見出し画像

シングルタスクへの道 その4

普段の行動のマルチタスク(いわゆる「ながら作業」)を減らし、シングルタスクへ移行しようと試みている。

その経過を報告したい。

効用 その1

ここ最近、姿勢を意識するようになった。

元来、わたしは猫背で、姿勢が悪い。

子どもの頃、担任の先生に竹の定規を背中に入れるように促されたこともある。

今、音楽の「ながら聴き」歩行をやめたところ、窓ガラスに映る自分が目に入ってくる。「わお、姿勢が悪い」と毎回思う。

背筋を伸ばす。

おなかと腰に力を入れ、肩を外側に開き(肩甲骨を意識して)、上体を少し後ろにずらすようなイメージである。これで前屈みの猫背は多少改善される。

インナーマッスルを地味にトレーニングできていたら、うれしい。

効用 その2

初動が早くなった。

というのも、これまで、本を読みながら、ラジオを聴き、Twitterを見て、そのついでにネットサーフィンもして、テレビもつけ、お菓子を食べ、コーヒーを飲み、というようなことをやっていた。

外から見ると、暇な人そのものであるが、脳内は大混乱だったのかもしれない。

「あと10分、あと10分」と動くまで、時間がかかっていたが、今はすぐに掃除なり、noteの更新なりができるようになってきた。

行動を起こす前に重い腰を上げる、という感覚が薄れてきた。

次の行動にすぐ移れると、自己肯定感は若干あがる。

効用 その3

今「muute」というAIジャーナリングアプリを使っている。

ややこしいことはなく、あなたの日記をAIで分析しますよ、という日記アプリで、短文で更新をしている。

多分、1回の更新が30文字ぐらいだと思う。その更新頻度があがった。

スマホでも、「muute」や英語学習アプリは、いくらでもやってもよい、というルールにしている。

一日の振り返りが習慣化しつつある。食事の写真などもアップして、あとで眺めたりしている。わたしは、もっぱら夜に振り返っている。

在宅勤務の人で、スマホで遊んでしまう人はやるといいかも。

効用 その4

体重計に乗り、iphoneのヘルスケアに入力というのが、朝晩できるようになってきた。その行動は自動化したような感がある。

効用 その5

だらだらスマホがちょっと改善されたのか、目の痛みや充血頻度が減ったような気がする。

スクリーンタイムは1日平均2時間ぐらいになった。

さらに減らしていきたい。

というわけで、劇的な変化がないが、地味な変化が起きつつある。

リバウンドしないように気をつけて、続けたていきたい。

チップをいただけたら、さらに頑張れそうな気がします(笑)とはいえ、読んでいただけるだけで、ありがたいです。またのご来店をお待ちしております!