マガジンのカバー画像

自分の健康は自分で守る

117
健康情報を精査して、役立つ知識を実践していきます。
運営しているクリエイター

#糖質制限

糖質制限で食費がかさむ?でも苦しいのは最初だけ!食欲も食費も正常化。

やはり糖質は世界を支配しています。糖質帝国から出るのは正直大変でした。糖質制限を始めてす…

糖質制限ダイエットの効果はいつから出るか?実践に基づく感想(3週間・3か月・1年)

糖質制限で10キロのダイエットに成功し、1年たちました。最近は、ことごとくスーツを買い替え…

スーパー糖質制限、2か月の期間で体重が落ち始める!やり方が正しかったか、分からな…

糖質制限をはじめて、まだ、まる2ヶ月というところだけど、体重は4㌔弱落ち、かなり体調はよく…

養生の基本は「中庸」?糖質制限とMECとバランスの良い食事と食生活について考えた。

食事を改善すると人生が変わる。糖質を減らして、MEC(肉・卵・チーズ)を食べる生活に変えて…

人間にはタンパク質が必要!糖質制限よりもプロテイン生活。

現代人の栄養問題の根っこは、糖質過剰と同時にタンパク質不足ではないだろうかと考えている。…

糖質制限+ビタミンCを大量摂取で腸内環境が抜群によくなった話。

私は、物心がついた時から、腸が超弱くて困っている。小学生の時はお腹が痛くて、学校になかな…

肉の食べ過ぎは危険?MECの落とし穴とたどり着いたプロテイン生活。

私が糖質制限を挫折しないで成功できたのはMECに出会ったおかげだ。ただ糖質をカットしようと思えば食べられるものがなくなっていくので、どんどん疲労感が増していた。エネルギー不足だったのだ。だから肉・卵・チーズ食べ放題でいい!というのは福音で、一気にダイエットが加速した。 とはいえ、MEC生活を始めると極端なほど「肉食生活」に入るので、知っておかなければならない点もある。肉の食べ方をよく考えておかないと、かえって健康を害することにもなりかねない。 「肉の食べ方」が大事MECを

ウォーキングは食後1時間以内がおすすめ!「糖化」を防げば、あなたは一生老化しない…

アンチエイジング界で有名な久保氏の本を読んでみた。キーワードは「AGE」や「抗糖化」だ。 …

30年来の過敏性腸炎(IBS)が治った理由。MEC・糖質制限の食事改善がキモだった。

糖質制限・MECをはじめて5年弱になるが、体重は最盛期から比べると10キロほど落ちた。一時期は…

【感想】「心と体を強くする! メガビタミン健康法」 藤川徳美

分子栄養学の藤川徳美氏の本が売れまくっている。こういう本が売れる時代になったというのは、…

糖質制限との相性抜群「サラシア茶」:アーユルヴェーダの英知を現代に。

「どうしてもご飯がやめられない」「昼には甘い菓子パンを食べたい」、我慢し続ける日々は辛い…

「糖質アレルギー」の症状だったのか?鼻炎・過敏性腸症候群との戦い。

私自身の経験から、実は「糖質」が体に合わない人がいるのではないかと思っている。奥さんから…

お菓子を食べすぎない方法。食べる量をキッチンスケールで測る。

糖質制限を始めてから、お菓子(スナック類やケーキ等)はあまり食べなくなった。でも、せめて…

普段の食生活に気軽に「食物繊維」を追加する(難消化性デキストリン)

先日、見たダイエット番組で「食物繊維」の大切さを改めて知った。これまでも、食物繊維が便秘解消に良いとか、腸内細菌のエサになるとか、そういう基本的な知識はあったのだけれど、それが痩せ体質(食べても太らない)と関係があるとは思っていなかった。(参考:【NHK・BSプレミアム】美と若さの新常識~カラダのヒミツ~SPダイエット成功は“体質”を知るにあり「体質改善ダイエット!10週間やってみた」)。 それを考えると、普段の食生活には食物繊維が、あまり多くはない。特に忙しい時間(朝・昼