見出し画像

なぜ一部の人の家は、どこを開けても美しいのか?

こんにちは、
片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。

9年前、私が片づけに取り組み始めた時にテキストにした本があります。

それがこちら。

「どこを開けても美しい❤️」

この帯のキャッチフレーズは、やっぱり今でもグッときます。
なぜ、当時の私が、この言葉に惹かれたのかー

その理由は、義母の存在かもしれません。

義母から学んだ、スピード家事・3つのコツ

結婚して初めて義実家に行った時、自分の家事の仕方と、何かが大きく違うことが気になりました。

それは、いい意味で、です。
特に、キッチンでは、その違いをハッキリと感じました。

一体どこが違うんだろうと、意識して義母のやり方を見ていると、大きく3つのポイントに気づきました。

その3つのポイントとは、こうです。

1、ほとんど全てのモノに定位置が決まっている

2、収納の中に隙間が多い(7割収納)

3、家事の手順が驚くほど決まっている

今から思えば、どれも「片づいている状態」を時間もエネルギーもかけずにキープするために必要不可欠な要素です。

その結果、義実家は、どこを開けてもスッキリと整っていて、必要なものがサッと取り出せるよう「スタンバイ」状態でした。

片づけのゴールとして、とても理想的・・・!

でも当時の私は、義母が家事をこなすスピードに呆気にとられるばかりだったように思います😅

「なんでそんなに早く動けるんだろう・・・?」と。


これらのことは、先程の本にもバッチリ書かれていました。

義母は、まさにその実践者だったんです(もちろん本を読まずして)。

リアルな実践例を見る、というのは、実は、何にも勝る最高の教材のように思います。

もうすぐ年末、実家に帰省する方も多いと思いますが、そんな視点を持って過ごしてみると、新たな発見があるかもしれません^^


▼全てのモノの定位置を決めるなら、決める時点で少ない方が断然ラク

111バナー

LINEにて、私のリアルな「一日一捨て」&つぶやきを毎日配信中!


「一日一捨て」を自主トレしたい方は、ご自分の実践を返信してくだされば、スタンプで応援します!

ぜひリマインダー&ペースメーカーとしてご利用ください(2017年5月〜皆勤継続中)


いただいたサポートは、新たな気づきのヒントをお届けするための糧にさせていただきます。