見出し画像

ハラスメントストッパー <看護大学での講師のバイト> 連載2回目

2.桜の時期

桜の時期、看護大学の講義が準備を進めていました。
講義概要は大学からいただいてました。

その一方で、自分の目標としては、

自分にとって摂食嚥下障害を持つ方の支援に取り組むとは、どういうことなのか。講義するならば、ここまで説明したい。 

目標高めに設定していました。到達できるでしょうか。

桜も目標も高いところにあります。

当時、自分が抱えていた課題の筆頭は、
スタッフ同士の意見交換ができていない状況でした。

職場での意見交換では、患者さんのことよりも
「相手が自分の言うことに屈してくれること」
の方が優先されているのではないか 
と感じることがよくありました。

自分にも「あ、やってしまった」と感じることがありました。

何年か前から記録していた読書メモの中に、
「食事に介助が必要な人の場合も、おいしそうに食べる人がよし、とされることがあり、それが圧力になっていた」

「自分が差し出したものを相手が受け入れて食べる という関係の成立が大切という面があるのではないか」
と書いたページがありました。

題名は「食べることと出すこと」、著者は頭木弘樹さんでした。


「食べ物」と「言ったこと」の違いはありつつも、
自分が感じ取っていた重い状況は、これと同じことだと思いました。

柏木さん:自分が差し出したもの =自分: 言ったこと
柏木さん:相手が受け入れて食べる=自分:相手が屈してくれる

講義のテーマは「摂食嚥下障害を持つ方のケア」です。
食事介助の課題は、「食事場面」を越えた関係性の課題であり、普遍性ある課題になのではないか。 そこには大きなテーマが潜んでいるようです。

数年前から書き貯めていた読書メモのストックが、
講義の資料を作成するのに、役立ちました。

このときばかりは、メモに残していて良かったと思いました。


                         (続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?