見出し画像

【ママ友との雑談が苦手でも大丈夫!】~褒められた時に○○してはいけない~

こんにちは、やつ子です。


コミュ障こじらせ女が見つけた裏ワザ教えます!
コミュニケーションが大の苦手だった私が
幼稚園ママ達の間で身につけた
人付き合いの秘訣、工夫、裏技、を
ご紹介していくシリーズ始まります。(全10回)


\今日は3回目/

~褒められた時に謙そんしてはいけない~


日本人の美徳だと思うからか
又は調子に乗ってると思われたくないからか

せっかく褒めてもらったのに
「全然そんな事ないんですよ~」とか
「年甲斐もなく~」とか

謙そんをしていませんか?


相手のママ友はあなたと
ポジティブな関わりを持ちたいと思って
褒めポイントを探して
褒めてくれているだけなのですが、

自分の褒めをきっかけに
自虐的な発言をされてしまうと
次から褒めにくくなります。


素直にお礼を言うだけでOKです。
この時に嬉しそうにシッポを振って下さい。


調子に乗ってる…と思われても大丈夫です。
そこには可愛げがあります。


「私の “褒め” によって喜んでくれた…」
という気持ちは、

自分が褒められるより
嬉しい感じがしませんか。


実は複数のママ友たちの前で
褒められるというのは、リスクも伴います。


なぜなら
それをやっかむタイプもいるからです。


やっかみ感情は
日影で誰にも見えない心の奥で
ジメジメと発生します。

謙そんは
“嬉しさ” をジメッと心の奥に隠しています。


何だか隠す場所が似ている気がしませんか?


それよりカラッと吹き飛ばす感じの方が
いいかな~と思います。


褒められたら妙な謙そんはしないで
どんどん調子にのって下さい。


逆に「今から調子にのるね♡」と
言ってしまってもいいかもしれません。

「私って褒めて伸びるタイプだから~♡」など
素直に大喜びしてあげると
褒めてくれた人も嬉しくなりますョ。


それではまた(^-^)/



ママ友ドロドロ付き合いで学んだ
全てを詰め込んだ有料版はコチラ↓



シリーズまとめマガジンはコチラ↓




先日、知り合いの “お母さん” から、
ママ友付き合いが難しいと相談されました。

特に雑談での話題や1人でポツンといる事に
どうしても抵抗があるという話でした。

幼稚園のママ友あるあるだと思ったので
この日の相談で話した内容を
記事にまとめています。
よかったら読んでみて下さい。




もっともっとめげない力を高めて、読んで下さる方に少しでも貢献できるような記事を書いていこうと思います🍀\恩送り/いただいたサポートは、私も誰かの応援に使います🌈