見出し画像

閑散期に対するマインドコントロール(閑散期への対策:後編)

⚠️注意⚠️
この記事はサービス業全般に役に立つ考え方ですが、主に業務委託契約、完全歩合制、メンズエステを想定した話になってますのでご了承くださいませ。

あなたは仕事の待機時間にどんな事を考えていますか?

・暇だな〜
・他の子は指名入っている
・歩合制より時給制の仕事の方がいいかな
・無駄な時間だな
など

これはかなりネガティブな考え方ですね。
これでは長く続かないでしょう。

ではポジティブな人はどう考えるのでしょうか?

・待機時間にスキルアップを目指そう
・待機時間に部屋をピカピカにしよう
・待機時間にお客様の情報をまとめよう
・待機時間に美を追求しよう(ダイエット、肌のお手入れ、メイクなど)
など

前向きでお客様目線で見ると応援したくなるようなセラピストです。

SNS上やお客様との会話などの表面上では、このように言っておくといいでしょう。
お客様からの印象は良くなります。


上記のポジティブな思考は待機時間が少ない時にはいいと思います。
しかし、待機時間が長過ぎるとポジティブを保つのが難しくなります

閑散期

新型コロナウィルス

緊急事態宣言

大雪

三重苦、いや四重苦がきたら超絶暇になる事も多いでしょう。

仕事(施術)も出来ずに自宅と店との往復だけで終わってしまう事もあるかと思います。
つまりはその日の報酬がゼロ

画像1

ZERO⤴︎♫

いや、むしろ交通費でマイナスか?

そんな状況では、待機時間を有効活用しよう!というポジティブな考え方が辛くなってきてしまいます。
ポジティブな考え方も長くは続かないのです。いつかは限界が来ます。

ポジティブになろう!

ポジティブになろう!

ポジティブになろう!

そう考えてるだけでポジティブ鬱になりそうですね。
そう、あなたは無理をしているのですから。

さらに、周囲からも

「お前はもっとポジティブになりなさい!」

「ポジティブになれ」

「ポジティブになれ」

ポジティブハラスメント。

ポジティブになろうと思い過ぎて、反動で凄く落ち込む事もあるでしょう。

そこで、待機時間が長くなり過ぎた場合に、私がオススメしたいのは出来るだけ何も考えない事です。
もしくは仕事以外の事を考える事。
究極は無になる事です。

「何も考えない?」

「おい、井上!
そんな事出来るわけないだろ!」

「また、いつものおふざけなんだろ!」

そう思った方も多いのではないでしょうか?


反応しない練習

ここでおすすめしたい本があります。

それは『反応しない練習』という本です。

【あらゆる悩みが消えていくブッダの超合理的な考え方】

画像2

この本は仏教の開祖であるブッダ(釈迦)の教えを日本の僧侶である草薙さんが現代向けに分かりやすくした本です。

15万部突破ということでかなり売れている本かと思います。


この本の内容を私なりにまとめるとこんな感じです。

・あらゆる悩みは現象ではなく自分の心の反応によって生まれている

・決めつけ、思い込み、一方的な期待・欲求などが悩みの元になっている事が多い

・世の中の情報の多くのことはどうでもよいことだから、なんでもかんでも良い悪いを判断すべきでない

・自分にとってプラスになる事だけ反応(判断)する

なるほどなるほど。


『あらゆる悩みは現象ではなく
自分の心の反応によって生まれる』

閑散期に置き換えると

『悩みは
閑散期という現象ではなく

閑散期に対しての
心の反応によって生まれる』

んー、確かに閑散期=悩みというわけではなさそうですね。
めちゃくちゃ暇なのに全く気にしてない人も確かにいますものね。

ではここからはメンズエステを中心に応用例をいくつか挙げてみます。

画像3

そんな時、ブッダや著者の草薙さんはきっとこう言うでしょう。

他人が満了であるという事は現象です。
『他人が満了になる現象』=『悩み』ではありません。

セラピストの良し悪しは予約や指名の多さで決まるのでしょうか?
それはあなた自身の決めつけや思い込み、妄想ではないでしょうか?

