見出し画像

トム・ホーバスHCの日本バスケットボール改革の 3つのポイント

トム・ホーバス

は日本のバスケットボール界において、独自の改革をもたらしました。彼の指揮下で日本バスケは、新たな方向性へと舵を切りました。

ホーバスHCはアメリカ出身のヘッドコーチでありながら、かつてプレイヤーとして日本での経験を持つ。彼の独特な日本語の使い方は特徴的で、多くの日本人にとって親しみやすい存在となっている。彼の指導のもと、東京五輪の女子バスケ代表チームは史上初のメダルを獲得する快挙を成し遂げ、その実績から男子代表のヘッドコーチに抜擢されました。

彼が提唱するバスケットボールの日本版改革には、以下の3つの核心があります。

  1. 世界でトップクラスの運動量

  2. 国際的に通用するスピード感

  3. 各選手の役割の明確性

    特に、前二つの要素は、体格面で恵まれていない日本人選手が国際的なフィジカル能力に劣ることを受け入れ、それをカバーするための方針として考案されました。

ホーバスHC自らが、「世界で最も走るチームを作る」というスローガンを掲げています。体格やフィジカルの質で劣る日本チームですが、その運動量を増やすことで、世界の強豪とも対等に戦えると彼は信じているのです。

その証明として、日本は連続して世界ランキング上位の国との試合に挑み、後半のスコアで逆転するシーンが増えています。これについて、NBA所属の選手である渡邊雄太は、「前半は体力や地力の差が出ることもあるが、我々の厳しい練習の成果が後半に現れる」とコメントしています。

実際に、今回の日本代表は他の国よりも高い練習量を誇っており、1日の練習時間も一般的なものより長い。さらに、強化合宿の期間も特に長かったのです。W杯が8月25日に始まる中、他国が1カ月前からの活動を始める中、日本はさらに前から集中的な活動を行っていたのです。

笠原彰心理学的分析:

成長思考の持続: トム・ホーバスHCは日本のバスケットボール選手たちの物理的な制約を受け入れつつ、それを乗り越える方法を模索した。これはCarol Dweckの「成長思考」と関連している。固定思考の人は、能力やタレントが変わらないものとしてそれを受け入れがちだが、成長思考の人は努力や学習を通じて能力を伸ばせると信じる。ホーバスのアプローチは明らかに後者に当てはまる。

チームのアイデンティティ形成: 「世界で最も走るチームを作る」というスローガンは、チームのアイデンティティを明確にし、選手たちの共通の目標やビジョンを結集させる役割を果たす。これは社会心理学における「グループの同一性」と関連している。明確なアイデンティティはメンバーの一体感を高め、共通の目標に向かって努力する動機付けとなる。

自己効力感の促進: トム・ホーバスは、日本チームの運動量を増やすことで、物理的制約をカバーし、世界の強豪と対等に戦えることを強調している。これは選手たちの自己効力感を高める要因となる。アルバート・バンデュラが提唱した自己効力感は、個人が特定の課題や目標を達成する能力があると信じることで、その結果として実際にパフォーマンスが向上することを意味する。

集団内の役割明確化: それぞれの選手の役割を明確にすることは、チームの生産性と効率性を高める要因となる。これは役割理論と関連しており、各メンバーが自分の役割や責任を理解し、それを適切に遂行することで、グループ全体の機能が最適化される。

継続的な努力と持続性: 渡邊雄太のコメントは、持続的な努力と継続性の重要性を強調している。これはアンジェラ・ダックワースの「グリット」理論と関連がある。成功するためには、天賦の才能よりも情熱と持続的な努力が必要であるとされる。

トム・ホーバスHCの指導は、これらの心理学的原理を取り入れて、日本のバスケットボールチームを成功に導く方向へと導いていると言えるでしょう。

日本

のバスケットボールの取り組みは他の国々とは異なるものです。若手選手たちはワールドカップが開幕する前の約2.5ヶ月から、選考合宿に参加しています。その厳しい選考を通過した選手たちと、NBAの選手である渡邊選手を除くメンバーが合流し、6月26日からチーム活動を本格的に開始しました。これは、他国のチームよりも1カ月から1.5ヶ月長く練習しているということを意味します。

