マガジンのカバー画像

お金・老GO®️

226
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

名義預金ってなに?

「そんな言葉を初めて聞いた〜」 という方も多くいらっしゃると思いますが…相続時の税務調査でチェックされるポイントです! 言葉にするとややこしいのですが、 亡くなった人の名前の口座ではないけれど、亡くなった人の口座とみなされて相続財産になってしまう預金口座のこと。 妻名義、子供や孫名義で多いです。 例えば……… 妻名義の口座ご夫婦でも夫婦別産制(結婚前の財産や固有財産は別々)に基づく計算より  妻名義預金残高 ― 固有財産 = 名義預金 とされます。 固有財産は、自分

生前贈与とは

お金持ちに有利な税制を見直し 相続税と贈与税を一体化 贈与税を実質的に廃止 最近よく週刊誌等に出ています。 現在「贈与」といわれているものすべてを「相続」とみなして相続税の対象に変えようとしています。 暦年課税制度(年間110万円までは非課税)は廃止される可能性が高いです。 もし廃止されなかったとしても、非課税になる範囲は狭まります。 現在は亡くなる前3年以内に生前贈与した金額が相続税の対象。 それを10~15年以内に広げることが検討されています。 来年以降、本当に

特別支給の老齢厚生年金にご注意を!

老齢年金の受給開始年齢は原則65歳ですが、厚生年金には65歳前に受け取れる「特別支給の老齢厚生年金」があります。 特別支給の老齢厚生年金とは1986年改正で、厚生年金と共済年金の加入者も国民年金に加入することになりました。 それまで支給年齢は、厚生年金は60歳、国民年金は65歳でした。 2つが違うと不都合があるいうことで、厚生年金の支給開始を国民年金に合わせて65歳になりました。 しかし受給予定が急に65歳になると、老後の生活設計が狂ってしまいます。 そのために段階的

今年最後の「ふるさと納税」

あともう1つ何にするか・・・ サイトを見て悩んで決めたのが 「北海道鹿部町のベビーホタテ3kg」たらこに続き、またまた北海道を 選んでしまいました。 こんなにたくさん入っいて超お得! いろんな料理に役立ちそうです。 思っていた以上のボリュームで冷凍庫がパンパン 取りに来てくれたら、お裾分け出来ますよ〜♪ 今年のふるさと納税はこれで最後 次は来年のお楽しみです ( *´艸`) ふるさと納税をやろうと思っていて…でもまだやっていないと言う方は、今年ももう残り少なくなっ

収入の壁

年末近くなるとよく聞く収入の壁 103万円は所得税の扶養のボーダー 103万〜130万円の収入は税金が増えるだけなので、扶養控除内に調整した方が良いです。 130万円の壁は社会保険の扶養から外れる金額 130万円を超えて働くのは損するだけ? 130万円をちょっと超えるだけだと、手取り額が少なくなります。 長い目で見たら年金額が増えるという大きなメリットがあるのですが、それでも手取額が減るのは今現在では嬉しくないこと……先々の収入も大事だけど、目先のお金も重要! 年収1

遺留分侵害額請求権とは

その前に…遺留分とは何?相続は「法定相続より遺言優先」 しかし遺言書が優先されると、相続人にまったく相続なしというケースも出てしまいます。 例えば「全財産を愛人に相続させる」ということで妻には一銭も残さないということも出来ちゃうのです。 しかしそれでは残された法定相続人である妻が困るので、最低限保証される相続分を「遺留分」と言います。 相続人の最低限の遺産受取額とは…… 法定相続分の半分(親だけの場合は法廷相続分3分の1の半分、兄弟姉妹は法廷相続分4分の1ですが遺留分

マクロ経済スライド方式とは

「社会全体の公的年金制度を支える力(現役世代の人数)の変化」と「平均余命の伸びに伴う給付費の増加」というマクロでみた給付と負担の変動に応じて、給付水準を自動的に調整する仕組みを導入。 この仕組みを「マクロ経済スライド」と呼んでいます。 何だか分かったような分からないような文章・・・ 「若者が減っていくこと」と「高齢者が増えて年金額が増えること」に対して給付水準を調整する仕組み。 物価が上がるほどに年金保険料を上げない 物価が上がるほどに年金受給額を上げない 若者の高齢者で

