思い出話その4・母のお弁当

幼稚園のころの、今でもしっかり、一番うれしかった、ある日のお弁当。

田舎のちいさな幼稚園、年長さん年少さん、先生、みんなで囲んで食べるお弁当の時間。いつものお弁当箱を開けたら、どんと、真っ黄色、大きなピカチュウがいた。

今では当たり前になったキャラ弁というやつも、当時はまだあまり流行ってなかったし、普段のお弁当というと卵焼き、唐揚げ、ミートボール、ハムでキュウリを巻いたやつ、ほぐしたタラコ、そぼろごはん、プチトマト。とか。ご飯には大体ふりかけ、たまにおにぎり。至って普通。
可愛いといえば、タコさんかカニさんのウインナーとウサギのりんご、チェリー、あとはピックくらいのものだった。

それが、急に。
一面にひろがる薄焼き卵のオムライスに、目や頰や口がつき、お箸ではなくスプーンが添えられ。
元美術部副部長の本領発揮なのかしら、それはそれはもう完全にピカチュウで、えっ!とか、うわぁ!とかでは済まない、声の出ない、圧倒的な驚き。
うわっ、さきちゃんのお弁当、なにそれ!!って、みんなが集まってきたあの光景。

ピアノの先生をしていた母は、この曲弾いて!って言えばなんだって簡単に、お遊戯会では、ミニーちゃんの着ぐるみ着て弾いていたこともあった。
結婚出産が早かったから、園で、小学校で、いつも一番若いママ。背が高く、器用で、幼いころのわたしにとって、自慢だった。

と、言えるのはでも、今となっては、であって。

やれお弁当のそぼろごはんは嫌だ、と肉だけよけて残したり、野菜をもっとやわらかくしてと泣いたり。ピアノも習わなかったし、もっと家にいてほしいとか我儘ばかり、好き嫌いばかりを言って。
自慢だとか、母のようになりたいだなんて、素直には思えなかった。
さきちゃんのママすごいね、と、人にいくら言われても。

あーぁ、でも、あの頃の分のありがとうを、何回言ったって足りないんだろうな。
そして母はきっと、ピカチュウのお弁当のことなんて憶えていないだろう。

母とは、すごい。
赤子を育てる、妹を見て、思うこと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?