マガジンのカバー画像

お金・老GO®️

226
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

失業保険(雇用保険)とは

誰がもらえる?退職日以前の2年間で通算12か月以上の雇用保険の被保険者期間があれば、基本手当受給の対象になります。 いつまでもらえる?年齢や勤続年数で受給期間が異なります。 MAXで1年。 妊娠や病気の時はその期間を申請で引き延ばすことが可能。 雇用保険期間が5年、10年とキリの年で受取期間が変わります。 もう少しで5年となる方は、退職を少し後倒しにするだけで受取額が変わるかもしれません。 いくらもらえる?基本手当は退職前6か月間の賃金から計算します。 この計算する賃金

『老人のウソ』を読みました

武田邦彦さんの書いた「50歳からの人生」 50歳で生物としての人間が終わる 生物として生きる意味がなくなってから生きるのは哺乳動物では人間だけ 50歳まで「第1の人生」 50歳から「第2の人生」 全く価値の異なる別の人生 第2の人生を生きる意味は献身 自分の人生の目標を「自分の欲のためだけでなく別のもの」におく 自分でなく仲間、社会に貢献することを中心にする 社会とのかかわりを持つこと お金と人情の貯金は50代でしっかりと! なぜ生きるのか理念を持たないと粗大

タンス預金が100兆円以上!

こんな記事が出ていました。 こんなにタンス預金があるなんて! ビックリです (^_^;) 日銀が発表した資金循環統計によると、2020年12月末時点における個人(家計部門)が保有する現金である「タンス預金」100兆円を突破 日本では、個人の金融資産に占める現金・預金の割合は54.2%で半分以上、有価証券等の投資に回しているお金の割合は13% アメリカは現金・預金の割合が13.7%、有価証券の割合は50.8% 日本人は現金と預金が好き♡という統計 (記事抜粋) 「世の

『欲望の貨幣論』☆再読

貨幣とは何か? その価値の根拠は? 貨幣は近代社会における人間の自由に基礎を与えている 身分や性別、民族、言語による差別から自由にする代わりに所得や資産の不平等を生む ある物がお金として流通している時は、 お金としての価値 > 物としての価値 貨幣の価値は社会が与える 貨幣は商品である 商品価値は欲望という実体的な根拠がある 貨幣は誰もが貨幣として受け取るから貨幣 商品が交換される価値 資本主義は投機に基づくシステム 将来売るために何かを買う 貨幣の所有が純粋な投

生活防衛資金とは

生活防衛資金とは、 万が一の何かがあって収入が途絶えても自分と家族を守るために必要なお金のこと 経済学者さんによっても見解は分かれますが、 「生活費の3ヵ月~2年分」と言われています。  ※お給料ではなく生活費での計算です。 生活費とは、家賃や光熱費、食費など生活をしていく上で毎月必ずかかる金額のこと。 例えば、生活費が15万円だとすると、生活防衛資金は45万円~360万円必要ということになります。 生活防衛資金は何かあった時のためのお金 なので預ける場所は、 元本が減

コロナ後の経済

難しいテーマですが、話してくださるエコノミストの方が面白くって楽しい講義でした♪ 仕事で聞くことが出来て役得 v(^^)v 細かい内容は書けませんが… 注目すべきはアメリカ経済がどう動くかが指標になるということ。 今の急激な物価上昇は続くのか一時的なのか⁉︎ FRBは一時的と言ってますが、エコノミストの意見は半々。 戦後経済と同様で一時的なインフレとの見方が強いけど、コロナは戦争と違って物質的な破壊はありません。 だとしたら実態よりも高い評価となっている株式の動きはど

複利効果とは

資産運用を勉強すると、必ず出てくる「複利効果」という言葉。 複利とは、元金に再投資された利息分を加えたものに付く利息のこと。 1年目、元金に利息が付きます。 2年目以降は 当初の元金+利息 に対して利息が付きます。 → 元金+利息が翌年の元金とする計算方法。 利息に利息が付いていくことで増加していくことを複利効果と呼んでいます。 「雪だるま式」とも言われています。 複利効果は利子が大きいほど、運用期間が長いほど効果大! 「72の法則」 72 ÷ 利率 = 元本が2

年金はいつからもらう⁈

年金制度は5年毎に見直しされています。 2022年4月よりいくつかの点で改正があります。 公的年金支給額の引き下げ (1ヶ月あたりで換算) *国民年金  1人あたり 65,075円(66円マイナス) *厚生年金  モデル世帯  220,496円(228円マイナス) ※日本の年金は国民年金の上に厚生年金の乗る2階建ての構造 ※請求しないと年金はもらえません (受給開始3か月前に案内が来た時に必ず提出すること)  注意:請求しなかった分は5年で消滅 繰上げ受給が1ケ月

『現代経済学の直感的方法』☆再読

長沼伸一郎さんの書いた資本主義の解説本。 資本主義の問題点がとても分かりやすく書かれています。 各章の概略です。 興味を持った方はぜひ読んでみてください♪ 学校で学びたかった内容です! 資本主義は何故止まらないのか 成長を続けなければならないのは 資本主義の宿命 資金を前より太らせないと利払いできない仕組 カトリック・イスラムでは、共に利息禁止することで資本主義の成長を抑制していた 資本主義を手放せない理由  軍事力の基盤確保  アメリカンドリームの舞台  他国の

財務諸表ってなに⁉︎

「財務諸表」や「決算書」って聞くけど、 それって一体なに⁉︎ 今さら勉強する気もないし〜という方へ 財務諸表 + αの抜粋です (^。^) 簿記や管理会計を勉強した時のノートを加筆修正しました。 お金の計算であった方が良い知識の1つです! これを見ても⁇?かもしれませんが、 何となくどんなものかは分かるのでは⁉︎ 財務諸表 企業の経営成績や財務状況を報告するための決算書類決算書を読み解くことで、会社の経営状況が見えてきます。 株を買う時の目安にもなります。 財務3

『在宅ホスピスという仕組み』を読みました

人間らしく生き、人間らしく死んでいくとはどういうことなのか 外科医からホスピス医、現在は在宅医である山崎章郎さんが書いた本 終末期医療に関する本は結構読んだので、サンプルをまず見てと思い、サンプルをタップしたつもりが購入だった (*´Д`) あららと思ったのですが、これからの医療をどうするかといった面が詳しく書かれていて勉強になりました。 結局は〜買って良かったです♪ 2025年問題 死に場所難民と計算上なる人数分の看取りの場を病院から自宅や老健にする。 高齢者が増え