マガジンのカバー画像

リクルーティング・パートナーズ㈱エンジニアチーム

11
リクルーティング・パートナーズ株式会社(略してリクパー)のエンジニアチームです。 http://www.3140pa.com/ ▶リクパーnoteはこちらhttps://note…
運営しているクリエイター

記事一覧

リモートワークでのエンジニアとデザイナーの働き方!~第三回リクラボ報告会~

こんにちは、本格的に暑くなってエアコンの効いた部屋にこもりっきりのエンジニア、soeです。 今回は弊社(リクルーティング・パートナーズ株式会社、通称: リクパー)のエンジニアやデザイナー同士の情報交換の場として定期的に行われる「リクラボ」についてまとめてみました。 今回のリクラボではリモートワークによりお互いの業務が見えにくくなったということで、それぞれの「仕事の流れ」について紹介し合いました。その一部を紹介していきたいと思います! トップバッターは弊社エンジニアの松永

NextAuth.jsで認証機能実装その2【データベース連携】

こんにちは、フロントエンドエンジニアの谷本です。 前回、NextAuth.jsでパスワードレス認証が簡単に実装できる!という記事を書きました。 今回はその第二弾として、データベース連携についてまとめていきたいと思います。 👑ゴール:認証したユーザーをデータベースに保存今回のゴールは、前回実装したGithubログインしたユーザーの情報をデータベースに保存することです。前回に引き続き、NextAuth.jsを使用して実装します。 データベースとの連携前回の記事でも書きまし

おすすめフリーフォント【日本語フォント編】

こんにちは!リクパーのkomaと申します。 今回は個人的にWebデザインなどでよく使用している、おすすめのフリーフォントを厳選して6つほど紹介したいと思います! 有料フォントや欧文フォントまで含めてしまうと、膨大な数になってしまいそうだったので今回紹介するのはフリーフォントかつ日本語フォントに限定しております! 01.M PLUS 1p こちらはGoogle Fontsで提供されているフォントです。 太さのバリエーションが多く、丸みのあるゴシック体で、ポップめなデザイン

【Django】データマスターへの道 - annotate編

こんにちは、エンジニアのsoeです。採用管理システムOwnedMakerの開発を担当しています。 最近では業務効率化をすべく、管理側の開発を進めているところです。管理画面では ・どのユーザーがどれだけ利用しているか ・OwnedMakerを使ってどれだけの効果(応募採用)が得られたか ・サブアカウントの作成とその権限設定 などなど、管理画面では細かな数字をデータベースから引っ張ってきて計算する必要があります。そしてDjangoを使ったWebアプリでは「Django O

NextAuth.jsで認証機能実装

こんにちは、谷本です。 前回、Next.jsで開発を進める中で学んだIncremental Static Regenerationについて投稿しました。 今回は上記記事の続きとして、Next.jsでの認証機能実装についてまとめていこうと思います。 認証機能実装について会員登録制のアプリケーションで必須となる認証機能。 認証機能はユーザーから提供された名前、メールアドレス、パスワードなどの資格情報を検証し、ユーザーが本人であるかを確認する重要で機密性の高い機能です。

【初心者向け!】Lottieの使い方

こんにちは!リクパーのkomaと申します。 最近動きのあるLPやHPを多くみかけます。私もアニメーションを使ってリッチなサイトを作成できるようになりたいと思い、簡単にアニメーションをサイトに埋め込める「Lottie」を勉強してみたので、今回は簡単にですが使い方をまとめてみます! LottieについてLottieとはAirbnbが開発したアニメーション用のライブラリです。 After Effectsで作成したアニメーションをjson形式で読み込むことで、ブラウザ上に表示するこ

Webアプリ制作で便利なPython標準ライブラリ2選

こんにちは、主にバックエンドを担当しているsoeです。 弊社のATS(Applicant Tracking System)であるOwnedMakerではPython製WebフレームワークのDjangoを使っています。Pythonには「batteries included(バッテリー同梱)」という「ユーザーがわざわざ準備しなくても基本的な機能は最初からいろいろ揃ってますよ」という哲学があります。この哲学はめんどくさがりな人にとってはとてもありがたいです。 例えばOwnedM

Next.jsのIncremental Static Regenerationが凄い

こんにちは! リクパー フロントエンドエンジニアの谷本です。 早いもので入社して2ヶ月半が経ち、家の近くでは桜が咲き始めました。 今回は、現在開発中のプロジェクトで使用しているNext.jsについて、知らないことばかりで勉強になったので、簡単にまとめてみようと思います。 Next.jsとはNext.jsとは、Reactの機能を拡張するためのJavaScriptフレームワークです。 Next.jsは、2016年にVercel社によりバージョン1.0がリリースされ、現在

【個人的】XDの便利な機能5選!

こんにちは! リクルーティング・パートナーズ株式会社(通称リクパー)でWEBデザイナーとして働いているkomaと申します。 実務未経験でWEBデザイナーとしてリクパーに入社し、日々自分の力の無さに打ちひしがれながらも、かれこれ1年半ほど働いております。 リクパーエンジニアチームが使用しているデザインツール現在、WEB系のデザイン作成に使用されているツールはXD、Photoshop、Figma、Sketch、Illustratorなどがありますが、リクパーではWEBに関連する

地方の人材系ベンチャーが開発した「OwnedMaker」とは?

はじめまして、リクルーティング・パートナーズ株式会社でエンジニアをやっているsoeといいます。よろしくお願いします。 第一回目の投稿は弊社初の自社サービスであるOwnedMakerについて語りたいと思います! ※サイトはこちら。この記事ではエンジニア目線で語りたいと思います。 1. 忙しい人用 無料登録(2021/03/07現在)してポチポチすると、採用に関する採用ページ・求人・ブログが簡単につくれて、応募者管理ができて、Indeedとの連携もできるツールです。またタグ

リクルーティング・パートナーズ㈱エンジニアチームについて

こんにちは! リクルーティング・パートナーズ株式会社(略してリクパー)でフロントエンドエンジニアをしている谷本です。 本日よりエンジニアチームのマガジンを開設しました。 簡単に自己紹介私がエンジニアとしてのキャリアをスタートしたのは2021年1月から。 実務開始1ヶ月の、新米エンジニアです。 大学卒業後、法律事務所や市役所勤務を経て、そのあいだに結婚もしたりして穏やか〜な日々を送っていましたが、 人生1回きり!やりたいことやろう! と一念発起してプログラミングの