naomi

現在進行中の更年期障害 対策や受けている治療を実体験に基づき配信します

naomi

現在進行中の更年期障害 対策や受けている治療を実体験に基づき配信します

最近の記事

漢方をやめてみた事

こんにちは。 4ヶ月程前から胃が少々痛くなり、いったい何が原因だろうかと考えていました。おそらくストレスのせいだろうなと・・・。 ホルモン補充療法でエストロゲンのジェルと天然プロゲステロンの飲み薬を服用しつつ、この1年間弱は、桂枝茯苓丸料25番も飲んでいました。。 25番は子宮筋腫を小さくすると言われており血の巡りの良くない場合良いだろうと、先生にこちらからお願いして処方してもらってました。 漢方を飲むタイミングって難しく、一般的には、食前(食事の30分~1時間前)、食間(

有料
100
    • 【更年期】血液検査の結果「男性ホルモン」

      先月受けた血液検査の結果が出ました。 卵胞刺激ホルモン/FSH 64.6 エストラジオールE2 86 遊離テストステロン 0.5 基準値と比較するとさすがに女性ホルモン(エストラジオールE2)はエストロジェルで補充しているだけあって、閉経する少し前くらいの数値があります。しかし、卵胞刺激ホルモンは、やっぱりまだ高いな~という印象。 3年前に更年期障害のあまりの辛さを訴えた際に受けた血液検査の結果を見ると、 卵胞刺激ホルモン/FSH 88  エストラジオールE2 5未満

      有料
      100
      • 信頼できるかかりつけ医

        今定期的にかかっている先生は近況報告(HRTによる出血の報告)がてらトータルで相談できる女医さんです。 こういった女性のホルモンによる精神的な躁鬱をも理解して西洋医学から漢方に至るまで処方して頂けるかかりつけ医を早期に見つけるのが、更年期を苦しまず乗り越えるにあたっての最も重要なポイントだと思います。 そして更年期の初期の段階で信頼できるかかりつけ医に出会っていれば、更年期を楽に最後まで乗り越えられますし、私は更年期が終わった後も通うつもりです。 もちろん本人のHRT(ホ

        有料
        100
        • 再生

          更年期のホルモン補充「男性ホルモン」

          こちらの関口由紀先生は、以前朝日新聞の一面に男性ホルモン補充でご自身の生きる意欲を得る事が出来たと男性ホルモンの重要性を説明をした記事を拝見し、その後TV、雑誌などでも時々お見掛けする様になりました。 このYouTubeでは男性ホルモンについて分かりやすく説明されてますので紹介します。 これを見て、なぜ自分の主治医がHRTに飲み薬ではなく、貼り薬(パッチシート)を勧めて、男性ホルモンが必要だからと言っていたのかが良く分かりました。 今投与している天然のプロゲステロン(エフメノカプセル)は飲み薬。昔より元気が無いのは年齢のせい、女性ホルモンの補充が足りないせいかと思っていましたが、血中の男性ホルモンが下がっているからなのかもしれません。 飲み薬だと肝臓を通過するので肝臓にある性ホルモン結合タンパクというのが増えてしまう、女性ホルモンはHRTで補充しているから減らないのですが、男性ホルモンは補充してないのでどんどん結合タンパクが男性ホルモンを結合して血中の男性ホルモンがさがっちゃうと言われているとの事。 男性ホルモンが保たれていると認知症予防にもなるという話も聞きますし、男性ホルモンも元気に長生きするにはとても大事なんですね。 認知症患者が女性と比較して少ない男性がうらやましいです。

        漢方をやめてみた事

          コロナとホルモン補充療法

          こんにちは。 1月上旬にとうとうコロナに感染しました。 2年前、コロナワクチン接種の際、婦人科の主治医の先生に「良く分かっていないワクチンを打つのだから、ワクチンを打つ前日から3日間くらいエストロゲンの補充をストップしましょう」と言われました。 コロナワクチンがホルモンに対してどんな悪さをするか分からないからとの事。 その為、ワクチン接種の度に塗るのをストップしたっけ。 で、今回発熱にあたり、いつもの婦人科の先生とは別のお医者さんの発熱外来のWEB問診を入力する事に

