見出し画像

番外編 スサナルとあきら1



 あきらが小学校から中学校に上がって驚いたことのひとつに、運動会と体育祭の練習時間の違いがある。

 中学校の体育祭は、月曜日から金曜日までのたった五日間、突貫で練習が行われ、翌土曜日が本番となる。
 毎年ゴールデンウィークが明けた週を丸々潰して練習に当てるのだが、ちょうど天候が不安定な時期なのか、基本真夏日のような暑さの中にどこかで必ず一日だけ、やたら寒い日(もしくは雨の日)が割り込んでくる。

 去年、その寒さの洗礼を受けたあきらは二年目の今年、体操着とジャージだけだと凍えるからと、こっそり長袖のTシャツを中に着ることで乗り切ろうとしていた。

 競技に出られないあきらを拾ってくれたのは、放送委員を担当しているスサナル先生。車椅子のためにスペースを広く取り、テント下に並べられた放送機材の使い方を、去年のうちに、全部あきらに伝授していた。

 元々機械を臆せず使うタイプのあきらは二年目ともなると、体育祭で必要な基本的なミキサー技術をある程度自分のものにしていた。
 一人だけやたらと声が通る、利根川先生が喋る時用の『利根Tスペシャル』も、利根川先生と他の人が同時に喋る時の『利根Tミックス』も習得して、ハウリングを防ぎつつ、BGMのボリュームも制していた。


 テント席は、校舎の陰を背負って丸一日を通してギリギリで陽が当たらない。
 基本、校庭を行き来しているマイクの主を目で追っているのであまり無駄話をすることはないのだが、いよいよ寒くなってきたあきらは女子のダンスのCDを流し終えしばらく手が空いたタイミングを見計らって、
「スサナル先生のそのパーカー、改めて見ると素敵ですね。なんだかふわふわしてますね。」と、暗に『貸してくれ』と仄めかしはじめた。

「うそーん、これー?
これはねぇ、これは今はちょーっとぴったり僕に貼りついちゃってて、取ろうとしても取れないから貸してあげられないんだよ。取れればねーよかったんだけどなー、すごく残念だなー。」


 そしてさらに、短い沈黙ののち。

「……あきらさんさぁ、ミキサーもう全部完璧だよね。利根川ミックスもパーフェクトじゃん。
もうさ、当日も安心して仕事任せられるよね。今度は文化祭(体育館の中なので、より細かい技術がいる)でもあきらさんにお任せできちゃうね。もう、僕いなくても大丈夫だね。
……
ってことで、じゃ!ここはあきらに任せた。よろしく!」

「あー!?嘘でしょ卑怯者!いたいけな生徒のこと放置して一人だけズルい!せめてそのパーカーだけでも置いてけくださいこのやろー!」


 パイプ椅子をテント先1メートルの所に移動させ、寒がる生徒を一人残してひなたで暖をとる教師スサナルと、「だったら自販でコンポタ奢れ」「それが駄目なら午○ティー奢れ」と負けずに引かないあきらのことを、救護テントで毛布にくるまったおじいちゃん先生が優しく見守っていたとかいう、今日はそんな、くだらないお話。


written by ひみ

⭐︎⭐︎⭐︎

注:ちゃんと実話です笑
あきらが中2のこの時期は、私とスサナル先生との絡みが本当になさすぎて、季節が飛びすぎるので書いてみました。(この先もっと飛ぶんだけどね)
それから、利根川先生(男性です)のアナウンスは是非実物をみなさんに聞いてほしい!
ゆらぎ1/fだと思うほんとに笑

⭐︎⭐︎⭐︎

本編の続きはまた明日!

←今までのお話はこちら

→第58話はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?