見出し画像

本を持ち、旅に出る。

私は旅に出る時、必ず文庫本を鞄にしのばせる。


読書において、「どんな本を読んだか」は、言うまでもなく大切だ。

加えて、その本を「誰と、どんな時に、どんな場所で読んだか」も、非常に大切な要素だと思う。


本棚に並ぶ背表紙を、ふと眺めているとき。

この本は、学生時代にあの人から勧められて読んだな。

この本は、旅先の小さな書店で偶然出会って読んだな。

そんな、所持する本にまつわる”自分だけのエピソード”を、思い浮かべる時間は幸せだ。


私は、移動時間や待ち時間に、本を読むことが多い。

旅は、移動時間や待ち時間が多く発生する。そんな旅に、本を携帯しないわけにはいかない。

私は、旅先に何の本を持っていったか、必ず記録(記憶)するようにしている。

それは、後になって再びその本を手に取ったときに、「これはあそこを旅した時に読んだな」と、旅の記憶に想いを馳せることができるからだ。

本が、旅の風景の扉を、再び開く鍵になる。


旅に持っていく本は、なんでも良い。

旅先の風土や歴史に関する本でも良いし、ただその時の自分が読みたい本でも良い。

持っていく本にルールを設けない方が、自由で予測不能な、本物の感動が得られるような気がしている。


旅に出るときのマイルール、「何か1冊、本を持っていく」こと。

ここからは、私が実際に旅先に持って行った本の写真を載せてみる。

本と風景の写真を並べているだけだが、#旅のフォトアルバムとして、お楽しみいただければ幸いである。


新潟旅×村上春樹『女のいない男たち』

新潟県の南魚沼を旅した時のお供本。
選書理由は特に無く、たまたまその時に読みたい本だった。


里山十帖×原田マハ『〈あの絵〉のまえで』

同じく新潟県の「里山十帖」に宿泊した際、ラウンジの本棚で偶然出会った一冊。
こういう、旅先での本との出会いも好きだ。


軽井沢旅行×本多孝好『MISSING』

軽井沢へ避暑旅行した時のお供本。
短編集は、まとまった読書時間を取るのが難しい旅のお供にぴったりだ。


岩手旅×宮沢賢治『イーハトーボ農学校の春』

賢治ゆかりの場所、光原社の可否館で撮影。
岩手出身の作家として、賢治の作品をチョイスした。


宮城旅×伊坂幸太郎『アイネクライネナハトムジーク』

仙台駅前で撮影。
仙台には、なんとしても伊坂作品を持って行きたかった。
『アイネクライネナハトムジーク』の表紙の聖地巡礼。
念願だったので嬉しかった。


シンガポール旅×寺山修司『家出のすすめ』

「家出」というワードが、自分の中で、海外の旅となんとなく繋がった。
海外に連れて行った本は、ひときわ思い入れが強くなる。



本を持ち、旅に出る。

次は、どこに何の本を持っていこうか。

これを考えている時間もまた、幸せである。



↓旅に関するおすすめ記事をまとめています。

↓本に関するおすすめ記事をまとめています。

↓読書会のPodcast「本の海を泳ぐ」を配信しています。

↓マシュマロでご意見、ご質問を募集しています。

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?