見出し画像

なぜZ世代はライフワークバランスを重視するのか?[テーマ設定記事]

テーマ考案者 ぎょうざちゃん👶
医学部4年。欲張りで怖がりな挑戦好き。
やらないで後悔するならやって後悔する!を目標に。
人が大好きで、人を受け入れることが得意です。

テーマのきっかけ

進路を決める上で、「ライフワークバランス」が大事、やりたかった診療科は忙しいから違う診療科にしたといった経験談をよく耳にします。
私自身も体力がないし、あったかい家庭を築きたいし、バランス良く健康に働きたいという思いは強くあります。

もちろんそうした考え方は大事だと思っていますが、最近の「ライフワークバランス」という言葉の使われ方が少し歪んでるような感覚を覚えました。同じような違和感を感じてる人は少なくないと思います。

以前、ガチャとのペアmtgで、「職場に望む人間関係」というテーマで議論したことがありました。

その時に両者に共通していたのは、「職場にいてほしい人は、一緒にいて仕事への意欲が高まる人」という意見でした。一生懸命働いていて、自分の仕事にやりがいを持ってる上司や同期、後輩に囲まれるのが一番いいなと。

ライフワークバランスって?

ライフワークバランスとは本来は、勤務時間が短いことではないようです。

この記事にもあるように、ライフワークバランスと聞くと、決められた時間以外に仕事をしない、仕事よりプライベートを優先するといった主体性に欠ける印象を残すように誤解されることがあります。そのため、自らが仕事と生活の調和を作り上げることを意味する「ライフワークマネジメント」という言葉も登場してきました。

あなたにとって、ライフワークバランスの定義は何ですか?
また、ライフワークバランスはキャリア形成において大事ですか?

メドキャリの目指す内的キャリア(=自分軸を基にしたキャリア形成)を見つける鍵になったらいいなと感じました。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?