長く働くメリット

60才以上の日本人男性への調査の結果、定年を過ぎても働くことが健康にプラスの影響を与えることが示された。  調査によると、60~75才までの就労者と非就労者で、「死亡」「認知機能低下」「脳卒中」「糖尿病」の発症を調べたところ、糖尿病を除くすべての項目で就労者のほうが、発症率が低いことがわかった。  さらに就労者は発症までの期間も延びることもわかった。「死亡」は約2年、「認知機能低下」は約2年、「脳卒中」においては約3年も期間が長かった。 『Bulletin of the

年金ってややこしい!

改訂を重ね過ぎたせいで、生まれ年で取り扱いが違う難しいシステムになりました。 説明を聞いても分からない 何度読んでも分からない そんな方も多いです…。 ところが! 年金は「自動的」に支払われる仕組みにはなっていません。 「請求手続き」をしないことには1円も受け取れないのです。 あとになって知らなかったからと言っても遅い! 時効があるため、もらえたはずの年金が受け取れなくなることもあるのです (´;ω;`) 知らなかったために損をしないように まずは年金の仕組みを知るこ

厚生年金額の上限

今の年収が多いから、年金は安泰 って考えている高額所得者も多いそうです。 厚生年金額は標準報酬月額(お給料の額)に応じて高くなっていきますが、上限は65万円です。 月々65万円のお給料の方も 1000万の方も年金額は同額! ということは…高額所得者だからといって、 年金額はそこまで多くないのです (−_−;) なので……高額所得者がリタイア後に現在の生活レベルを落とさないようにするためには、公的年金以外でかなりの準備をしないと厳しいのです。 日本の厚生年金制度は富の

妄想する老GO

「老後」の言葉のイメージは暗い感じだけど 「老GO」っていうと楽しい気がしませんか? 私の妄想老GOは…… 楽しい仲間に囲まれて 月に1度は外でのビールタイム♪ これがきっとボケ防止 たまには外食を楽しむ お友達を訪ねまくって世界一周の旅 温泉でリフレッシュは頻繁にしたい マッサージや鍼も外せない 身体のメンテナンスは必要! 3ヶ月に1度は美容院 エステにも通っちゃってるかも 見た目も大事!少しでも美しく 時々しっかりと修復しないとね 講師や執筆等を楽しみなが

医療介護 2025年&2040年問題

2025年「団塊の世代」800万人全員が75歳2040年「団塊ジュニア世代」が65歳〜70歳 少子高齢化が深刻化する日本で医療・介護にも大きな影響を及ぼすと言われています。 今の高齢者は元気といっても、病気リスクは年と共に高まります。 医療・介護の需要は間違いなく増えていきます。 しかし少子化で医師や看護師、介護従事者が減っていき人手不足が大きな問題です。 病院完結から地域完結へ転換の必要性 在宅医療は需要の高まり 地域包括ケア、かかりつけ医の普及は必須 医師、訪問

つみたてNISAの出口

つみたてNISA始めるけど、最後はどうなるの? という質問がありました (^ ^) 随分先の話なのですが、始めるにあたり心配になる方もいらっしゃるようです。 つみたてNISAは20年の非課税期間が終了するまでの利益に税金がかかりません。 20年間ずっとNISA口座で持ち続けてもよいですし、途中で出金することも出来ます。 非課税期間の終了時(20年後)に保有していた商品は、通常NISAと違いロールオーバー(繰越)が出来ないので自動で課税口座に移ります。 途中での売却を

日本の賃金はアメリカの約半分で、韓国より低い

「失われた30年」 バブル崩壊から日本の物価はほぼ横ばい 賃金もほぼ横ばい状態です。  出典元: 総務省 消費者物価指数 この問題は今までもいろんなコラムで書かれてきています。 昨日読んだ野口悠紀雄さんの記事が分かりやすかったので、興味のある方は読んでみてください。 イギリス エコノミスト誌の公表データであるビッグマック指数(購買力平価)を使って、分かりやすい説明されています。 ※購買力平価: ある商品の価格がひとつに決まる「一物一価」を前提に、多様な商品・サービ