meguchan28

はじめまして。京都市内に住むアラフィフ女史。現在、アメショールー様、ミヌエットアンバー…

meguchan28

はじめまして。京都市内に住むアラフィフ女史。現在、アメショールー様、ミヌエットアンバーと暮らしています。AIイラストレーター兼AIファッションデザイナー兼Kindle電子書籍で絵本・ファンタジー小説を出版しています。

最近の記事

父の愛に気づいた日

物心ついた頃から、私は父が嫌いだった。タバコ臭いし、平気で大きなオナラをするし、何よりいつも汚れた作業服を着ている父が恥ずかしかった。 ビシッとスーツ姿で出勤する友達のお父さんが羨ましくて、あんなお父さんが欲しいと思ったし、時には、父の子に生まれたくなかったと思ったことさえある。 そんな私だったけれど、怖い映画を見て夜眠れない日は、居間がある一階に降りていくと決まって父がテレビを見ていた。 「眠れない…」と父に話すと、父は「そんな怖い映画見るからやろ」とよく注意された。

    • 人形の囁き⁉︎(実話)

      私がまだ、小学生だった頃のこと。ちょうど夏休みか何かの長期の休みで、私は家に一人で過ごしていた。何をするでもなく、ただ部屋の中でぼんやりと時間を過ごしていた。両親は出かけていて、家には私以外誰もいない静かな午後…。 ふと目に入ったのは、部屋の隅に飾ってある大きなガラスケースに入った人形だった。その人形は母の結婚が決まった時、祖母(母のお母さん)からもらったもので、母がいつも大切にしていた。 しかし、久しぶりに近くで見ると、ケースの上に埃が積もっているのに気づいた。 「こ

      • 少年S君の後悔(実話)

        私には忘れることができない、ある思い出があります。まだ、私が小学校3年生だった頃の話です。 休み明け、教室に入ると、教室がざわついていました。何が起きたのかクラスメイトに聞いたところ、1年生のS君が事故で亡くなったそうです。 昨日、友達とボール遊びをしていたS君は、友達が投げたボールを取り損なってしまいました。そのボールはコロコロと、近くに止めてあったゴミ収集車の下に転がっていったのです。 「よし、ボール取ってくるから、待っててくれよ!」 友達が止めるのも聞かず、S君は

        • 「愛と復讐の軌跡」第2話

          2.1 蘇る記憶と復讐計画 大学に進学した結衣はある日、図書室で古い卒業アルバムを見つけた。好奇心に駆られ、ページをめくっていくと、突如彼女の目に飛び込んできたのは、見覚えのある顔だった。 それは父である健一の大学生時代の姿であり、彼の隣に写っていたのは転生前の自分自身だった。 結衣:「そうだ、思い出した。健一は私の幼馴染で恋人…。だけど私は、健一に捨てられたんだ…。そして、あの夢は私の前世…」 突然、結衣は激しい頭痛と吐き気に襲われた。 アルバムの寄せ書きには「健

        父の愛に気づいた日

          「愛と復讐の軌跡」第1話

          あらすじ 序章 冷たい風が吹き抜ける夜、街灯の下で若い女は立ち尽くしていた。健一からの言葉が、まだ彼女の耳に残っている。彼の言葉は、彼女の心を容赦なく引き裂いた。 健一:「ごめん、他に好きな女性がいるんだ。彼女と一緒になる…。だから、俺と別れてほしい」 若い女の目から涙が溢れる。健一との楽しい時間、健一の明るい笑顔、将来の誓い…すべてが虚しく感じられた。彼女は泣きながら彼に一言、「さよなら…」と呟くと、車が止めてある駐車場まで走った。 震える手で、車のエンジンをかけ

          「愛と復讐の軌跡」第1話

          時空を超えたパズル

          序章 命の灯火 深い闇の中、古びた城の廃墟の中で、激しい戦闘が繰り広げられていた。闇の力に抗う一人の男が、息絶え絶えになりながらも剣を振るい続けていた。 彼の顔には無数の傷が刻まれており、血に染まった鎧は彼の壮絶な戦いを物語っている。 「くっ…これ以上は…」 彼は膝をつきながら、息を整えようと鼻から湿気を帯びた空気を吸い込んだ。 闇の力は容赦なく彼に襲い掛かり、その黒い霧が彼を包み込んでいた。 「まだだ…まだ、終わらせるわけにはいかない!」 彼は再び立ち上がり、闇

          時空を超えたパズル

          ヴィクトリアン朝時代 可憐な少女たちの画集

          イギリスが最も栄えた19世紀、ヴィクトリアン朝時代に生きた少女たちの画集です。

          ヴィクトリアン朝時代 可憐な少女たちの画集

          自分物語

          私、現在48歳。 一人暮らし。手取り12万円の正社員。 マンション家賃 42,000円。 これでも、某企業の正社員なのです。 そんな私ですが、猫2匹が大切な家族です。 この子達のためにと、職場で嫌味を言われても 叱咤されても、頑張れるのです!!

