見出し画像

商業重ゲーの説明書から色々学ぶ1(ゲームのルールの伝言ゲーム)

こちらはアナログゲームマガジンの連載「ゲームのルールの伝言ゲーム」の28回目、途中まで無料で読めます。文字数は約6,400字です。

今回・次回は、アナログゲーム自体の文章、に話題を戻します。先月・先々月に続き、再来月の特集からもアナログゲームから脱線する宣言です。

最近、自分で遊ぶために、市販の商業ゲーム、特に長時間ゲームの説明書を読むことが増えてきました。その中で色々分かることがあります。
商業と言っても、完璧な説明書はなかなかありません。個人製作のものよりも基本的に工夫が凝らされているものの、文量が多いため、分かりにくく思うところはあるものです。
重箱の隅をつつくようなものもありますが、説明書について考えていきます。


特筆が無ければ日本語版の説明書についての言及です。また、和訳にあたっては、権利の問題で文章の内容やレイアウトを言語版から変更できないことがほとんど、という前提で考えています。

カヴェルナ 狂乱の魔物たち

カヴェルナの拡張第2段です。硬派なワーカープレイスメントであった基本ルールに、タワーディフェンス要素が加わる、かなりの個性派拡張です。

説明書(英語版)はこちらにあります。こういった場合でも読んだのは日本語版です。日本語版の説明書が公開されていないためです。

【所感】

・9ポイントと大きくない文字がA4サイズの紙面にびっしり書かれている。それでいて、読みやすい。行間が広く、段落の間もゆとりがあるからだと思います。
ただ、A4の割りに、紙面に段組みがないため、1行が長く、読みづらい一面もあります。

・もう少し、文章ではなく箇条書きを多くして、検索性を高めると良さそう。

・ゲーム準備において人数ごとに違う点を、太字などで強調して欲しかった。

ゲームの準備について、下画像の1.-cのあたりで、プレイヤー人数に応じて使うカードが書かれています。
人数で違わない準備については、一度遊んだ後はなかなか参照しません。欲しい情報は人数による違いです。太字にするなり、背景を白くするなり、探しやすくしてほしかったです。

https://lookout-spiele.de/en/games/cavernax2.html#game-details-downloads 内の説明書より(英語版ですが日本語版も同じレイアウトです)

・灰色背景ばかりなので、レイアウトのアクセントも兼ねて、強調したいところに白背景の囲いワクなども適宜欲しかった

例えば下の画像、ゲームプレー中に適宜参照したのは、中段少し下の「1~5」の優先順位付けです。そういった所は、強調してあると探しやすくなります。

https://lookout-spiele.de/en/games/cavernax2.html#game-details-downloads 内の説明書より

・鉱床関係のアクションを示すアイコンについて、基本ゲームと拡張とで意味合いが違います。そのアイコンを使うアクション3つのうち、2つについては拡張の説明書で補足されています。そして、残り1つのアクションがどうなのか、分かりませんでした。

具体的には、下の写真をご覧ください。

左は、説明書では新しい意味合い(資源がプレイヤーの手元に直接もらえない)で書かれています。補足のなかった右のアクションは、BGGによると、基本ゲームの意味合いのまま(プレイヤーの手元に直接もらえる)で良いそうです。

説明書に書かれてなければ、変更が無い、としても良いのでしょう。ただ、慣れたアナログゲーマーほど、同じアイコンだから同じ意味だ、と考えるものです。

ここから先は

4,920字 / 9画像
11人のライターが月に1本以上、書いています。是非、チェックしてください。

アナログゲームマガジン

¥500 / 月 初月無料

あなたの世界を広げる『アナログゲームマガジン』は月額500円(初月無料)のサブスクリプション型ウェブマガジンです。 ボードゲーム、マーダー…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?