見出し画像

書籍紹介『LDの子が見つけたこんな勉強法』

『LDの子が見つけたこんな勉強法(野口 晃菜/田中 裕一)』という本の紹介です。


LDってなに?

LD(学習障がい)という言葉を聞いたことがありますか。LDについて日本LD学会ホームページより引用します。

学習障害(LD)という概念は、1960年代初頭に米国で、知能障害のない発達障害のある児童生徒への関心の高まりとともに、カーク(Kirk, S. A.)らによって教育用語learning disabilitiesとして登場し、全世界に広がっていった。1970年代の初め、本邦では学習能力障害と訳されたが、やがて学習障害に定着し、ADHDや高機能自閉症等とともに特別支援教育における知能障害のない発達障害として認知された。
我が国では、1990(平成2)年度、文部省に置かれた「通常学級に関する調査研究協力者会議」において初めて公的な検討がなされ、その後、「学習障害児等に対する指導について(最終報告)」(文部省、1999年7月)において以下のように定義される。
「学習障害とは、基本的に全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す状態を指すものである。学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。」

一方、医学領域では1950年代から60年代にかけて微細脳機能障害(MBD)という概念が登場し注目されたが、やがて学力を中心とする学習の特異な困難と多動等の行動的な困難さを特徴とするADHDとを分離して診断するようになった。医学定義(DSM-5)では、学力の三要素、読字・書字・計算の特異な困難を総称して限局性学習症(specific learning disorder)という診断名が用いられる。「聞く、話す」といった口頭言語に見られる特異な困難はコミュニケーション障害として分類される。また読みや書きの障害については、伝統的な用語である「ディスレクシ(dyslexia)」を使う場合があるが、LDの臨床タイプの1つを表す別称である。

歴史的な変遷の中で、LDの定義も当初のセーフティネットとしてのやや包括的な概念から、今日のアカデミックスキルを中心とした概念へと定着してきた。
近年、「学び方が異なる」という意味からlearning differencesといったLDの理解が大切ではないかという考え方も出てきている。

日本LD学会ホームページより

こちらの記事でも教育と医学の違いが紹介されています。

LDの定義は教育と医学で異なりますが、この本では「多数派(マジョリティ)と学び方が異なること」をLearning Difference(LD)としています。そして、いろんな学び方の工夫がこの本に掲載されています。

努力よりも工夫を

以前、別の記事で「努力よりも工夫を」という言葉を紹介しました。僕の好きな言葉の1つです。

今までいろんな記事で紹介してきましたが、得意な認知や情報処理、また感覚の過敏/鈍麻などは人によって異なります。

ただ、今の学校の制度は、そんな多様な人がいることが前提にはなっていません。人間はまず自分の経験や感覚を基に考えてしまう生き物なので、「自分が経験してきた以外の多様な学び方がある」と言われてもピンときません。漢字は繰り返し書いて覚えるもの、九九は唱えて暗記するもの…という僕たちが学校で経験してきた学び方は、実は唯一無二の正解ではありません。

目の前の子たちが「できない」「できるけどギリギリまで頑張って限界」「苦手と感じている」「やりたくない」の背景には、その子たちに合っていない勉強法や環境があるかもしれません。

それまでのやり方に固執して努力を求め続けるよりは、より本人に適した方法で効率よく努力するほうがお互いにとってよくないですか?なんて僕は考えてしまいます。

「学び方」はひとつじゃない!

タイトルにはLDとありますが、LDに限らず誰にでも有効かもしれない学び方の工夫がたくさん掲載されています。

(画像はLITALICO発達ナビより)

漢字なら繰り返し書くだけではなく、パーツごとにわけて意味を持って覚える方法や、唱えて覚える方法なんてのもあります。

ノートテイクやノートまとめも、ノートを書くことよりも「内容や図などを覚えること」に重点を置くなら、パソコンやタブレット、コピー機を活用する方法もありますよね。

英語も筆記体を使うことでbとdなどの紛らわしい文字の使い分けができ、単語と単語の隙間を意識するようになったという声が紹介されていました。

努力の前に、消しゴムなど筆記用具や眩しさなどの過敏を軽減する便利なモノを探し、実際に試して自分に合ったモノを見つけることも大切です。

学校では「みんなと同じ」が求められてしまう面がありますが、自分の苦手を伝え、できる難易度や役割を考える、得意なことで貢献することも社会で生きていく中で必要なスキルだと思います。

自分に合ったスケジュールや休息、クールダウンの方法、しんどさの伝え方を知って実行できることは、学校だけでなくその先でときっと有効です。

本にはそんな学び方の工夫がたくさん掲載されています。

私たちの学習の工夫リスト

本には紹介したような具体的な事例とともに「私たちの学習の工夫リスト」というものが掲載されています。

紹介してきたように学び方はそれぞれ異なります。この本に掲載されている学び方が全ての人に合うとは限りません。

何が合っているのか、何を選択するのかは、あくまでその子本人が決めることです。ただ特別支援教育に関わる支援者として、本人が試してより良いものを選んでいくために、いろいろな学び方の工夫の引き出しをたくさ入れておきたいなと思います。

この「私たちの学習の工夫リスト」に掲載されているものや、本の中で紹介されている様々な方法は、自分に合った方法を探して、試していくのにとても役に立つのではないでしょうか。

当事者自身の声を聞く大切さと声に応えられる体制を

本の後半部分には、LD当事者と家族へのインタビューが掲載されています。

(画像はLITALICO発達ナビより)

大学生がイギリス留学で中高時代に受けた支援について、成人になってからADHDの診断を子どもの頃の自分を30代になってから振り返る、小6ASDのお子さんをもつ保護者の方が学校との関わりを振り返る、などなどエピソードを通して、それぞれの具体的な経緯や学び方の工夫の試行錯誤がわかります。

編著者である野口晃菜さんと田中裕一さんもあとがきの中で述べられていますが、学び方は支援者が決めるものではなく、あくまで当事者の方が試行錯誤の中で選択していくものです。

もちろん学校などにその学び方の工夫や環境調整など多様な学び方を受け入れる土壌があることが前提になりますが(教員として耳の痛い話でもあります)。

(画像はLITALICO発達ナビより)

まとめ

LD当事者の声からの学び方の工夫を集めた本の紹介でした。

以前別の記事で紹介した「発達障がいライフハック」とも重なる部分があるように感じます。

他にも『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(安田 祐輔)』も参考になるかもしれません。


多様な学び方の工夫については、自分のためにも、またどこかで記事にまとめてみたいですね。

多様な学び方を知り、支援者として提案できるためにも、またあくまでも当事者の方が試行錯誤の中で選択していくことを尊重する支援者でいるためにも、おすすめの本です。

よければ読んでみてください。


参考にしたサイト

1.LITALICO発達ナビ「当事者37の工夫を収録!『LDの子が見つけたこんな勉強法「学び方」はひとつじゃない!』編者野口晃菜さん(一般社団法人UNIVA 理事)、田中裕一さん(兵庫県立山の学校校長)インタビュー」

2.日本LD学会



表紙の画像はAmazon.co.jpより引用した本の表紙です。