見出し画像

メガネ選びのセオリーって??② #3

前回の続き
メガネ選びのセオリーって??①

・骨格による似合うメガネのシェイプ


これはですね、ご自身が、もしお顔の骨格に悩みを感じているのであれば、
有効な選び方のポイントになります。

骨格による、とは、
ご自身のお顔の、特に輪郭が、
丸型
たまご型
四角型
スクエア型
このパターンに分類して、どこに属しているかによって、
それぞれその特徴をカバーできうるフレームの形がありますよ、
という事なんですね。

例えば、「えらが張っているのをカバーしたいです」
こんなお悩みがあるのであれば、
丸みのあるオーバル型や
メガネの下側がすぼまっているボストン型などをお勧めできます。

「面長を目立たなくしたい」
ということであれば、縦幅のあるウェリントン型やアンダーリム型をかけるのも有効です。


お顔の輪郭に合わせるメガネによって、
お好みの仕上がりは確かに違ってきます。

ただ、私としては
「ここを気にしているのでカバーしたい」
というお話がきたら、
必ずお伝えしている事があります。

「そこを含めてあなたのチャームポイントだとお見受けしますよ。
メガネをかけて、よりステキになりましょうっ!!」

もちろん、お悩み部分のカバーもするメガネをお勧めしながら、
他のポイントでも、その方に似合うメガネをお見立てさせていただいてます。

要するに、ご自身の「見た目」で悩む必要はないという事です。
あなたのそのままが、とても素敵なのです。


・顔幅に合うサイズを選ぶ


メガネ選びの一番重要な事と言われている「サイズ選び」。

そもそも、メガネにサイズがあるなんて思いもしない方がほとんどだと思います。

サイズとは、主にメガネ横幅の事を指します。
顔の横幅と、メガネ全体の横幅のバランスです。

確かにサイズが合っているめがねは、
とてもバランスが良く見えます。

ここで言う、「サイズが合う」とは
どう言う事なのか具体的に解説しますと、

・メガネをかけて、柄(テンプル)が反っていないか
・かけて耳が痛くないか
・レンズ横幅に対して、目の位置が適正かどうか
・こめかみと柄の間の隙間は適正かどうか

このようなポイントを総合的に見て、
「サイズが合っているか」
を判断します。

また、サイズが合うメガネをかけるメリットについては下記です。

・かけ心地のフィット感が良い(ずれ落ち防止にもなる)
・見た目のバランスが良い
・度付きレンズを入れた際の、見え心地が良い

逆にサイズが合っていないメガネを選んでしまうと、
上記の逆パターンのデメリットが発生する場合があります。

・ずれ落ちやすい
・アンバランス
・度付きレンズを入れた際の、見え心地に影響が出る場合がある


実際に、メガネ自体にサイズの表記があり、
柄やブリッジなどの裏側に、下記のように表記されています。

54□134

この、□を中心に
左側がサイズの表記
右側が柄の長さの表記

となります。

私たちプロは、
メガネのサイズを見る際に、この表記を確認します。

目安は下記です。

● 4歳から小学生中学年
サイズ40から46
● 小学生高学年から中学生
サイズ46から52
● 高校生以降、女性
48から54
● 成人男性
54から

こんな目安で判断しています。

厳密に言いますと、
ただの目安にすぎません。

実際は、同じ54サイズであっても、
メーカーによってまるで違うこともあります。

サイズ感は、あくまでも
実際にかけて確認することが一番です。

メガネを度付きレンズを入れて使う場合、
レンズとフレームのバランスも考慮するのですが、
この話はまた別のカテゴリーでお話ししたいと思います。

はい。そしてこのサイズ感での
お客様からのご要望として
一番多いことは、

「顔を小さく見せたい」
「顔が大きく見えるのが嫌だ」

これなんですよね。

そしてこれを実際にカバーしようとすると、
大抵の方は、
メガネのサイズを
ご自身の顔幅よりも長いものを選びますね。
要するに、サイズが合っていないものを選びます。

メガネよりも顔幅を狭く見せることによって、
顔が小さく見える
という効果は、確かにあります。

ですが、この選び方をしてしまうと、
度付きレンズを作成する際に、
色々とデメリットもあります。(また別のカテゴリーでお伝えいたします。)

いろいろとデメリットがあったとしても。
私のメガネ選びの際は、
「サイズが合っていなくてもOK!!」
の選び方をします。

むしろ、このサイズ感がぴったりの物や、
前回お話しした、眉から顎下までの1/3までに収まる大きさ
のメガネを選んでしまうと。。。。
場合によっては。。。。

『ザ・昭和』

な仕上がりになってしまう事もありますよっっ(゚д゚)!

ここ重要です。

ここまで読んでいただいた皆様、本当にありがとうございます。

そろそろ、私のメガネ選びの特徴が
垣間見えてきたと思いますが。。。。

ここまでご紹介してきた
基本的な「メガネ選びのセオリー」は、
何も間違っていません。

私も小出しに採用しています。

基本的なメガネ選びのセオリーは、
メガネ販売員なら、当然していることです。
むしろ、これを主軸として、嬉しそうにお客様にお見立てされていることと思います。

しかし、
私のメガネ選びは、ちょっと違う視点からお見立てしています。

次回に続きます。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?