見出し画像

『影響力の武器』☆再読

ロバートBチャルディーニの書いた
有名すぎる自己啓発本


コントラストの原理
2番目に掲示するものが最初のものとかなり異なる場合、それが実際以上に異なっていると考えてしまう。
例えば冷水~ぬるま湯の場合に熱湯のように感じる。


返報性
他人が何かの恩恵を感じたらお返しせずにはいられない。


一貫性
一度決定を下したり、ある立場をとる(コミットする)と自分の内からも外からも一貫した行動をとる。

コミットメント効果の4原則
1. 行動を含む
2. 公衆の目にさらす
3. 努力を要する
4. 自分の意思で選ぶ


社会的証明
特定な状況である行動をしている人が多いほど人はそれが正しい行動だと判断する。
周囲の行動をマネする。
不確かな時は特にマネする。
自分に似た人の時は特にマネをする(類似性)
日本人は特にこの傾向が強い。


好意
好意を持っている人に言われたらYESと言ってしまう。
他人から好意を得られたら影響力は与えやすい。


権威
人は権威に対して服従する
 → 肩書、服装、装飾品


希少性
手に入りにくいと器用なものに思えてくる
 → 数量限定、最後の1個、禁じられたもの


自動化
多すぎる選択肢は人を疲れさせる


この本も自己啓発本がマイブームの頃に読みました。

本を読んで頭でっかちになるよりも
行動することが大事なのに
そのことが分かっていなかったあの頃
インプットばかりしていました。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます♡

最後まで読んでいただき、ありがとうございます スキしていただけると喜びます♡ フォローしていただけたらバンザイします♪ サポートしていただけたら踊り出します (*´▽`*)