          自分物語

          猫を腎臓病から救え!

          東京大学の宮崎徹先生が、数年前に発見した猫の腎臓病を治すAIM製剤。完成するのを待っていたけれど、コロナの影響で研究が途絶え、資金不足のせいもあって、なかなか実用化されないと知りました。そこで、色々調べていたら、東京大学基金というとこで、このAIM製剤プロジェクト募金が始まっております。 https://utf.u-tokyo.ac.jp/newslist/newsdetail/view_express_entity/110 私は、腎臓病で治療中の愛猫のために、少なからず

          猫を腎臓病から救え!

          猫の環境エンリッチメント

          猫を家族に迎えるに当たり、用意しておかなければいけないもの。 もちろん、ケージ、餌と水の容器などの生活用品ですが、もう一つ忘れてはいけないのは、猫が暮らしやすい環境作ってあげること。 それは、環境エンリッチメントと呼ばれております。 ●空間などの幸福な暮らしを実現するための方策です。 近年、猫は完全室内飼いが増えた分、外で自由にできないというストレスがかかります。 それをいかにして解消してあげるか。 ストレスはあらゆる病気を引き起こします。猫のストレスを取り除き、長生きに

          猫の環境エンリッチメント

          猫の腎臓病野特効薬!

          ネットで知り、一日も早く腎臓病を患うルークに使用したい。 腎臓に溜まったゴミを処理してくれるAIMタンパク。猫も持っているけど、うまく機能してくれないらしいので、AIMを外から与えることで、腎臓病治療に貢献してくれるらしいです。 詳しくは ↓ https://petomorrow.jp/news_cat/93263

          猫の腎臓病野特効薬!

          本日のルーク貧血値

          腎臓機能の影響か、貧血は今まで以上の低値。 いつもの輸液、造血剤の注射。 これで、貧血の数値の上昇を願います!!

          本日のルーク貧血値

          ルークまた泥状の下痢便

          腎臓の数値が悪くなってから、ヒルズの腎臓食に切り替えている途中。かりんとう状だった便が腎臓食の割合を増やすたびに軟便になりました。そのため、先生に相談したら腎臓食でも療養食でない餌をあげてくださいと言われ、最近、その餌を少しずつあげるようにしたら、今朝は今までにないくらい酷い泥状、しかも血便⁉️ なぜ? まだ四歳だというのに、この子の抱えている病の重さ。 ある程度、年をとれば病気になると聞いて入るけど、まだ早い。早すぎる。 人間で言うと三十四歳。 病気は、歳に関係な

          ルークまた泥状の下痢便

          ルークの腎臓の数値が⁉️

          昨日は、ルークを連れての通院。 ネットで購入した活性炭を飲ませているため 数値が良くなっていることを期待していました。 結果は、前回より悪くなっていました😢 クレアチニンも尿素窒素も↑ どうして?活性炭も飲んでるのに? 投薬してるのに? 慰めにならないかもしれないけれど 食間に飲ませていた活性炭が、薬の効果を なくしていたかも❗️ 活性炭の後の投薬は1時間経ってないと 投薬してはいけないことを後で知りました。 そのことで、薬の効果がなかったら 納得できる。 とりあえ

          ルークの腎臓の数値が⁉️

          ルークが餌を食べてくれる幸せ

          この間から、サイエンスヒルズから出ている 腎臓の療法食に切り替え途中のルーク。 少しずつ腎臓のフードに切り替えつつも、普通のカリカリの食べが良くないから、 塩不使用の鰹節をふりかけたり、腎臓用のチャオかけたりと、食べさせるのに骨が折れる。 健康な子なら、ほっといても大丈夫かもですが、先生からチャオでもなんでもいいから とにかく食べさせてくださいと言われてるから ルークにも相当のストレスかもしれない。 それでも、食べてくれたら幸せ❣️ それでも、なんとか食べさせないと

          ルークが餌を食べてくれる幸せ

          猫たちが健康であることが幸せ

          ルークが病気になる前は 当たり前に過ごしていたことが、 何よりも一番幸せだったなと感じております。 健康なのは当たり前ではないこと。 病気になって、気付かされることもあります。 正直、病院代がかかりすぎて、 どこまで治療してあげられるか? 正直なところ、とても不安になります。 私自身の生活も守らなくてはいけない。 厳しい現実を受け入れることも大事なんだと 日々、病気を抱えた猫と共に奮闘しています。 何より、ドライフードを残さず食べてほしいと 飼い主目線でついみてしま

          猫たちが健康であることが幸せ