見出し画像

自己中心的な考え方で心をブレさせずに生きる方法

人は日々さまざまな
ストレスに立ち向かいながら生活しています。

しかし、心がブレない人とそうでない人がいます。

心の動きは考え方や習慣を変えることで
意外にも制御できるものです。

今回は心がブレにくくなる考え方について
ご紹介します。

【ブレやすさの違い】

心が病みやすい人や
落ち込みやすい人は

真面目で優しい人が多い傾向があります。

真面目で優しい というのも
漠然としてますが

目線が周りにあり
今の状況をよく見ている人が多いです。

周りがどう思うか、どう思われるか
今どう思っているか、今状況は悪くないか

他人の事を優先で考えてしまい
自分の事を後回しにしてしまう為

結果ストレスが積み重なって
メンタルが病んでしまいます。

心がブレにくくする為には
どれだけ自己中心的になれるかが重要です。

もちろん、ただ周りに
自分勝手な態度を取ってしまうと
嫌われて、孤立してしまう可能性があるので

あくまで自分の心は
自己中心的な考えであるべきという事です。

目線を自分に置く、未来を見る
というのを意識するだけでも
考え方は大きく変わります。

周りがではなく 自分はどう思うのか
自分はどう感じるのか を大事にしてください。

自分の未来にどう繋がるか考えみてください。

【例えば】

人間関係で悩まない人は

良くも悪くも
そこまで他人に興味が無い場合が多いです。

10~20年付き合いが続く人
というのは かなり限られます。

今周りにいる人のほとんども
数年後には名前も忘れ
顔も浮かんでこない可能性があります。

今どう思われようが、自分の人生には関係ない
という考え方です。

目線が自分目線ですよね。

一方、人間関係に過度に気を遣ってしまう人は

一度会った店員さんや
短い知り合いにまで
気を使ってしまう傾向があります。

自分自身を大切にすることも
他人への気遣いも重要ですが

自己の優先順位を下げすぎず

気分を害していないか
と気を遣っている相手は

本当に自分が嫌われたら嫌だ
と思う相手なのか

考えてみて下さい。

【終わりに】

心がブレにくくなるためには
自己中心的な考え方を持つことが重要ですが

ただ単に他人に無関心になるのではなく
自分自身の心を大切にすることがポイントです。

心に余裕を持って、人と関わっていくために
ストレスケアが最も重要です。

MentaLandでは
心理カウンセリングによるドライヘッドスパを提供しています。


心の安定には人に話すことと体の休息が重要です。

有資格者、低価格、お試し料金など
安心して利用できるサービスをご提供しています。

詳細はHPでご確認ください。
お会いできることを楽しみにしています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?