見出し画像

今週の気になるメンタルヘルスニュース(2022年4月11日~4月17日)

◆メンタルヘルス基礎知識

春はうつの危険性が高い季節。呼吸や温活、覚えておきたいセルフケア

自覚なき部下へのパワハラ 専門家が語る「こう指摘されたら要注意」

腸の健康状態が睡眠に影響を与えるってホント?

Mentally西村氏が語る、世界最後進国の日本で企業と個人が取り組むべき「メンタルヘルス対策」

4月病になりやすい人の特徴と予防法【精神科医に聞く】

部下がうつ病になってしまった。管理職はどうすべきだったのか

◆社会の動向

コロナ禍で精神疾患、貧困層は顕著

全米の受刑者の3分の1以上がメンタルヘルスの問題を抱えていることが明らかに

SNSを長時間利用している小中学生はメンタルヘルスに及ぼすリスクが高い可能性、日本体育大学研究報告

◆メンタルケア

ストレスフリーな生活とは? 臨床心理士が指南するストレスマネジメント法

「心を持ったコンピューターになれた」 毎日の生活に“効く“認知行動療法とは?/上

音楽は運動や瞑想と同じくらいメンタルヘルスを改善する効果を持っている

精神科医がうつ病になってわかった自己肯定感を高めるたった1つの方法

「伝わる」話し方に欠かせないたった1つのこと

『読書セラピスト』ファビオ・スタッシ著、橋本勝雄訳 文学の処方は心に効くか

◆スタートアップ・新技術・新たな取り組み

音声テキストのみでPTSDをスクリーニングするAI研究

オンラインコミュニケーションツールを比較し、自己開示の効果を検証―VRアバターはビデオチャットよりも素の自分をさらけ出す。―

イトーキ・NTT Com・ドコモ、新たなコミュニケーションサービス「office surf」による実証実験を開始

【海田町の受託事業所】海田町ひきこもり相談支援センターが、株式会社レスコの「相談業務支援システム」を導入 ―ひきこもり支援や自立訓練支援にシステムを活用。より充実した支援を目指す―

成人がん患者のメンタルヘルスと自殺リスクを調査

順天堂大学とIBM、メタバースを用いた医療サービス構築に向けて共同研究を開始

自律神経の状態を見える化、改善まで支援するアプリ「Upmind」が、東京大学とメンタルヘルス不調の予防・回復の効果向上の有用性検証の共同研究を開始

「妊娠中の痛みが産後うつを予測する可能性」 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」における研究成果

オンラインによるリワークプログラムを開発。調査の結果、就業継続率は86.8%と高率。~遠隔地や在宅勤務に対応したリワークプログラムの開発および効果の検証~

【〜4/25まで延長】海外在住日本人向けオンライン医療相談の無料提供

視線計測型VR検査機器の開発加速のためJ-KISS型新株予約権の発行による資金調達を実施

◆告白

【RIZIN】武田光司「うつ状態だった」 元UFC戦士との大一番前に告白「重圧乗り越えたい」

◆その他

自分偉い メンタルおばけの考え

精神疾患の患者や家族から相談受け付け 来月、松本市に「人権センター」

何もかも、どうでもいい。疲れがとれない。頑張りたいけど、もう頑張れない……。そんな無気力感に悩んでいたらこの一冊を。深刻なうつ症状になる前に、自分の心をケア・予防する方法をお伝えします

いつかは離れる親友「イマジナリーフレンド」とは?子どもにとってどんな友達?特徴や対処法について解説

緑の多い場所に住む人は健康状態が良好で、支払う医療費も抑えられる可能性

柔軟な働き方がエンゲージメントや生産性に及ぼす影響


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?