予約受付枠が一枠だけで満了にしているかもしれません。
満了セラピストだと見せかけるために偽っているかもしれません。

ツイートでよく見かける満了セラピストはフォロワーやいいね数も多くて目につきやすいだけです。
ツイッターをやってないセラピストも多いです。
なので満了セラピストは実際はほんのごく僅かなセラピストなのです。

「私の周りは満了セラピストばかり」
だと、勝手に判断していませんか?
他人と比較してあなた自身の成長に繋がりますか?

わからないような事を妄想し判断するくらいなら、少しでも次来るお客様を満足させる事を考えた方がいいのではないでしょうか?
自分が成長できる事を考えた方がいいのではないでしょうか?


グサグサグサッ

画像4

私、井上もセラピストです。
自分の力の無さに落ち込む事や不甲斐無さを感じる事もよくありました。
そして人と比べる事もしばしば。

井上 「ブッダさんごめんなさい。
    これからは気をつけます」

『反応しない』とは、

【予約が入らないという現象】

【自分の責任だ】

と勝手に思い込まないという事なのです。

ブッダや草薙さんにはとても大切な事を教わりました。

私のイメージですと、上位数%程の毎回満了セラピストがSNS上でフォロワー数やリツイート、いいねが多くて目立ち、20〜30%くらいに多く感じるのだと思います。


画像5

そんなことを悩んでいるとブッダや草薙さんはきっとこう言うでしょう。

『待機時間が長いという現象』=『悩み』
では無いのです。

施術していない時間=無駄な時間
それはあなたが決めつけて思い込んだ妄想ではないのでしょうか?

確かに施術していない時間は報酬が発生しない。
しかし自分のスキルアップや休みの日にしようと思ってた事ができるのではないでしょうか?(読書、ダイエット、筋トレ、美容、睡眠など)

んー、確かにそうですね。
報酬が発生していない待機時間を無駄な時間だと思い込み勝手にイライラするのは、本当に無駄な反応でしかありませんね。

井上  「いやー、ブッダさん
       これからは心を改めます」

施術していない時間を無駄な時間なのか意味のある時間にするかはあなたの考え方次第なのです。
なんなら無駄な時間か意味のある時間かを、判断する事ですら無駄な判断(反応)なのかもしれません。
無駄な時間or意味のある時間
確かにどちらか決める必要もないですね。
どうでもよく思えてきました。

画像6


ブッダや草薙さんならきっとこう言うでしょう。

『人に負けるという現象』=『悩み』
ではありません。

学歴や資格で仕事のできるできないは決まりません。
もしもコンプレックスや劣等感を感じる暇があるのならどうしたら学歴や資格を向上できるのか考えた方がいいでしょう。

『学歴や資格が劣っている人が仕事が出来ない』
と決め付けるのは無駄な判断(反応、決めつけ)なのです。

容姿でも同じです。
『人に負けているという現象』=『悩み』
ではありません。
貧乳、デブ、ブス、、、これらを抱える人が全て悩んでいるわけではありません。
他の人がコンプレックスに思うような事も自分の武器にしている人もたくさんいます。 

貧乳、デブ、ブスが負けだということすら勝手な思い込みです。
他人と比べるのは無駄な反応です。ただ、あなたが生きているという現象があるだけです。

悩むだけでは何も改善しません。
クヨクヨ悩むのではなく改善できる事をあれこれ試してみればいいのです。

井上

「ヒェー、
こんな考えが2500年前から
あったなんて、
人類は全然進歩してないじゃないか」

画像7

こんな時、ブッダや草薙さんがどう言うのかそろそろ予測できてきたのではないでしょうか?

無駄な反応ですね。
実に勝手な思い込みです。
確かにフォロワー数やいいね数は多ければ見てもらえるチャンスは増えます。
インフルエンサーにはフォロワー数は必要でしょう。

しかし多ければ良いセラピスト、優れた人間というわけではありません。

いいねが多いツイートは果たして本当にいいツイートなのか?
実際は、そうでもない事が多いですよね?
大したことないツイートが何故かバズるときもありますよね?

