おいも

起こる全てが、狂いもないタイミングで、無駄がないとしたら。 考えることが好き。 機序を…

おいも

起こる全てが、狂いもないタイミングで、無駄がないとしたら。 考えることが好き。 機序を知ることが好き。 盲信しない。 ラベリングをしない。 自分にできる最善を毎日している。 小さなことは大きなこと。 dr.david R hawkins

最近の記事

知っている、をやめて 行っている、に移行し始めている 本をエンディングから読むのが好きか 最初から順序よく読むのが好きか の違いである 過程を経ることなく先に行くと、剥離 理は単純、そして明快 そこに気づくまでが、難解 あると思えばある、というより 産めるから、ある

    • 色即是空、空即是色 色々な翻訳があるが 血は気であり、気は血であると 言っていると 思う 血は血のままでは揺れず 気は気のままでは冷えず 血と気を合わせて 鼓動に変える いち たす いち で 生命がはじまり 風が吹けば 愛になる 風よ 吹け

      • もたらすもの

        かちりを買ったら タツノオトシゴがまざっていた。 来年は辰。 食べた方がいい気がして、食べた。 まとめかかったものが また新たな視点になると まとめ直しだ。 あまり、五音についての情報がない。 まとめあげられるだろうか。 内的に浸ると、脾が尽きる。 回復には、現実に戻って過ごすこと必須。 焦る。 焦るが、焦りは逸脱。 待て、待て、じっくりでいい。 声と表情が合っていない。 人は、自己をすべて自覚できない。 自覚させるべきか。 否、すごく反発を受ける。 個々のペースを守らな

        • ことばに重みがあれば ことばの量はいらない ことばにエネルギーが乗るなら 使い方に気をつける必要がある だから隠される

        知っている、をやめて 行っている、に移行し始めている 本をエンディングから読むのが好きか 最初から順序よく読むのが好きか の違いである 過程を経ることなく先に行くと、剥離 理は単純、そして明快 そこに気づくまでが、難解 あると思えばある、というより 産めるから、ある

        • 色即是空、空即是色 色々な翻訳があるが 血は気であり、気は血であると 言っていると 思う 血は血のままでは揺れず 気は気のままでは冷えず 血と気を合わせて 鼓動に変える いち たす いち で 生命がはじまり 風が吹けば 愛になる 風よ 吹け

        • もたらすもの

        • ことばに重みがあれば ことばの量はいらない ことばにエネルギーが乗るなら 使い方に気をつける必要がある だから隠される

          揺れないひもは、ただのひも。 ひもは2つでからまって、存在する二重螺旋。 ゆれることで実在化。 揺れ方無限、幾通り。 新たな揺れ方は、体験がつきもの。 殻を破るには、痛みを伴う。 ひもは自我で炭素となり、炭素は揺れて波となる。 人はいつも唄っている。 天の気借りて、波を出す。

          揺れないひもは、ただのひも。 ひもは2つでからまって、存在する二重螺旋。 ゆれることで実在化。 揺れ方無限、幾通り。 新たな揺れ方は、体験がつきもの。 殻を破るには、痛みを伴う。 ひもは自我で炭素となり、炭素は揺れて波となる。 人はいつも唄っている。 天の気借りて、波を出す。

          E=mc2とは。人間の、意識の彩度の統合を出す方程式だと気づく。 本人自身が、7色の要素を、揺らすと選択さえすれば、いくらでも意識は上昇し、音を出す楽器=音響の元となれる、という証明であった。 沁みて沁みて、しょうがない。

          E=mc2とは。人間の、意識の彩度の統合を出す方程式だと気づく。 本人自身が、7色の要素を、揺らすと選択さえすれば、いくらでも意識は上昇し、音を出す楽器=音響の元となれる、という証明であった。 沁みて沁みて、しょうがない。

          さぁ、とおりゃんせ

          行きはよいよい、帰りはこわい。 こわいながらもとおりゃんせ、とおりゃんせ。 知らないから簡単に入れる。そこからの脱却は苦しい。かならず成長なしでは、通り抜けられないから。未知はこわい。でも大丈夫、愛の機能を思い出して、勇気で溶かしてしまえば(線溶)、血の塊は流れていくしくみ。 選んだのは、無意識が必要と判断したから。 己の成長を、外のトラップで機会を得た。 なら、その機会を無駄にしない。 身体を張って、1か8かしている。 二元論を超えて8へ。 自己の心配より他者への愛。

          さぁ、とおりゃんせ

          単純明解の流れの原理 

          まだ納得いかないので書き足す予定。 表すには知識がまだ足らない。 音を聞き始めて気づいたこと。 ひとは、声でエネルギーをやりとりしている。 自分の7音を、きれいに出したいのに、 強く出しすぎていたり、弱弱しかったり フラットがついたり、出ていなかったり。 ひとのからだは、それはそれは複雑な、楽器であった。 足りない音を、人から声でもらおうと、無意識で行動をしている 音は、光でもある。 得られなかった要素を、食べ物として得ていた。 皆が欲しがる、完熟させた脾臓のだす愛の声

