Hasenmutti

男子1人の母

Hasenmutti

男子1人の母

最近の記事

小学校の図書室

子どもは去年の3月に小学校を卒業したけど 図書の先生に誘われて4月から1年間図書ボランティアをやった。 今日は今年度最終日。 去年はほとんどいなかったけど 今年はたくさんの人が集まって、 なのでもう引退、来年度はお断りしてきた。 最後なんだかちょっと寂しかったなぁ。 こんな気持ちになるものなんだ、ってちょっとびっくり。 本当に卒業って感じ。 去年最後はほぼほぼ一人で作った図書室内の図。 図書室ってなんか好きー。 ずっと残って子どもたちの役に立ってくれたら嬉しいな、 コロナ

    • 中1 3学期

      大きい声を出したときなど 何となくかすれ気味で、 そろそろ声も変わるのかな… まだまだかわいい部類なのは変わらないけど ずいぶん大きくなったなぁ。 1/10の測定によると 身長 147cm 体重  35㎏ だって。 背もずいぶん伸びたな、と思ったけど、 クラスではまだ1番チビだって。 去年は、外国から知人が来たりして ずーーっと一緒にいたり、 いろいろいい経験になったかな。 先日の校外学習で行ったお城で、 わざわざドイツ語パンフレットを持って帰ってきてくれた。 いつかでき

      • だんだんと・・・

        だいぶ間が空き、 無事、中1・2学期。 まだまだかわいい部類だろうけど。 自分でアイロンをかけていたところを撮ろうと思ったら やめてよーと言われて撮らせてもらえなかった。 だんだんこんな感じで少しづつ離れて巣立っていくんだろうなぁ。

        • 小学校課程修了

          前日まで雨予報だった天気が嘘のように晴れ 無事卒業式も修了。 インフルエンザ以外は休むこともなく 勉強もそれなりに いい6年間だったのではないかな。 写真を見たら、入学式も桜、 卒業式も桜。 おつかれさま。

        小学校の図書室

          再び歯抜け

          朝ごはんを食べていたら、 急に歯が抜けた。 右側の前から5番目の上の歯。 今回は、ペットボトルの蓋にとりあえず入れて。 12歳になった翌日の話。 そして、蓋に入れていた歯は、翌日真っ二つに割れていた。

          再び歯抜け

          歯が抜けたけど

          ちょっと前からぐらぐらしていた歯が、 朝抜けた。 朝のバタバタにかまけて、 抜けた歯をどうしたのか、 気にも留めないままだった。 学校から帰ってきて、 「朝抜けた歯どうしたー?」って。 ティッシュにくるんでテーブルに置いておいたとのこと。 運悪く、今日は燃えるゴミの日。 おそらく、無意識のままゴミ箱へ捨て、 その捨てられたものたちは一つの袋に入れられゴミ集積所へ。 この話をしたら「そっかー」とうなだれ、 しばし大人しくしていたけど その後泣き出してしまった。 普通の物と

          歯が抜けたけど

          七夕飾り

          今年も七夕飾り。 去年「こうやってやるのも来年までかなぁ」なんて言ってた今年になった。 今年も「もう今年で終わりかなぁ」と言いながら。 折り紙が見つからず、 コピー用紙を切って、穴をあけ、糸のこよりを付け いろいろな色ペンでまわりを縁取りして願い事記入。 「いろいろなお城に行きたい」とか 「我々は宇宙人だ」とか 「健康、健康」とか。 学校では こんなの書いてたよ~、と ママ友からの写真。 壮大だ。 素晴らしい願い事だね。

          初 検定受験

          人生初の、検定を受けることに。 今の知識でもいけそうだけど、向学心あふれ 「問題集買ってくれる?」ということで、購入。 しかし、あと1か月後にはもう検定日だぞ。 大丈夫か。 いい経験になるな。 自分から言い出したことだし。 がんばれ!