ホーバスヘッドコーチはこの取り組みを非常に誇りに思っています。彼は「他国のチームは日本よりもフィジカルに優れているので、質の高い練習が必要です。継続的な努力を通じて、選手たちの自信が増してきた」と語っています。

日本代表の特徴として、「世界で競り合えるスピード」が挙げられます。チームには、167cmの富樫勇樹選手(キャプテン)や172cmの河村勇輝選手のような比較的背が低い選手が2人も在籍しています。この2人の選手は、ポイントガードとして中心的な役割を果たしています。富樫選手は自身の身長について「私の身長は、国際的な基準から見ると『小さい』と言うより、『小さすぎる』と感じます」と述べています。

現在、背の低い選手の活躍を重視する日本の方針は、世界のトレンドとは異なるものです。世界では、トレーニングの発展とともに、身長が高くても機動力を持つ選手が増えてきており、選手の大型化が進行中です。日本も一時期、この大型化の流れに取り組んでいました。2021年の東京オリンピックでは、アルゼンチン出身のヘッドコーチの下で、スターティングメンバーの平均身長が2mを超えるという記録を達成しましたが、結果は3試合全敗でした。

このような状況の中、日本が背の低い選手をポイントガードのポジションに採用している背景には、独自の戦術や戦略的な理由があると考えられます。

笠原彰心理学的分析:

選手の練習量に関するモチベーション:
日本のチームが他国よりも長い期間、練習を行っていることは、集団としての一体感や使命感を強化する要因となり得る。過酷な練習が団結力を増幅させ、チームの一員としてのアイデンティティを醸成する可能性がある。これは、困難を共に乗り越えることの団結感を強化する現象と関連しているであろう。

身長と自己評価:
富樫選手の自身の身長に対するコメントは、彼の自己認識と自己効力感に関連している。彼は自らの身長を「小さすぎる」と表現しているが、これは国際的な舞台での自らの位置付けや過去の経験からの学びを反映している可能性がある。しかし、その一方で、このような自己認識が彼のプレイスタイルや努力の方向性を形成する要因ともなっているかもしれない。

日本の大型化の試み:
日本が一時期、選手の大型化の流れに乗ろうとした試みは、グローバルなスタンダードや期待値への適応の試みであると捉えられる。しかし、その結果が不調であったことは、単なる形態の模倣だけでは成功しないという教訓を与えた可能性がある。それは、チームとしての独自性や個々の選手の強みを最大限に活かす戦略の重要性を再認識させる契機となったのではないか。

背の低い選手の採用:
世界のトレンドとは逆の方向で、背の低い選手をキーポジションに配置する日本の戦略は、過去の経験や独自の価値観の反映である可能性がある。心理学的には、このような逆行する選択がチームのアイデンティティを強化し、対抗意識や独自性を追求する動機を醸成することが考えられる。

総じて、日本のバスケットボールの取り組みや選手の意識は、文化や過去の経験、そして現在のグローバルなトレンドとの関係性を持ちながら、独自の心理的な動機や背景を持っていると分析できるである。

日本の強み

の一つは、国際的にも通用する驚異的なスピードです。

富樫と河村は、日本のBリーグで特に注目される選手です。二人ともスピードを武器にしていますが、富樫は高精度の3Pシュートの能力、河村は多様なパス技術を併せ持っています。これにより、彼らは大きく活躍しています。

33歳というチーム最年長の比江島慎選手にも触れてみましょう。8月31日のベネズエラ戦では、終了までの7分ちょっとで17得点を記録し、見事な逆転の主役となった実力者です。過去のW杯やオリンピックでの連敗という屈辱的な経験を持ちつつも、今回のチームのスピードを活かした戦術について言及しています。

彼が指摘する日本の特長としての「敏捷性」は、他国からも高く評価されています。例えば、前年のサッカーW杯では、日本がスピードを活かしたプレイで強豪国を次々と撃破し、多くの国からその速さに驚きの声が上がりました。

しかし、スピードが日本の長所と言われると、「ではなぜ陸上の短距離でメダリストが出てこないのか?」という疑問も出てきます。答えは、球技では長距離を一気に走るスピードよりも、短い距離を敏捷に動く能力が求められるからです。この点で、日本人選手の敏捷性が強みとなり、日本代表の成果に寄与しています。

