見出し画像

当事者は笑えない

昨日は、転職活動のため、有給休暇を取得。

都内を駆けずり回るハメに…。

おかげで、今日は、疲労困憊。

在職中の転職活動は、中々厳しいものがあります。

今、私が居る職場。

入社早々辞める人達と、仕事を覚えてから辞める人達に別れます。

長く働こうと思う人は、あまりいません。

入社早々に辞める人達は、まともな会社で働いた経験のある人達です。

ボスは、入社した新人さんを放置。

そして、いきなり、「今日から、あなたの担当は、このお客さん(会社)です!」などと言われ、仕事を丸投げされます。

運が良ければ(笑)、数日間の引き継ぎがあります。

この職場の従業員は、メンタルを殺られたり、ボスに対して相当な恨みを抱いて退職して行くため、引き継ぎが無いのが普通です。

先輩方の中には、「仕事って、教えてもらえないものなの!」と新人さんを突き放したりする人も存在します。

私の場合、運が良かった(?)ので、前任者から、2日間の引き継ぎがありました。

その後、前任者は、メンタル不調で退職。

後は、自走あるのみ。

引き継がれない仕事の方が多く、気が変になりそうでした。

幸い、父がこの仕事を経験したことがあった為、強制的に私の指導者に就任。

(何でそうなるんだー)

ちなみに、私とは同業者ではありません。

「オマエの給料の半分を貰わんといかんと!」

渋々、指導を開始する父。

(いや~、良い父親を持ったピョン!)

実は、前任者も仕事の内容を全部理解していない状態だったため、今思えば、トンチンカンな引き継ぎでした。

ボスは、前任者が優秀だと思っていた様でしたが、今の私から見れば、そうでもなかった様な気がするのです。

まあ、理解できていない仕事をそれなりに回していたことには、感心するのですが…。

結局、そのことは、前任者にとって、相当なストレスになっていたに違いありません。

誇りを持って仕事ができない。

お客さんに納品した仕事に自信が持てない。

どこか、後ろめたい。

従業員をそんな気持ちで働かせているボス。

リーダーとしては、失格です。

かつて、3週間程で退職した新人さんが、隣に座っていた私にメモを渡してきました。

そこには、平仮名で、「けいはく」と書かれていました。もちろん、ボスのことです。

笑って良いのか悪いのか?

メモを手に、変な戸惑いをおぼえました…。

この新人さんは、その後、実にくだらない「電卓説明書事件」なるものが最終引き金となって、「ボスにパワハラをされた!」と主張し、体調不良に陥り、職場に出て来れなくなってしまいました。

ある先輩従業員が、私にこの新人さんの退職理由を尋ねてきたので、事件について説明したところ、一瞬ポカンとされてしまいました…。

余りにも馬鹿馬鹿しい事件を引き起こしたボス。

第三者だと笑えるのかも知れませんが…。

私も早く、その第三者とやらになりたいのでした…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?