memento morix

猿(正しくは類人猿)です。人間て大変ですね。人間なんかに生まれたくないです。

memento morix

猿(正しくは類人猿)です。人間て大変ですね。人間なんかに生まれたくないです。

最近の記事

悪い種

自制心のない知は愚行の元。 どうしても顕示したいのであれば、せめてユーモアで包み隠さなければ、人を傷付けたり不快にさせたりするだけ。 泣いてるあの子の涙を拭う、愚者のフリした狡猾なる者に全部掻っ攫われて終わるのだ。

    • その瘡蓋を剥がさずにはいられない

      そこに小さな瘡蓋がある すっかり固まった血 はがれそうかな もしはがしたら また血が出るだろうか この小さな傷は どこでどうして そこに生まれたのか 未来に受けた傷 過去に受ける傷 今からつける傷 治ったはずの傷 あなたがつけた傷 わたしがつける傷 生まれつきの傷 命を奪う傷 傷のない世界は孤独 傷でできた世界は賑い 傷を恐れるあなたは壁になり 傷を恐れない私は乞食のよう この瘡蓋をはがしてみよう もしかしたら 血が出るかもしれない もしかしたら 治っているかもしれない 放っ

      • スペーストラッカー

        夕暮れの陽射しに灼かれる 乗り心地の悪いバスの車内 平野 田園風景 延々と続く鉄塔 遠くのコンビナート 風力発電の巨大なプロペラ 反対側の窓からは 山脈が見える 白くて巨大な山脈 突然の頭痛 鉄塔の下を通ると頭痛がする 飛び交うプラズマ 霞む景色 道路の凸凹 舌を噛みそうだ 陽炎が揺れる高速道路 君からの着信を見た 知らない文字の羅列 早く君のところへ帰りたい ここはなんて広い川なんだろう トラックと思い込んでいたが さっきから追い越していくのは どれもこれも 宇宙船じゃない

        • スカートとパンツと側溝を無理やり教義にする

          側溝同化教団としての神の解釈は、第一に多様性の象徴です。 スカートとパンツは異なるスタイルやカルチャーの表現を可能にし、個人の好みや文化に適合します。そして側溝は都市環境の一部であり、多様な機能を果たしています。これら多様性は、個人の自己表現や環境の多様性を称賛し、これらと同化する事を神との一心同体と唱え、第一の教義とします。 第二は機能性です。スカートは通気性があり、涼しい環境で快適に過ごすのに適している一方、パンツは保護性があり、寒い天候に適しています。側溝は都市計画や

          ポイント・シンギュリア

          ここには前に来たことがある 真つ直ぐな道路には一台の車もない 真夏の陽光に灼かれたアスフアルト ここはハイウエイ 加速とともに白くなる風景 どこまでも続く真つ直ぐな道路 相対するように時間は円であり面だつた 球であり穴であり入り口であり出口だつた いつしか風景は都市になつた それらはすべて遺跡であつた ビルヂングを貫き天を覆う樹木 果実のいくつかは惑星であつた 私はその惑星の上にいた 惑星は冷えて固まつていた 惑星は冷えていたが日差しは暖かい 心地好い乾燥が静寂を助長する こ

          ポイント・シンギュリア

          自凝島鉄道

          この地図は出鱈目だ 自凝島鉄道 確かに看板にそうある 地図にそんな鉄道はない 出鱈目の地図を片手に 途方に暮れる あなたは登録されていますか? 突然警官にそう訊かれた 警官はこんな顔だ 細いペンでグシヤグシヤと 塗り潰そうとした線 ほとんど真黒になるほど グシヤグシヤと描き潰した線 そのグシヤグシヤの向こうに 線とまた無数の線との僅かな隙間から うつすらとでも顔が見えそうものだが どうやらグシヤグシヤの向こうには 何も存在していないようなのだつた そのグシヤグシヤの線が 此奴

          自凝島鉄道

          春の詩

          春の風は 桃花のかおりを纏い 廃校の体育館を吹き抜け 机の落書きに一瞥し 一面のネモフィラを越えて 谷間の空き家の埃を祓い 閑静な住宅街へ至り 路地裏の人影をすり抜け 深夜の土砂降りに洗われながら 事象の地平へ向かった

          ホンマかいな?

          いろんなジャンルの人がいるんだが、特に目立つのは、歴史について語る人、政治家とか芸能人なんかの有名人のスキャンダルとかについて語る人あたりかな。 何かって言うと、なんで近くて見てた訳でもねぇクセに、さも自身の言が真実みたいな感じで断言できんの?ってこと。 ハッキリ言ってバカなんじゃねぇか?と思ってるね、俺は。 政治家について語ってる人なんかはわかりやすいな。だいたいそういうヤツって選挙もロクに行ってねぇからな。 テレビとかネットのニュース見て実の伴わない批判ばっかしてるだろ。

          ホンマかいな?

          そう簡単になおらない

          ネガティブな自分を否定しない、とか、ネガティブである事は悪い事ではない、とか、そういう記事見てて、でも結局ネガティブであるから問題点に気付く事ができ、その対策を云々的な内容で、もうその時点でそれはネガティブじゃねぇよって思うんだな。 ネガティブっていうのは、そんな甘いもんじゃねぇのよ。治そうと思って治せたり、受け入れて気が楽になるとか、そんな簡単なもんじゃねぇの。 ネガティブなめんなよ。

          そう簡単になおらない

          北原白秋に捧げる

          死にたくもないけど、生きるのも面倒だ。 俺の絵にはそういうのがついつい出るんだ。 - 明るく元気な女の子を描くことで、絵のイメージを変えることができる。 - 女の子たちに個性や魅力的な特徴を与えて表現することで、視覚的に興味を引くことができる。 - ポップでカラフルな背景やアクセサリーを追加することで、絵の雰囲気を活気づけることができる。 っていう、人気者になるセオリーみたいなのを全否定してる。なんかそういう正論みたいのが胡散臭く感じちゃうんだよなぁ。

          北原白秋に捧げる

          般若心経チベット

          般若心経チベットバージョンです。仏教に敬意を持っています。

          般若心経チベット

          般若心経チベット

          般若心経

          般若心経に手心を加えてみました。仏教に敬意を持っています。

          Rain, storms, sunshine and rain again

          Rain, storms, sunshine and rain again

          Rain, storms, sunshine and rain again

          Dissonance played by the tone-deaf.

          Dissonance played by the tone-deaf.

          Dissonance played by the tone-deaf.

          I missed the last train

          I missed the last train

          I missed the last train