見出し画像

【収支報告】2023年3月末の総資産残高について

こんにちは、めんへらです。
2月の資産残高を執筆してから早1ヶ月が経過しました。

今月は3つのことがありました。

①恋人と婚約しました。
実は今月のホワイトデーに彼女にプロポーズをしました。
無事に指輪も渡し、喜んでもらえました。
彼女的にはもう少し先を想定していたらしいのですが、
早いに越したことはないでしょう。

②三井住友銀行oliveを発行。
先月から話題になっていたolive。
僕も口座を開設しました。
ゴールドにしてもよかったのですが、oliveの支払いは三井住友銀行に指定されるらしく、口座がばらけるのが嫌だったので、今後もNLの方を利用していきます。
※タッチ還元率はoliveと同じになるそうなので良かったです。

③ETFの分配金をいただきました。

600円ですが、かなりいい気分です。
これが1万円、10万円になったらどれだけ嬉しいことか…
つみたてを頑張ります。

と、まあ、色々あった3月ですが、これからキャッシュフローを見ていきたいと思います。

収入

給与収入 ¥29万円

残業20時間。
購入品の福利厚生。
等々色々な補助がつき、手取りもあと少しで30万円でした。

額面は¥34.6万円でした。
(やはり税金は高いですね。。。)

立替費 ¥9.6万円

彼女から毎月の生活費6万円と、先月購入したロボット掃除機代(割り勘)をいただきました。

もうロボット掃除機のない生活には戻れません。
共働き世帯の必需品といっても過言ではありません。

資産残高


今月末時点では「¥80.5万円」となりました。

先月から大きく減少しているのは、婚約指輪を購入したからです。
来月も残りの支払いがあるため、厳しい2023年度明けとなりそうです。

今月のホワイトデーに無事にプロポーズも成功し、喜んでもらえたので良かったです。

金融資産

31日時点で¥142,202円の評価額となっています。
銀行の破綻や金融不安から円高が進んでいる影響です。
長期目線に立てば、全然大したことではないので、毎月積み立てを続けていきます。

また、前回記事にもしましたが、米ドル定額自動積み立ては毎月28日に設定しました。
▽詳しくはこちら

そのため、買付は毎月1日に行おうと考えています。
ETFの買い付けは、日別によってのパフォーマンス差がほぼないため、好きな日付で良いと考えます。

まとめ

3月は花粉症の影響で副鼻腔炎になり、さらにそこから自律神経、精神を崩しがちでした。
湿度も上がってきており、ようやく体調も安定してきたため、4月は穏やかに過ごせそうです。

明日から2023年度。
弊社もベアや昇給がありました。
大した結果も出せていない中でも、昇給してくれたので、本当に良い会社に入社できたな〜としみじみ感じています。

もう2、3ヶ月頑張れば夏のボーナスもやってきます。
まずは最低限のキャッシュを貯め、そこから投資額をさらに増やし、金のなる木を育てていきたいですね。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?