見出し画像

【就活】研究職に就くのか。研究者になるのか。

学業が少し落ち着きましたので、寄稿を徐々に再開していきます。
今回は主に学部卒、修士卒で研究職を希望する方へ向けた寄稿です。

私は修士卒で就活をしたとき、職種ってよく分かりませんでした。
総合職、事務職、営業職、技術職、研究職、開発職、研究開発職…

今思うとそれは会社によって様々な呼び方があったり、同じ職種名でも会社や組織によってお仕事が異なっていたりするからだと思います。

さて、本題に入ります。理系寄りで恐縮です。

研究職に就きたい!と考えている学生のみなさんへ

あなたがイメージする研究職はどんなお仕事でしょう

A社の研究職とB社の研究職が異なるように
A者の研究職とB者の研究職は異なってきます。

例えば、
 白衣を着て実験する日々でしょうか
 コンピュータで解析をする日々でしょうか
 デスクの前で頭の中で考えをめぐらせる日々でしょうか
 学生を指導しながら、大学(研究室)を運営する日々でしょうか

それぞれの描く研究職があると思います。
漠然と研究職を志望するフェーズから、自身のイメージする研究のお仕事の日々をもう一段落掘り下げて欲しいと思います。

入社後に「思っていた研究職と違う!!」となって欲しくないので是非ともやってみて欲しいです。
研究職なら何でも良いという考えほど危険信号だと思います。残念ながら社会はそんなにきっちりと区分けされていないようです。

私の考える研究者

私がイメージする研究者は、「研究をして、論文投稿や学会発表をするお仕事」です。

研究職の全てがそのようなお仕事をすると思っていた時期がありました。

私は、博士卒で民間企業の研究職としての就活を幾つか経験しました。
必ず研究職に就きたいと思っていたわけではなく、開発職としての就活もしました。

そのような心持ちの中ではありましたが、選考を受けた会社が研究や博士号にどのような考えを持っているかということは必ず尋ねるようにしました。


「御社で研究職として業務に従事されている方は、論文投稿や学会発表の機会がどの程度ありますでしょうか」


私が受けた企業に限っては、どの会社も明快な回答をされなかった印象です。研究職という名ではあるけれど、論文投稿や学会発表をする職ではないということを示唆していたのかもしれません。

また、この質問は人事の方ではなく、人事じゃないけど面接に参加されている方へ質問するようにしていました。より現実的な回答をいただくためです。

まとめ

研究職がすべて、研究者になれるとは限らない。
以前の私は無分別に研究職に就いた人は研究者かと思っていました。

繰返しになりますが、私の考える研究者は論文投稿と学会発表をアウトプットとするお仕事です。

研究職を志望する就活生のみなさん

研究職に就きたいのでしょうか。研究者になりたいのでしょうか。
自分のイメージを具体化して、選考を受ける会社や組織に尋ねてみてください。


「御社で研究職として業務に従事されている方は、○○の機会がどの程度ありますでしょうか」

以上


(追記)

少しだけ踏み込みます。
研究職採用の募集のなかには研究開発系の総合職の指示書に従って、実験等を行うお仕事があります。研究職なら何でも良いと飛びつくのは非常に危険だと感じます。実験等がしたい、自分で手を動かすことがしたいのであれば全く問題ありません。

どんな人でも手を動かしながら考え、考えつつも手を動かすことは必要だと思います。

しかし、手を動かすことを主とする職種と頭を動かすことを主とする職種は分けられているのではないかと思います。

研究職に就きたい方、または研究者になりたい方、注意を払って就職活動に臨んでいただきたいです。

この記事が参加している募集

就活体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?