見出し画像

アナログゲームマガジン特別賞(2022年のあれこれ)【全文無料】

こちらは「アナログゲームマガジン」内の、年間特別賞の記事です。
去年の記事はこちらです。
今回も好き勝手書いていきます。

【筆者の好み】
好きなシステム:運要素と非公開情報が少ない、要素が多すぎない
好きなセリフ:悩ましい・リソースがカツカツ・マゾい・洗面器・1金足りない
世界観とフレーバー:関心が薄い
でも……:動物テーマとコミュニケーションゲームは好き。大喜利は苦手

昨年記事から再掲

●アナログゲームのイベント

ゲームマーケットは、秋の方に、久しぶりに行きました。買い過ぎました。

いくら使ったか、知りたくありません

ボードゲーム楽市

名古屋でもゲームマーケットみたいなのをやろう!と運営陣が頑張って企画し、2022年5月7日に開催されました。コロナ対策で滞在時間短めです。ゲームマーケットよりは小規模なので、お客さんもある程度余裕を持ってブースを回れたのでは。

愛知住みなので、名古屋でこういうイベントはありがたいです。
自分は微力ながらスタッフでした。来年(4月9日)もスタッフ枠の予定です。是非来てください。

●好きなアナログゲーム

今年(2021/12〜2022/11)も100作品以上遊んでいるので、年間ベスト15作品は選定できました。

それぞれ短評を。

◆ハートオブクラウン

通称ハトクラ、第2版をリアルプレー。初版から好きで、主にデジタル版を100戦は遊んでいます。しかし弱いです。
いわゆるドミニオンクローンの中でも、カードをつなげるリンクと、プリンセスの擁立という独自システムが効いていて、とても好きです。
クラムクラム姫での商人速攻プレーが好きです。

説明書は箱サイズに合わせた結果、かなり文字が小さいです。

PCデジタル版に期待。

◆プエルトリコ20

左はスカウト!

往年の名作が色々拡張込みで日本語化。我が家2つ目のプエルトリコです。バッカニア拡張を入れると、ルール量は変わらないのに、アクション選択がさらに痺れるゲーム性になります。

◆バイツ

アリ駒が映っていません

アリの形をした投資対象で、推しのアリの馬券を集めながらレースする、そんなゲームです。カードの組み合わせによるリプレイ性があり、初心者でも上級者でも楽しめます。

マガジン外で、説明書の記事を書きました。

◆フラフー

数字だけのカード、というシンプルさ。手札の半分は公開のため、人の足元を見ながら、次に場に出す数字のアップダウンを指定していく、ゴーアウト系でもオススメの軽ゲーです。

◆サポテカ
去年の特集記事をご参照ください。いつでも遊びたい重めのゲームです。

◆ハイパーロボット

何手でロボット君がゴールできるかを脳内でシミュレーションする、頭が沸騰するパズルゲーム。オールタイムベストです。

これは若気の至り。

◆カーネギー

去年の特集記事ではデジタル版について書きました。
ヴァリュアブルフェイズオーダー(自分の選んだアクションをみんなやるよ)×各種パラメータ管理×ネットワーク構築?でしょうか。
リアルコンポーネントでのプレーが一番ですよ。

2022年になっても、こんな独自性のある重量級ゲームが発売するとは思わず。キックして良かった。

◆Cat in the Box

左:商業、右:同人 Cat in the boxes

シュレディンガー猫さんが、5人対応の商業発売の上でスカウトアクション1位になりました。猫はここにいます。

ゲムマにいた王様猫。かわいい。

◆ファストスロース

フリーゼ作のナマケモノゲーム。プレイヤーはナマケモノで、自分では動きません。動物の力を借りて移動し、エサを集めます。僅差でゲームが終わるので、動物カードの使用効率が大事です。

◆トリックマイスター

フリーゼの変なトリテ。ルールカード60枚から選ぶ組み合わせは幾万通り。巻き起こるルールカードの化学反応。遊びやすいマストフォロー。唸って笑って楽しいゲームです。

◆SCOUT!

ドイツ年間ゲーム大賞ノミネートの快挙を果たした国産ゲーム。並べ替えできない手札を、人の手札をもらう「スカウト」で強くしながら無くすことを目指します。
ワンモア版もオインク版も素敵です。

◆オーディンの祝祭

基本ルールで遊びました。

ようやく遊べたウヴェ様の重量級ゲーム。パズル×ワーカープレイスメント×資源管理、そして特殊効果カードもりだくさん。パズルの制限が厳しいです。さすがの面白さです。
次は拡張を入れて、大きく変わったゲーム性で遊びたいものです。

ネコに荒らされる場

◆もっとホイップを!