また、もう一つの特長として「役割の明確化」が挙げられます。

これは、日本の文化や教育背景にも関連しています。海外からのコーチや指導者たちは、日本人選手の「自分で考え動く」能力には不足を感じることがありますが、一方で「与えられた役割をきちんと遂行する力」に関しては、高い評価をしています。役割を明確にすることで、日本人選手の能力を最大限に引き出すことができるのです。

例として、東京五輪で銀メダルを獲得した女子チームのキャプテン、高田真希選手が指揮官の方法について触れています。彼女は、指導者が各選手に明確な役割を与え、それを理解させることがメダル獲得の要因となったと話しています。

そして、現代の男子代表チームも同じ方針を取っています。一芸に秀でた選手を中心に、チームが組まれています。Bリーグのオールスターと日本代表との関係も変わり、今やオールスター選手ではなく、特定の特長を持った選手が中心となっています。

このような3つの柱を基に、日本バスケは大きな進歩を遂げています。そして、最も重要なのは、これらの特長を「日本の武器」として自信を持ち、選手たちに信じさせることです。富樫勇樹キャプテンの言葉を引き合いに出すと、チーム全体がその信念を共有していることが伺えます。

笠原彰心理学的分析

敏捷性と自己認識:
日本選手の敏捷性が強調されているが、これはただの身体能力だけでなく、瞬時の判断や対応能力を意味している可能性がある。心理学的には、これは選手たちの自己認識や集中力、そして瞬時の状況判断能力の高さを示している。

役割の明確化とアイデンティティ:
役割の明確化は、選手一人ひとりが自分の役割や責任を明確に理解し、それに基づいて行動することの重要性を示している。これは心理的安定感や自己効力感の向上に寄与し、選手のモチベーションや自己肯定感を高める要因である。

コミュニケーションと信頼:
指導者が選手とコミュニケーションを深め、役割を明確に伝えることは、相互の信頼関係の構築に繋がる。心理学的には、このような信頼関係は集団のコヒージョン(結束力)を高め、チーム全体のパフォーマンス向上に貢献するとされる。

文化と遂行力:
日本の選手が与えられた役割をきちんと遂行する能力を持つ背景には、日本の文化や教育が影響している可能性がある。これは、集団主義的な文化の中での協調性や共同作業への重視、そして社会的な期待や役割を果たすことの重要性を内面化している結果であると考えられる。

指導者の役割と心理的サポート:
指導者が選手たちに「日本の武器」としての特長を信じさせることは、選手たちの自己効力感や自信を高める上で極めて重要である。心理学的には、ポジティブなフィードバックや確固とした信念は、選手のストレス耐性を高め、困難な状況下でも最高のパフォーマンスを発揮する力となる。

総じて、この文章からは日本のバスケットボール界の心理的な側面や、文化との関連性、そして選手と指導者の関係性の深さが伺える。これらの要素が織り成す複雑な心理的ネットワークが、日本のスポーツ界の成果や挑戦に大きく寄与していると言えるであろう。

笠原彰公式LINEリニューアルのお知らせ


公式LINE 完全リニューアル
 https://lin.ee/tcnbZmr

にご加入いただくと、もれなく無料オンラインメンタル相談と無料PDFファイルプレゼント

①感情をコントロールする方法 感情をコントロールする方法  12ページ 5000文字 リニューアルしました。
②イチロー 究極の精神 6ページ 1300文字 新たに追加しました。
③プレッシャー下でも力を発揮する!  パフォーマンスを最大化する 5 つのメンタル戦略 22ページ 6000文字 新たに追加しました。
④ショウタイム:大谷翔平の精神力と成功への秘訣 30ページ9000文字の大容量です。新たに追加しました。

さらに特別公式ブログが見放題です。

SNSも随時更新中です。テーマは随時更新しています。

笠原彰プロフィール

https://lit.link/mentalabo

笠原彰公式インスタグラム
https://www.instagram.com/akira.kasahara2022/

笠原彰TikTok
https://www.tiktok.com/@akirakasahara2022

笠原彰公式Facebook
https://www.facebook.com/mentalabo

笠原彰公式LINE
https://lin.ee/C5Jj1pFf

ストアカ

https://www.street-academy.com/steachers/668637?conversion_name=direct_message&tracking_code=3003fb0a4c10c89749d492ec9684d4d2

ココナラ
https://coconala.com/users/358753

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?