フォロワー数やいいね数に執着してはいけません。

無駄な反応なのですから。

井上   「ブッダさんありがとう〜」

サービス業で『反応しない練習』を応用する

考えて売上が上がる事にだけ反応する
(悩む、考える)

考えて売上が変わらない事には反応しない
(悩まない、考えない、無視する)

つまり、

売上を上げたいと対策を色々と考える


ことはいいことだか、

売上が上がらなくて自己否定したり落ち込む
のは、
無駄な反応という事ですね。

井上

「なるほどなるほど、
でも、

ブッダの考え方は超合理的
だけど

反応しちゃいそうだな。

余計な事をついつい考えてしまいそう」

反応してしまった時の対策

我々はブッダや草薙さんのように修行はしていませんし、まだまだ未熟者です。
どうしても反応(判断)してしまう事もあるでしょう。

そこで反応してしまった時の対策もありますので一部だけ紹介します。

反応してしまった時の対策

・イライラしたら(悩んだら)自分を客観視して、自分がイライラしている事に気づく
・メモ帳などに自分の状況や考えている事を書きなぐる
・深呼吸

突発的な怒りは6秒で収まるそうです。
その6秒を稼ぐために自分を客観視してみると怒りも軽減できるようです。
そして客観視は自分を理解する事にも繋がります。

画像8

精神が崩壊する前に、まずは幽体離脱みたいに自分を俯瞰的、客観的に見れるといいですね。

確かにブッダの考え方は超合理的でした。
反応しないためには相当な練習が必要でしょうが、覚えておいて損のない考え方ですね。

ネガティブからの脱却

他の考え方も紹介します。

閑散期で予約が入らないとネガティブ思考に陥りがちです。

「予約が入らないのは私のせいだ〜」

画像9

ホンマでっかTVで心理学者の植木理恵先生がネガティブについてお話していたので紹介させて頂きます。

まず、注意しておきたいのは日本人は
『ポジティブであるべきだ』
と思い過ぎるそうです。

そして、
ポジティブ8:ネガティブ2
くらいが物事が1番成功しやすい比率だそうです。

確かになんでもポジティブ過ぎる人はバカっぽくて簡単なミスも多そうな気もしますものね。責任転嫁して成長もしなさそう。
ポジティブを意識し過ぎるとポジティブ鬱になるかもしれませんし。

だから2割くらいはネガティブでいても良いんですね。
少しホッとしました。

そしてネガティブ過ぎる人の特徴もおっしゃっていました。

ネガティブな人の3つの特徴

1.自己関連付け
自分と関係のないことまで結びつけて考えてしまう。

2.心の読みすぎ
他人の発言を言葉通りに受け取らず、気を使われたのではないか?と過剰に詮索してしまう。

3.一般化
1回の失敗を拡大解釈して、いつも自分はそうだと考えてしまう。

例えばメンズエステだと、

私が出勤しているからフリーですら予約が入らないのかもしれない』と思い込む。
(1.自己関連付け)

この事を店長に聞いたら
「君は悪くないよ」と言われた。
しかし、気を使われているのではないかと深読みしてしまう。
(2.心の読みすぎ)

そして1回のクレームだけで、いつも自分は能力のない人間だと決めつけてしまう。
(3.一般化)

超ネガティブですね。
余計な事を考え過ぎですね。

あれ、ちょっと待てよ、これは
『反応しない練習』
と同じではないか!!

余計な反応をしているからこんなことになるのですね。

ブッダの考え方は本当に幅広く応用できる万能な考え方なのでしょう。しかも現代の心理学にも適応できている。
凄い凄すぎる。

心理学の植木先生によるネガティブ思考の対策もあります。
基本的には上の1.2.3をしなければいいのです。

【ネガティブから抜け出す方法】
1.自分とは関係ない事と思う
2.相手の言葉通りに受け取る
3.一般化せずたまたまだと考える

『無駄な反応をしない』とも言い換える事ができそうですね。

このようにポジティブな考え方を意識していくことで、ネガティブな習慣が変わっていくそうです。


マザーテレサの、こんな言葉があります。

思考に気をつけなさい、
それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、
それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、
それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、
それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、
それはいつか運命になるから。

マザー・テレサ

いやー、思考が最後は運命になる。深いですね。
あなたの思考があなたの人生を決めているのかもしれませんね。

『ネガティブな思考が
ネガティブな運命になる』

怖い、怖すぎるぜ〜


男女の違い

脳科学によると女性は男性よりも物事を主観的に見る傾向があるそうです。
ですので女性にとっては客観的に物事を考えるのは少し難しいのかもしれません。
もしもメンタルがヤバいと思ったら、是非自分の心を客観視するように紙に書き出すなど意識して自分に都合の良いように考えてみてください。

最後に井上的考察

こんな偉人達の最後で誠に恐縮ですが私なりの見解を述べたいと思います。

閑散期に対する、いや、あらゆる悩みに対する考え方です!!

