神経と聞くと、自分の意思でコントロールできないため、なんだか手に負えないような気がしますが、実は「当たり前のこと」をするだけで、バランスは整えられます。

・朝日を浴びる
・夜更かしをしない
・平日も休日も生活リズムは同じにする
・栄養バランスの良い食事を摂る
・適度な運動をする
・十分な睡眠を取る
・過剰なストレスをためない

などなど…

「分かっちゃいるけど、できないから困ってるんだよ~」という方は、「呼吸」と「背中」に意識を向けてみることがオススメです。

自律神経は、脳から体の背面を通って、全身に働きかけています。そのため、背中周りの筋肉が強張り、血行が悪くなると、自律神経の伝達も鈍くなり、バランスが乱れる原因になります。それを防ぐためにも、意識して肩や肩甲骨を動かすようにしましょう。

また、自分でコントロールが出来ないと言われてきた自律神経ですが、近年「呼吸」によって、ある程度の調整ができることが解明されています。

仕事や家事の合間に、肩や肩甲骨を動かしてみたり、深呼吸してみたりして自律神経を整えるようにしましょう。

こうした日々のちょっとした心がけが、「そういえば、気象病がラクになった気がする!」といった実感に繋がっていきます。


■対策③「天気と体調の日記をつける」

今日の天気とそれに伴う心身状況を記録してみると、「雨の日の前日には、必ず頭痛がする」といったパターンが見えてきます。すると、天気予報を確認すれば、事前に対策がとれるようになっていきます。

頭痛日記が簡単につけられるスマートフォン用アプリ「頭痛〜る」と言ったものもあります。こちらは記録を残せるほか、天気予報と連動して気圧を予想し、頭痛のきっかけを知らせてくれる機能もあるので、情報収集に使うだけでも役立ちますよ。


■対策④「温かいハーブティーや漢方茶を飲む」

体内の巡りを促す作用のあるハーブティーや漢方茶は、身体にやさしく働きかける上、香りや味を楽しみながら、つらさの軽減が期待できます。

MENTのモーニングアップブレンドに含まれているペパーミントや、ナイトリセットブレンドに含まれているカモミールは、どちらも鎮痛作用が期待できるハーブです。

MENTのハーブティーは、朝と夜に飲むのをおすすめしていますが、もちろんそれ以外のタイミングで飲んでいただいても大丈夫です。

ちょっと調子が悪いな、と思ったら、MENTのハーブティーでひと休みするのもおすすめです。

ハーブティーが苦手という方は、体を温める生姜湯などもオススメです。


大切なのは、自分をいたわる「思い」

実は、私も気象病に悩まされている1人です。定期的に訪れる、頭痛やめまいの原因が知りたくて、病院を受診しMRIなどの精密検査を受けたこともあります。お医者さんから、薬と漢方薬の両方の処方箋を貰ったりもしていました。

しかし、私の場合、病院を受診したり、薬や漢方薬を飲んだりしても、あまり変化は見られませんでした。

なぜ変化がなかったのか?

振り返って考えてみると、自分で改善しようとする「思い」がなかったことが大きな原因だと思っています。自分事ではなく、他人事任せの「受け身」の姿勢でした。そりゃ、変化しませんよね。

今現在も、急激な気圧の変化が起こると、体調がついていけず、応急処置の痛み止めに頼ることも、もちろんあります。しかし、「いつもと違うのだから仕方がない」と自分に言い聞かせるようになってから、随分良くなりました。

自分で自分をいたわる「思い」があるから、応急処置の痛み止めも効果を発揮してくれているのだと思います。

また、「こんな時だからこそ」と都合よくとらえて(笑)、自分を特別に甘やかす時間をもつようになりました。「今日はしんどいから、自分を少し甘やかしてあげよう」と、ちょっとした贅沢やご褒美を楽しむようにしています。

私は、幼い頃、熱を出したときに、母親が特別にリンゴのすりおろしや桃缶を食べさせてくれました。そのときと同じような気持ちで、自分をちょっとだけ甘やかしてあげる。そんな時間を過ごしてもらえたらと思います。もちろん、私自身、そうしています(笑)


人間も自然の一部


四季がある日本では、その季節に応じた生活を、ごく当たり前にしてきました。

暑い夏には、スイカやゴーヤなど夏野菜で体を冷やしたり、河川で涼をとったり。
冬には、季節のお魚やお肉と野菜を一緒くたにした鍋を、家族でつつきながら温まる。春にはお花見をしたり、秋には紅葉狩りをしたりするのも、移り変わる四季があるからこその楽しみです。

他にも、私たちは手紙を書く時、時候の挨拶を書く習慣もあります。これも季節感を大事にする伝統の象徴だと思います。

私は、こうした日本人ならではの、自然と共に生きることを楽しむ暮らしを大切にしたいと思っています。

だから、天気に対して、嘆いたり怒ったりしないことも大切だと思います。自分を甘やかすことと同じように、自然に対してもやさしくしていきたいですね。

「自然にやさしくする」ことは、壮大なことや難しいことである必要はないと思っています。家庭ごみを減らすとか、車ではなく、たまには自転車に乗ってみるとか。

「自然にやさしい方」を選んで、自分も楽しみながらやってみると、自然と仲良くなれるような気がします。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今まで困らされてばかりいた「気象病」も、「自然なこと」としてとらえることで、少しだけ楽に付き合えるようになっていただけたら嬉しいです。


MENT ゆみやん


参考:
その症状は天気のせいかもしれません 医師が教える気象病予防」(医道の日本社出版。福永篤志先生著)
その痛みやモヤモヤは「気象病」が原因だった 気象の変化が、自律神経を狂わせる!」(青春出版社。渡邊章範先生著)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?