オールタイムベストのケーキ切り分けゲーム。見映えも良いので万人にオススメ。よく遊ぶゆえに画像はありません。
すっかり出番のなくなった大箱リメイク版、『ニューヨーク・スライス』がゲーム棚で泣いています。

◆パトリツィア

日本語版おめでとうございます。カードを一枚出して塔を伸ばしてカードを引くだけの、初心者でも問題なく楽しめる、しかしマジョリティを争う殴り合い……ジレンマのゲームです。

◆ローズ・ダムール

同人レベルを超えてる、バラ育成重量級ワーカープレイスメント。
育てるバラが高得点なほど、世話に必要な労働力が増えて病気になりやすくなります。バラを枯らす病気を回避しながら、宣伝効果や収入源アップでやりくりしていきます。

作者によると、こちらは制作中の『ローザ・ミスティカ』というゲームの簡易版だそうです。楽しみです。

◆キーフラワー

上ツイートの投票に間に合って遊んでいたら、リスト入りしていたことでしょう。

シンプルなルールで、他人のタイルも使える選択肢の広さ、考えどころの多さ。そんな、競りと資源管理のゲーム。ミニ拡張が欲しくなります。

●一番遊んだアナログゲーム

回数なら『雀魂』です。アプリはどうしても早打ちのため、下手なままです。

●謎解きも遊びました

謎解き勢ではありません。公演や体験型に参加するまでの勇気がありません。

◆EXIT 謎の家

ボドゲカフェで遊んだので、書き込めない、折れないというハンデを抱えて遊びました。ちゃんと遊べます。謎解きにエラッタがあって、気付かなかったら解けなかった。

◆ダイソーの『謎解きミステリーボックス』シリーズ

だいたい全て遊びました。2人がかりで、ヒントはほとんど頼らずに解けました。大人でも簡単には解けない、ちょうどいい難易度で、100円とは思えない面白さです。

◆ミステリーデュオ

秋山さん作の推理ゲーム。18枚という目標めくり数が効いてる、協力型謎解きゲーム。難易度相当の歯ごたえのある推理ものです。
2つのシナリオどちらも、最高ランクは得られませんでしたが、犯人を当てれたので良いのです。

オンライン対応したそうです。

動物可愛い部門 あえてたくさん

かわいいは せいぎ

●まずは猫ゲー

猫好きです。

◆スイート&スパイシー

かわいいです

ブラフゲー『スパイシー』の追加要素あり版らしいです。ダウト宣言に勝てば得点が得られるので、怪しい素振りで正しいカードを出したり……。

◆Cats♥里親マッチング

保護猫シェルターのスタッフとなって、猫の里親を探してマッチングさせる、という類を見ないテーマの作品。猫のお世話・お手入れをしていくアクションポイントのゲーム。当たるとボーナスのある猫クイズがイベントカードに載っている、里親の意向をスルーしてマッチングできてしまうなど、笑ってしまう要素も。
説明書は同人の中でも群を抜いて読みづらい方なので、改訂が欲しいところです。

【追記】Q&A集ができました。


◆ニャイスコード

振った移動ダイス目を組み合わせて猫を動かし、魚を持ち帰ろうとするプログラミング教育に良さそうなゲーム。
1方向に移動し放題のダイス目がとても強い。

◆にゃんだふるらいふ

にゃんこワーカープレイスメント。プレイヤーは野良猫です、すごい。
たからものを集めたり目標を達成したり、各プレイスのボスを争ったり。
きまぐれダイスによるワーカープレイス間の移動が強く、ワーカープレイスメントではなくダイスを振るだけのゲームになりがちなのは残念。

◆きまぐれねこさま

山札の表面を予想、当たったら得点、逆転チャンスもあるよ!
こちらのイラスト、ちゃまじさんという方だそうです。可愛い。LINEスタンプを買ってしまいました。

◆うぇるかむ!にゃんこ

それぞれの猫が好きなエサを手札から出して、ねこあつめ。エサカードが他プレイヤーとバッティングしても、分け合うだけでゼロではない、優しい世界。

◆miyav!

猫の交配をテーマにした、こちらも珍しいテーマのゲーム。
純血交配なら高得点です。
同人で、説明書はけっこう難解です。

●他の動物も可愛い

ナナカードゲーム 

ハリネズミなどなど動物が可愛い、ちょっと記憶力の必要なお手軽カードゲームです。

◆ペンギンパーティー 

6人まで遊べる、簡単で良いゲーム。
日本語版は本当にペンギンが可愛いです。

緑に恨みでもあるのか

◆ウォンテッドウォンバット

めくるカードの表面を言い当てたらもらえる、シンプルで盛り上がるゲーム。
「1000バット!」「万バット!」
パッケージにもなっている、5000バットちゃんが可愛いです。

◆オンリーワンコレクション

コロレットからマイナス点要素を抜いて、バースト要素を足したようなゲーム。右隣のプレイヤーの持ち札で得点が左右されるので、動向を見ながら遊ぶのは新感覚です。
タコさんが可愛いです。