          初 検定受験

          花を愛でる心

          外で用事があったので、家に着くのが子どもの帰宅時間を過ぎてしまった。 宿題をしていた机の上に、シロバナタンポポが活けられていた。 「こんなの生えてたよ~」っと。 むやみやたらに野花をむしるのはよくないけど、 たくさん生えているうちの2輪くらいならいいよね。 むしりっぱなしじゃなくって、こうして活けて愛でる心も育ってる。 夜、陽が落ちると花びらがシュッとしぼんで、 又さ、光を浴びると普通の開いた花に戻る。 頑張れ、6年生。

          花を愛でる心

          進級

          6年生になった。 あっという間に小学校最高学年。 体育着の名前の付け替えも、小学校これで最後。 思いっきりアイロンで接着してから縫い付けた。 袖の下とかもちょっとほつれていたから、直したりもした。 思えば1年生からこの1着だけで6年間。 だいぶ汚れてきたけど、丁寧にきれいに着ている方だよね。 1年生の時に「これくらいなら6年生まで着られるかな」 と予想して購入した大事な1枚。 サイズ表示のタグが真っ白になっちゃって、 いったい何サイズを買ったのかも不明。

          寝る間際、今日そっちで寝ていい?と。どうしたの?なんか怖いの見た?と聞いたら、昔、布団開けて、こっちで寝ていいよ、ってやってくれたの思い出しちゃって、だって。 泣かせるなりたて11才。

          寝る間際、今日そっちで寝ていい?と。どうしたの?なんか怖いの見た?と聞いたら、昔、布団開けて、こっちで寝ていいよ、ってやってくれたの思い出しちゃって、だって。 泣かせるなりたて11才。

          声変わり?事件

          今日、学校から帰ってきて、宿題を終え、 そのあと急に、 おそらく花粉とかが原因で、喉がガラガラしたのか、急に「声が低くなっちゃった!」と。 聞いてみると確かに。 しかし、クラスで背も一番小さいし早生まれだし、まさかまさか。 えーん、声変わりたくないよぅ、って言う位のかわいさだし。 しばらくして、忘れたころにはまた元に戻っていた。 そう言うと「よかったぁー」と。 成長するのは喜ばしいことなんだよ、って言いながら、 ホッとしているのはこっちだったりする。 いつまでもかわいいま

          声変わり?事件

          書き初め監督

          小3から始まった冬休みの宿題の書き初め。 「さくら」「まが玉」に続き、 今年は一気に難易度上がって「新しい朝」。 11時から始めて、休憩入れながらも終了したのは午後5時半。   途中大泣きしながらも、何とか書き上げた。 私も子供の時、父に厳しく習字の指導されたっけ。 よくゲンコツ🤛もらったし、やっぱり泣きベソかきながらやったなぁ、なんて思い出したり。 今はもう父はいないけど、 もし孫に習字を教えることになったとしたら、あんなにこわい鬼教官みたいになるのだろうか。 それとも

          書き初め監督

          またまた友達ママ情報。 個人面談待ちで廊下にいた友達ママ、前の人の話が聞こえてきたそう。 勉強についての話で、うちの子供の話になぜかなっていたようで、先生「○○さんは別次元ですから」だって。いろいろ課題を終えるのも早いようで、20分待ちとかもあるらしい。 頑張ってるな。

          またまた友達ママ情報。 個人面談待ちで廊下にいた友達ママ、前の人の話が聞こえてきたそう。 勉強についての話で、うちの子供の話になぜかなっていたようで、先生「○○さんは別次元ですから」だって。いろいろ課題を終えるのも早いようで、20分待ちとかもあるらしい。 頑張ってるな。

          子どもがクラスで「最終兵器」と言われているというのを今日知った。友達のママから。 帰ってきて本人に聞いたら、算数だけだけどね、あと社会もか、だって。 頼もしい、最終兵器とは。 その一方、男子からも女子からも抱っこされるとか。お姫様抱っこまで。 幅広くていいんじゃない。

          子どもがクラスで「最終兵器」と言われているというのを今日知った。友達のママから。 帰ってきて本人に聞いたら、算数だけだけどね、あと社会もか、だって。 頼もしい、最終兵器とは。 その一方、男子からも女子からも抱っこされるとか。お姫様抱っこまで。 幅広くていいんじゃない。

          旧暦の9月13日、十三夜。 ここ数日めっきり寒くなってきた。 天気も下り坂で、10/18はお月さま見えないかな、と思っていたら、見えた。 ベランダで、抱っこ!して一緒に見た。 体重24キロ。まだいける。重さはいけても、いけなくなる日は来るよな。 今が幸せ。

          旧暦の9月13日、十三夜。 ここ数日めっきり寒くなってきた。 天気も下り坂で、10/18はお月さま見えないかな、と思っていたら、見えた。 ベランダで、抱っこ!して一緒に見た。 体重24キロ。まだいける。重さはいけても、いけなくなる日は来るよな。 今が幸せ。