いきなり結論から言うと、

画像10

ブッダや草薙さんの言う様に、無駄な事には反応せずに、自分に都合のいい事だけに反応する。
植木先生の言う様に、8割はポジティブで2割はネガティブでいる。

まさにバランス重視ですね。

★成長する為には
自己成長という観点からすると、勉強でもスポーツでも仕事でも、ライバル関係はお互いの成長に繋がる事が多いです。
人と比べたり、ネガティブな考え方も成長に繋がる事があるのです。
しかし、ライバル関係(人と比べる事)はストレス、悩み、イライラに必ず繋がります
そのストレスに対して自分を客観視して軽減する事ができるのなら、ライバル関係として人と比べる事もありだと思います。その方が自己成長に繋がると思うんです。

しかし、人と比べ過ぎてメンタルが崩壊してしまったら意味がありません。
戦う事や働く事ができなくなってしまうからです。

大切なのは自分を客観視して、自分の精神状態を知る事です。悩んだりイライラしたら、紙やスマホのメモ帳でもいいので自分の状況を書き出します。ツイッターの裏アカ、下書き機能を使うのもありです。自分を俯瞰的に見てください

そして自分の精神状態が限界ギリギリだと思ったら、出来る限り反応しない事です。
出来るだけ無視してください。
ライバル関係や仕事を休むのも1つの方法です。
「逃げた」と言われるかもしれませんがそれですら無視するのです。
スマホの電源を入れないのも反応しない為の1つの手段でしょう。

今言ったのはギリギリになった時の最終手段です。
最悪な状態になる前に、日頃から反応しない練習をしとくといいかもしれませんね。
都合の良い事だけ反応する。
実に合理的ですね。


ここで、参考までに私の待機時間の過ごし方を紹介しておきます。

井上(リラクゼーションセラピスト)の待機時間(施術以外)にしている事

・仕事関係(受付・管理・教育など)
・noteを作る
・遊ぶ(動画を見る、ゲームなど)
・自己啓発(読書、資格、YouTubeなど)
・副業的なお小遣い稼ぎ
・ネット上で好みのお姉さん癒やされる
・寝る(家での睡眠時間を減らせる)
など

私もセラピストとして待機時間は当然あります。
正直施術していなくても忙しくてコロナや閑散期の存在を忘れるくらいです。
私が心掛けているのは、待機時間が多い日は
『半日休み』
だと考えるようにしています。

効率が悪いとか、
時給換算にしたら凄い低い
とは考えないようにしています。

スマホ依存な感じはありますが、参考にしてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

どんな仕事でも成功する為、売上を上げる為には長く続ける事は必要です。

反応しないという事は、閑散期への対策だけでなく、あらゆる悩みから解放される、超万能で超合理な考え方です。

仕事を辞めるのは嫌な事があるからってパターンも多いので、仕事を長く続ける為に凄く合理的な考え方だと思います。

よくメンタルが強い弱いという表現をしますが、

メンタルが強いor弱いかは

反応してない(無神経)or無駄に反応し過ぎているか(神経質)

の違いなのかもしれませんね。

皆さんも私と一緒に反応しない練習をしてみませんか?

『反応しない練習』は知っておいて損のない考え方だと思うので、YouTubeで要約動画もたくさん出てますし、是非見てみて下さいね。

サラタメさんの動画やYouTube大学とかオススメです。


ここまでは閑散期で予約が無くても仕事を続けられるマインドコントロールのお話をしました。

予約やお客様を増やしたい方はこちらをおすすめします。

新規客を獲得したい場合

リピート率を上げたい場合


最後までご覧頂きありがとうございます。

良かったと思ったら、noteやツイッターにて、高評価、拡散、コメントなどよろしくお願いします。

ではまた来週(^^)/~~~





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?