見出し画像

一瞬で身体が柔らかくなる"膜はがし"「美と若さの新常識~ストレッチでめざせ美スタイル!」

もうそろそろ、NHKオンデマンドで見られなくなる寸前の「美と若さの新常識」のバックナンバー。手軽にできて効果の高いストレッチについて学んだ。なにせ、今週から体改造プログラムに取り組み始めたのだ。筋トレ・ウォーキング・ストレッチを習慣にしようと思っている。とても効果の高いストレッチ方法を学んだので、今日からやってみよう。

ストレッチ前に「膜はがし」

ストレッチの前に、筋肉をなめらかに動かすためのプチテクニックがあって、それが、即座に使えそうだったので紹介したい。番組では「膜はがし」と呼ばれていた。提唱しているのは、成田崇矢氏(桐蔭横浜大学教授)だ。

方法は非常に簡単で、背中や腰・お尻・太腿・ふくらはぎなど、筋肉が固くなっている部分をつまんでグリグリと動かすだけ。調べてみると「脂肪つまみ」という名前で、同じ方法の解説があった。

前屈をした状態で試してみると本当によく分かる。

前屈をしてみてください。その際、かたくなっている部位を把握しましょう。次に、そのかたくなっている部位を指でつまんでください。指を動かしてグリグリと刺激するのです。そして、もう一度同じように前屈をします。

この手順を何度かくり返して行ってみてください。そのつど、かたいと感じる部位を減らしていくようにするのです。特に難しく考える必要はありません。かたいと感じた部位を指でつまんで動かすだけでいいのです。少し痛いと感じるくらいの強さで行うようにしてください。すると、最初に前屈をしたときに比べると、体がやわらかくなっていることを実感できるはずです。

私の場合だと、前屈でほとんど体が曲がらないんだけど、主な原因は太腿の裏側などがひどく張ることだった。そこで、自分で脂肪をつまみ上げるように、つねってグリグリしてからやってみると、ずいぶん体が柔らかくなった。ちなみに五十肩で悩む妻の肩関節周辺をつまんで揺らしてみると、肩の可動域がぐっと広がった。これだけで身体が柔らかくなるなら、やらないだけ損だ。すごい良い方法なので、色々試してみたい。

実際に、試してみたいストレッチは、次の3つだ。

2段階前屈(ハムストリングス・ストレッチ)
伸びでのびのび気持ちよく胸椎反らし(背中の柔軟性を高める)
肩をちゃんと下げる僧帽筋ストレッチ

毎日続けると身体が変わるかもしれない!そんな期待を持ちつつ頑張ろう。

#ストレッチ #柔軟性 #成田崇矢 #膜はがし #脂肪つまみ #NHK #美と若さの新常識

大人のADHDグレーゾーンの片隅でひっそりと生活しています。メンタルを強くするために、睡眠至上主義・糖質制限プロテイン生活で生きています。プチkindle作家です(出品一覧:https://amzn.to/3oOl8tq