          有料
          100

          コロナとホルモン補充療法

          再生

          認知症予防に絶対に必要な2つの習慣【精神科医・樺沢紫苑】

          こんにちは。 更年期障害の代表的な症状の1つに「夜眠れない」というのがあります。 今、HRTの服用するタイミングを色々変えて試しています。 エストロゲンのジェルを朝塗り、夜プロゲステロンの薬を飲んで寝るのをしばらくやっていましたが、眠りが浅くなった気がしました。まあ、それでもHRT始める前に比べたらずっとマシですが。 そこで、エストロゲンのジェルもプロゲステロンも夜寝る前に塗って飲むに戻した所、この方が良く眠れるのを実感しました。 漢方だけではこういった効果を実感するのは難しい。 このYouTubeの先生によると、認知症予防に絶対に必要な2つの習慣は 1.7時間以上の睡眠 2.1日20分以上の運動 睡眠中に、毎日できるアルツハイマー病の原因であるアミロイドβが睡眠中に除去されている、寝ている間にお掃除しているとの事。 人間の脳は夜になると収縮する。そこへ脳脊髄液がジェット水流の様に流れて脳を掃除している(YouTubeでもその様子を配信しているのがあるそう) 洗濯機が20分かかる所を10分にしたらきちんと汚れが落ちない、それと同じで、それには7時間以上の睡眠が必要との事。 アミロイドβがある程度たまると脳神経を殺し始める為、若いうちから7時間以上の睡眠が必要との事です。 もし自分の様に、睡眠不足で来てしまった人は、定期的な運動で神経細胞の死を抑制させる事ができるとの事なので、今からでも睡眠をしっかり取る事を心がけなければいけません。 それにしても、脳脊髄液がジェット水流の様に流れて脳をお掃除するって凄い。 夜の睡眠時間を何よりも優先させなくては! あと、熟睡する為に、天然エストロゲンのジェルも天然プロゲステロンも夜寝る前に塗って飲むという方法で当面継続したいと思います。

          認知症予防に絶対に必要な2つの習慣【精神科医・樺沢紫苑】

          再生

          ヘルスケアラボ

          こちらの「女性の健康推進室 ヘルスケアラボ」監修ドクターの鈴木 眞理 先生の講演を聞いてきました。 更年期症状を軽くする為にできること 1.食事 大豆イソフラボンが良いと言われていますが、女性ホルモンと似た役割をすると言われるエクオールを作れる人の割合は、日本人は2人に1人。 エクオールを作れるかどうかは、遺伝では無く、腸内細菌で決まるとの事。 腸内細菌を作れる食事をすれば、エクオールを作れる様になるとの事です。 2.休養・睡眠 網膜へブルーライト→脳が朝だと判断→メラ

          ヘルスケアラボ

          女性の脳は疲れやすい

          Dr.クロワッサン 免疫力を強くする、疲れない体のつくり方 Dr.クロワッサン" by マガジンハウス こんにちは。 この雑誌で更年期について触れていて、ホルモンバランスの乱れ、仕事と家庭とでマルチタスクを要求されるシーンの多い女性は男性より疲れやすいという記載があります。 理由の1つ目は、 更年期で、ホルモンバランスによるゆらぎで脳が疲れ脳に大きな負担となる。 2つ目は、 セロトニンの分泌量が女性の方が少なく、脳の活動が低下するとともに、睡眠の質も低くなり女性が疲れ

          女性の脳は疲れやすい

          "脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方"

          こんにちは。 42歳のある日、「ちょっと走ってみよう」と思い、それ以降、土日は朝、平日は夜、近所を走り始めました。 スポーツクラブへ通うのは時間が取られるし、お金もかかる。でもジョギングなら好きな時に好きなだけ走って運動不足解消になるという理由からでした。 でも今から思うと、当時更年期の初期症状が出ていた為だと思います。 運動不足だと感じたのと同時に頭がボーっとして思考が定まらなくなってきたというか上手く説明できないのですが、体形の変化と脳の変化が同時に来る初期の頃と

          "脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方"

          不老の薬

          病院の待合室で待っている間に読んでいた雑誌(確かクロワッサンだったはず)に「不老長寿」についての対談が出てました。 "不老を防ぐ薬というと、夢の薬の様に思われますが、実はホルモン剤のような形ですでに生活の中に取り入れられている"という話で、 「ホルモン治療をはじめ不老の薬はもう私たちの生活に入り込んでいます」 「ホルモン治療で病気や認知症への恐れや悩みから解放されるのであれば、個別の選択としては飲んでしまうでしょうね」 との事。 私が現在受けているHRT(ホルモン補