数字の8がタコさんです

適当なカンケイ

色々な画像の載ったカードを場に並べて、共通すると思う2枚のペアを作ります。そのペアが他プレイヤーと一致するほど得点に。

前々から遊びたかったゲーム。箱が大きいのでなかなか購入に踏み切れないパーティーゲームです。
パッケージのハリネズミとサボテンが可愛いです。

説明書部門

◆ファクトリア 

資源の売買と、ワーカーアクション、バフ効果のあるカードを駆使して得点を得ていくゲーム。
初回説明用の別冊がついている、意欲作です。遊びやすかったです。

◆アズール 王妃の庭園 

アズールの、盤面の得点要素を複雑にしたような単独拡張。

商業にしては説明書に難があります。分かりづらい表記に加えて具体例がないので、ルールミスしやすいです。そしてそこそこ大きなエラッタがあります。

ゲームは本家アズールの次に好みなぐらい面白いので残念です。

爆笑部門 

◆ウェザーマシン

超重量級ゲームなのに、世界観説明の文章が笑いを誘います。

(前略)教授が開発した気象操作システム「ウェザーマシン」の試験稼働は順調で、彼はこの発明品が洪水を鎮め、サイクロンを消滅させ、干かんばつ魃を終わらせると確信していました。(中略)
しかし、問題なく作動しているように見えたこの発明品には、重大な副作用があることがわかってきました。ウェザーマシンである地域の気象を操作すると、関係がない他の地域の気象にも意図しない影響を及ぼしてしまう――いわゆる「バタフライ・エフェクト」が起こることが明らかになったのです。
稼働のたびに副作用の影響はひどくなっていきました。気象を自在に操る夢
の機械だったはずのウェザーマシンは、人類滅亡の引き金となる悪魔の発明
品だったのです。ある日、スーツを着た無表情の集団を引き連れ、何かを決
意した面持ちのラティーヴ教授が実験室に現れました。
スーツの集団――政府官僚は、事態が一刻を争う状況であること、そしてこの問題を解決できるのはラティーヴ教授のチームだけであることを伝えました。ラティーヴ教授は「新しい試作機を作る必要がある」と言い、彼らを横目に見ながら「......今度は絶対に成功させる」と続けました。

出典:Eagle-Gryphon Games
 https://drive.google.com/drive/folders/1iqMsCCQWiz1ExEVgj6_aeg3ql68pXlxA

重量級、の中でもユーロ的なゲームではあまり見られないテキストです。
「悪魔の発明」「無表情の集団」がツボ。

また、プレイヤーエイド(サマリー)が8ページの冊子となっており、プレイ人数ぶん入っているのも驚きです。ボード上のアクション内容を示すアイコンも分かりやすく、同作者(ラセルダ)のゲームの中では遊びやすいと思われます。

遊ぶと半日経ちます。

◆素数大富豪Lv.0

数字カードを組み合わせるも、素数しか出せない大富豪。素数かどうか考えながら遊ぶので頭を使います。

頭が疲れてくると、こんな光景も。
某プレイヤー 「49!!」
私「四十……九??」

◆トリックマイスター

ルールの組み合わせ次第で、色々なルールが無効になったり、とんでもない展開に。「なんじゃこりゃー!」をお楽しみいただけます。

ボドゲカフェSCREENさんのカーヤ君

ゲームの破壊神です。メインボードの上には乗らないことが多いですが、たまに構ってほしいのか破壊します。こやつめー、はっはっは。

横濱紳商伝。メインボードは避けています

●読んだ本

今年はオーディブル含め50冊以上読みました。社会人になってから過去イチかもしれません。

おすすめ本

アナログゲームの説明書的には、おすすめすべきは日本語の本でしょう。

◆日本語スタイルガイド

資格の公式テキスト。資格関係なく、分かりやすい文章を書くのに大事なことが書いてあるので是非。

◆「分かりやすい文章」の技術

以前の記事を参照ください。認知心理学=科学的に読みやすい文章について、とても簡単に書かれています。

◆とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!

デザイン素人の自分でも、「自分でもやれそう」と思わせる、すぐ使える配色・レイアウトのテクニック集。読みやすい文字や配置についても書かれています。

(番外編)
今年読んだ本ではないです。

◆「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

タイトルの通りで、伝わりやすい文章を書くための、シンプルかつ大切なノウハウが分かります。挙げられているルールは40個です。

ランキングと目次であればこの記事で分かります。

100冊をまとめたシリーズは、話し方、勉強法とありますが、どれも役立つ内容です。

以上です。最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。


ここから先は

0字
11人のライターが月に1本以上、書いています。是非、チェックしてください。

アナログゲームマガジン

¥500 / 月 初月無料

あなたの世界を広げる『アナログゲームマガジン』は月額500円(初月無料)のサブスクリプション型ウェブマガジンです。 ボードゲーム、マーダー…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?