見出し画像

アレグラという薬

先週は桜の見頃でしたね。
花見を楽しまれた方も多いのではないでしょうか。

スギ花粉が一通り落ち着いて、
ヒノキ花粉もまだピークではないので、
花粉症の方もこの時期は3月よりも
外出しやすいのではないでしょうか。

今回は医療用医薬品の「アレグラ」という薬について
書いてみたいと思います。

かゆみ止め、抗アレルギー薬として
有名かと思います。

OTC医薬品(処方箋なしで買える薬)の中でも、
嵐の大野くんが紫色の衣装でCMしている事で
おなじみの成分です。

同一の成分なのですが、
医療用医薬品としての「アレグラ」と、
OTC医薬品の「アレグラ」は、
適応(治療対象となる症状)が違います。

今回は、医療用医薬品の「アレグラ」について、

〇医療用とOTCの違い
〇用法・用量
〇他の抗アレルギー薬と比べた時の特徴

の3つを書こうと思います。

〇医療用とOTCの違い

先程、アレグラは医療用とOTCで
適応が違うとお伝えしました。

はじめに言うと、
アレグラの中身はどちらも同じ成分です。
成分量や剤形には種類があります。

承認申請内容の差で適応が変わります。
理由は様々なケースがあるので割愛します。

OTC医薬品の「アレグラ」の場合は、
アレルギー性鼻炎にのみ適応があります。
花粉症やハウスダストアレルギー等の方はアレルギー性鼻炎に含まれるので、購入して適正使用として、服用する事が出来ます。
それ以外には使う事が出来ません。

また、年齢に応じて「アレグラFX」「アレグラFXジュニア」が準備されています。

一方、医療用医薬品としての「アレグラ」は、
アレルギー性鼻炎以外にも、
蕁麻疹、皮膚疾患のかゆみにも適応があります。

適応が違うと、保証される使用法が異なるので、
副作用救済制度を使用出来るか否か等に
大きく関わってきます。

〇用法・用量

ーーーーーーーーーーーーーーー
【1回量】(12才以上)60mg、(7-12才未満)30mg
【用法】1日2回
【増減】症状により適宜増減
ーーーーーーーーーーーーーーー

年齢によって1回量が違います。
1日2回は朝食後就寝前や、朝夕食後などで処方される場合が多いです。

他の抗アレルギー薬は朝食後就寝前が多いですが、アレグラは1日2回までと書かれていて、
服用タイミングまでは添付文書に記載されていません。

豆知識ですが、実は抗アレルギー薬は空腹時の方が効果をより発揮できる薬剤が多く、このアレグラもその1つです。

最高血中濃度(薬が最大効果時の効力)は
空腹時の方が食後より15%ほど高いと言われています。

アレグラの眠気は他アレルギー薬より弱いので、
食後服用で効果不十分な場合は
医師から空腹時服用を指示される事もあります。

〇他の抗アレルギー薬と比べた時の特徴

抗アレルギー薬の一般的な副作用として眠気がよく知られています。

大まかな認識は、効果が強い薬ほど眠気が強いと思ってもらっていても大丈夫です。
(ビラノア等の例外はあります)

アレグラは抗アレルギー薬の中でも、
1番効果がやさしく、副作用も少ない薬です。

軽度の花粉症の人は十分効く強さですが、
重度の花粉症の人は効かないかもしれません。

その分、眠気に悩まされる事は少ないです。

薬の効き目は悪いが、日中眠くなりたくない方は
朝食後はアレグラを飲んで、
就寝前により強い抗アレルギー薬を飲む人もいます。

朝は副作用防止を優先し、
夜は効果を優先するという効率的な使用法です。

耳鼻科、皮膚科領域ではメジャーな使い方なので、こだわりのある医師でなければ気軽に相談に乗ってくれる先生も多いかと思います。


今回は以上3つの点から書いてみました。

毎年春や秋はやって来るので
症状が軽い年や重い年に合わせて、
医師と相談しながら薬を調節出来るといいですね。

正しい最低限の知識があれば、
医療従事者との意思疎通もとてもスムーズになります。

薬の知識は情報が多く、文章では書ききれないものばかりなので、僕の記事が自身で調べるきっかけになれば幸いです。


それではノシ




当記事につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしもそれらの正確性や安全性等を保証するものではありません。誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。万が一、当記事をご利用することで発生したトラブルに関しては一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。

また、本免責事項、および当アカウントの全ての記事は、予告なしに変更・削除されることがあります。 予めご了承下さい。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,184件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?