          不老の薬

          再生

          How menopause affects the brain |更年期は脳にどの様な影響を及ぼすか

          設定>翻訳を使用いただくと日本語でご覧いただけます。 こんにちは。 神経科学者/Dr.Lisa Mosconiの動画です。noteで紹介している別の動画にも出てきている方です。 ☆関連動画 https://youtu.be/kayGIk2sG1M <iframe class="note-embed" src="https://note.com/embed/notes/n5baa02aa95bb" style="border: 0; display: block; max-width: 99%; width: 494px; padding: 0px; margin: 10px 0px; position: static; visibility: visible;" height="400"></iframe><script async src="https://note.com/scripts/embed.js" charset="utf-8"></script> 今の所ホルモン補充を認知症予防として利用するのはまだ詳細が立証されてない為推奨していないとの事。 薬を使わずホルモンを整える事が出来るのは、食べ物、運動、睡眠、ストレスに気を付ける事だそうです。 ホルモン補充をやっていてもやっていなくても参考になる内容です。 詳細はぜひこのYouTubeをご覧ください。

          How menopause affects the brain |更年期は脳にどの様な影響を及ぼすか

          再生

          Is HRT A Better Treatment For Depression in Older Women?/ホルモン補充はうつ病に、より有効か?

          https://youtu.be/4M90N_MBzgQ こんにちは。 これは、米NBC TODAYで取り上げられた番組。 更年期世代が、鬱っぽくなったら、うつ病の治療ではなく、更年期治療のHRT(ホルモン補充療法)を受けたら改善する、HRTを恐れるなと言っています。 これは私も医師ではありませんが、自分の経験上同感です。 医師の指示に従って最小の量で安全に継続する様にすれば大丈夫。 精神的にも元気になります。 国は違っても、更年期障害の症状は世界共通の様ですね。 ぜひ

          Is HRT A Better Treatment For Depression in Older Women?/ホルモン補充はうつ病に、より有効か?

          今までのホルモン補充療法の経緯

          こんにちは。 今までのホルモン補充療法の経緯を書きます。 2020年2月 ここで、やっと更年期障害の診断がくだり エストロゲン単独でのホルモン補充療法を開始。 全て保険適用範囲内です。 ル・エストロジェル/l’estrogel(エストロゲンのジェル)を使用 ジェル状のクリームでワンプッシュのみを1日一回腕に塗ります。 効果は数日で分かり、ホットフラッシュは無くなり、夜眠れる様になり、翌日午後まで頭がすっきり。原因不明の歯の痛みまで取れました。 そのお薬はこちら ↓www.l

          今までのホルモン補充療法の経緯

          再生

          Menopause may play a major factor in Alzheimer/更年期が認知症の大きな要因

          こんにちは。ご覧頂きありがとうございます。 こちらのYouTubeでは、 アルツハイマー病患者の3分の2が女性で、その理由ははっきりしていませんが、 更年期に入る頃から女性の脳は変化しはじめ、更年期がアルツハイマー病のきっかけになるといってます。 認知症予防としては、 1.エストロゲンが脳細胞を守っている為、   エストロゲンが減少し始める更年期に入る前にホルモン補充療法を始める 2.植物性エストロゲンや抗酸化物質を含む食べ物を食べる   例えば、大豆、アーモンド、オリーブオイル、色の濃い葉野菜、   アプリコット、ベリー類の果物 私の場合は始めるのが遅かったなーという印象です。

          Menopause may play a major factor in Alzheimer/更年期が認知症の大きな要因

          再生

          自己紹介

          こんにちは。 45歳くらいから気分の躁鬱や疲れやすかったり、仕事でミスが増えたりと更年期症状と思われる症状が出始めました。 とりあえず近所の産婦人科へ。でもお子さんを産む方メインな為相手にしてもらえず・・・。漢方を処方されましたが効果が実感できずすぐ止めてしまいました。 2件目は女医さんのいる以前婦人科検診でお世話になった婦人科へ。こちらは婦人科系のガン検診メインで相手にしてもらえず。 3件目は2013年に卵巣嚢腫と子宮筋腫摘出手術をした際にお世話になった少し遠くにある

          自己紹介