見出し画像

📕目次📕

伝える力①伝える力の重要性
伝える力②『NO』から『YES』に変える
伝える力③強い言葉を作る5つの技術
伝える力④数字の罠
伝える力⑤分かりやすく伝える方法6選
伝える力⑥文章力を上げる方法8選

📘概要📘

では、ざっくり伝える力の概要をお話していきます。
本を読む時には、まず概要を掴んでから読む方が効率が良いそうなので、良かったらご活用ください。

1️⃣重要性


まず伝える力①でなぜ伝える力が大事なのかを説明します。

情報のほとんどが無視される現代。
一般人にも伝える力が求められるようになってきた。

→ 伝える力①伝える力の重要性


2️⃣伝え方で変わる

②③は『伝え方が9割』という本を参考にしています。

交渉、集客などで『NO』から『YES』に変える方法を紹介します。
→ 伝える力②『NO』から『YES』に変える

情報を無視されないためにインパクトのある言葉の作り方を紹介します。
→ 伝える力③強い言葉を作る5つの技術


3️⃣伝える力を上げる


伝える力を上げる方法を紹介しています。

伝える力⑤分かりやすく伝える方法6選
1、何を伝えたいのかを明確にする
2、5W1Hを使い論理的に
3、具体例を使う
4、相手の理解度を確認しながら話す
5、難しい事も簡単に
6、専門用語を使わない

伝える力⑥文章力を上げる方法8選
1、PREP(プレップ)法
2、一文を短くする
3、音読する
4、寝かせてから見直す
5、上司や信頼できる人に読んでもらう
6、ブログを書く(色んな人に読んでもらう)
7、本を読む
8、要約する

4️⃣その他

伝える力を利用した数字の罠には気をつけましょう。
→ 伝える力④数字の罠

📙読み進め方📙

読み進め方は①→②③→⑤⑥と読んでもらうとよいです。
『伝える力④数字の罠』は最後でも途中でも、どこで読んでも問題ありません。

📚総まとめ📚(あとがき)

『伝える力』いかがでしたでしょうか?
情報に溢れる時代になり、時間の限られる現代人には効率良く情報を集める事が求められます。
伝わりにくい文章、トーク、人物は避けられます。
誰しも『伝える力』が必要なのです。
伝える力は勉強すれば誰しも上達します。

②③⑤⑥は人気のある本を参考にしていますし、特にオススメです。

是非私と一緒に伝える力を伸ばしていきましょう!

メンエス大学院では、会話は3つの力が大事だと強調してきました。
今回の『伝える力編』で3つの力が終了しました。

接客業では伝える力よりも『聴く力(聞く力)』『質問力』の方が求められます。

『聴く力』『質問力』を「まだ読んでいない」、「忘れてしまった」という方は是非読んでみてくださいね。


YouTubeでまとめ動画も公開しています!

ここまで読んで頂きありがとうございます。
私の記事が少しでも役に立てば幸いです。


2022年9月吉日
メンエス大学院 井上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?