          単純明解の流れの原理 

          鍼灸の、教科書の内容が、現状では誤っていることに気づいてしまった。音に意識を向けたら、幼いころより過敏体質だった、いわゆるHSP体質が、脾の愛の発動のためのギフトであったことに気づいた。まだ、まだあげられる。吸って、吐いて。人の気を吸って、愛を吐いて。そう生きる設計になっていた。

          鍼灸の、教科書の内容が、現状では誤っていることに気づいてしまった。音に意識を向けたら、幼いころより過敏体質だった、いわゆるHSP体質が、脾の愛の発動のためのギフトであったことに気づいた。まだ、まだあげられる。吸って、吐いて。人の気を吸って、愛を吐いて。そう生きる設計になっていた。

          李白様、お会いしたかった…という夢を見た。全くもって日常に関わらないワードだが、夢を通してたまに何か受け取っている時があるので、何となく覚え書きをする。今日は入学式、そのタイミングの意味は。

          李白様、お会いしたかった…という夢を見た。全くもって日常に関わらないワードだが、夢を通してたまに何か受け取っている時があるので、何となく覚え書きをする。今日は入学式、そのタイミングの意味は。

          人は歴史から学ばない。 ただ自身の体験より学ぶ。

          人は歴史から学ばない。 ただ自身の体験より学ぶ。

          謎が、成り立ちが、解け、溶け

          解糖系、ミトコンドリア系 顆粒球、リンパ球、マクロファージ 200以下、200以上 左右脳の同期 でだいたい説明がつくことに気づいた。 残りは、カルマの流れや、人間ではわからない人間の範疇外。 それも、A➡︎Bではなく、 相互、というより放射状なのだから、 どこまでも細やか。 神秘、美しさの結晶だ。 本来の自然な流れを感じを想像する。 人の構成は、見える身体だけではなく 霊性や感情、環境含め、周りの空気さえも その人の一部なのだと思う。 すごいことだ。 輪郭を取り出して、

          謎が、成り立ちが、解け、溶け

          最近の思考

          自転車を乗り回しているときほど、 なぜか直感を受け取る。 物理的に行動するということは、オルゴールの取っ手を回すように 大事なことなのだと思う。 子がほしがって植えたエンドウ。 つるが宙をさまよって、拠り所を探していたので わかるように伝う場所まで誘導する。 すると、反して逆の方に行き、また、誘導してやる。 と繰り返していたところ、どうにも掴まない。 あきらめて放置していたら、ついに自分で探し当てた。 しっかりつるが絡みついている。 自分自身で掴むことが、大事だ。 人も同

          最近の思考

          スタートライン

          今朝夢を見た。 合格通知を受け取り、中身を確認し、 「手続き行かないと」 と思って目が覚めた。 今日来るな。 そして来た、合格通知。 ようやくスタートラインだ。 カルマが回り始める年齢になり、 見事にレシピ通りに動き始めた。 直後のレシートはぞろ目連発。 さ、自分なりにできること、するぞ。 これから不調が増える人達、 批判してきた人もいるけど、 何とかしてあげたい青臭い気持ち。 力入れて、成長したい。 忙しい時は重なるもので だからこそより丁寧に、丁寧に。 と思えるよう

          スタートライン

          大半の人が欲しがるのは、正しい情報ではない。 自身の感情を揺さぶる何かを欲する。 アドレナリンによる感情を、本物の気持ちと思い込む。 理由をつけて、支配されたがる。 それで安心を得たい。 それでは、ゆりもどしがきつそうだ。

          大半の人が欲しがるのは、正しい情報ではない。 自身の感情を揺さぶる何かを欲する。 アドレナリンによる感情を、本物の気持ちと思い込む。 理由をつけて、支配されたがる。 それで安心を得たい。 それでは、ゆりもどしがきつそうだ。

          大人の都合を 子どもの世界に持ち込んだ 誘導先が明るい未来に繋がった歴史は 過去にあっただろうか 無明 せっかくの事例が山ほどあるのに 多くは学ぼうとしない 身を持って体感することを選ぶ 人を変えようとしないこと 見守ること それでも言われたことは 流せる器になれない自分がいる

          大人の都合を 子どもの世界に持ち込んだ 誘導先が明るい未来に繋がった歴史は 過去にあっただろうか 無明 せっかくの事例が山ほどあるのに 多くは学ぼうとしない 身を持って体感することを選ぶ 人を変えようとしないこと 見守ること それでも言われたことは 流せる器になれない自分がいる