見出し画像

どう分ければ、捨てられる?(エニアグラム別考察・タイプ7編)

片づけを成功させるための最大のポイントは、「いかにモノを減らすか」

でも、いざ捨てようとすると、どれもこれも必要に思えて、判断できない。

そうお悩みの方に向けて、エニアグラムの「9つの性格タイプ」別に「こう分ければ、捨てられるかも?」という考察をしていきたいと思います。

少しでも判断基準を作るためのヒントになれば幸いです。


タイプ7の特徴

タイプ7の特徴として、このような記述があります。

タイプ7ー熱中する人
<重点を置くこと>
 ポジティヴ(肯定的)な体験、喜び、活動、
 興奮させること、楽しいこと。

▼出典

こんな「お祭り」気質のタイプ7にとって、我が家が「とっちらかっている」状況は、目を逸らしたいことナンバー1かもしれません。


片づけや掃除なんて「つまんない」ことに時間を使うなんてイヤ!

もっともっと楽しいこと、刺激的なことを体験したい!

あれもステキ!これもカワイイ!面白そう!それ興味ある〜!


・・・ふと気がつくと、家の中は
衝動買いした服・本・雑貨、セミナー資料、調味料が散在・・・


でもそんな「飽きっぽい私」って、「好奇心旺盛」な証拠よね〜

とあくまでポジティブシンキング。


そんなタイプ7は、「どう分ければ、捨てられる」のでしょうか?


タイプ7が陥りがちなパターン

提案をする前に、タイプ7が陥りがちなパターンをみてみましょう。

見境なく、過剰に行動する

エニアグラム【実践編】人生を変える9つのタイプ活用法より

画像3

これを片づけに応用した場合、タイプ7が避けたいのは・・・

・「ヤバイ、もうこれ以上お金を借りられない。コレまさに今欲しいヤツなのに〜!」という欲求不満感

・「どうしよう、アレがないとソワソワ落ち着かない!」という中毒性

・「またしても熱が冷めちゃった。私ってなんでこう飽きっぽいんだろう。もういいや!全部や〜めた!」という人生投げやり感

といったところではないでしょうか。


一言で言えば、「快感」欲求が強いということかと思います。


こう分ければ、捨てられるかも?(タイプ7への3つの「分け方」提案)

そんなタイプ7へ、不要なモノを捨てるために、3つの「分け方」を提案させていただきたいと思います。

1、今も、強く興味をそそられるかどうかで分ける
2、探求しがいがあるかどうかで分ける
3、5
年先の自分にとっても「快」をもたらすかどうかで分ける


1 今も強く興味をそそられるかどうかで分ける

タイプ7の特徴は、なんと言っても「熱しやすく冷めやすい」というところ。

でも全てに置いて「冷めやすい」のか、と言えばそうでもないと思います。

「なぜか、これだけは続いているのよね〜」というものは、いくつかあるはず。

昔から持っているのに、何度も手にしているのに、今もやっぱり興味をそそられてしまうーというものは、あなたにとっての「本物」です。

自宅をどこか海外のおしゃれなお店だと空想して、やっぱり今も強く興味をそそられるものをピックアップしてみてはいかがでしょうか。

それ以外のものは、今のあなたにとって不要品。
潔くサヨナラしちゃいましょう。


2 探求しがいがあるかどうかで分ける

1でピックアップしたものたちだけになると、だいぶ家はスッキリすると思います。

ここから、さらに1ステージ片づけレベルを上げるとすれば、より探求しがいがあるものだけに絞りこむといいかもしれません。

もともと持ち前の好奇心と行動力で、幅広い知識と経験を獲得してきたタイプ7のこと。

そのエネルギーを1点に集中することができれば、それはそれはすごいことが起きるでしょう。

そうすれば、しっかりとした専門性を持ちながらも、豊富な経験と快活さを活かして、わかりやすく人に伝える稀有な存在になるのは自然なことではないでしょうか。


3 5年先の自分にとっても「快」をもたらすかどうかで分ける

とはいえ、どうしても惹かれてしまうものの中には、将来の自分にとって有害なものもあるかもしれません。

「今ここにある」ことが得意なタイプ7は、数年先のことを考えるのは避けがちです。

でも、数年先の自分を作るのは、間違いなく、今ここの自分。

今どれだけ「快」を味わえていても、人生の終わりの数年間がとんでもなく「不快」で苦しむことになったら・・・?

敢えて、5分でいいので最悪のパターンを想像し、5年先の自分にとっても「快」をもたらすかどうかで分てみてはどうでしょう。

明らかに「不快」につながるな、と思ったものは、たとえ今、めちゃくちゃ好きなものであっても、今が「おサラバ」する時です。


あなたの片づけチャレンジ、心から応援しています!


片づけ祭りのお知らせ

毎月末日曜日、習慣化オンラインサロンにて「片づけ祭り」というイベントを開催しています。

片づけ祭りのコピー

次回のテーマは、どう分ければ、捨てられる?(エニアグラム別ディスカッション)

私の解説の後、各タイプごとにブレイクアウトルームに分かれてディスカッションしてみたいと思います。

同じタイプどうしの片づけあるあるや、他のタイプの分け方からヒントが得られるかも?

その後およそ45分間、オンラインをつなげながらそれぞれ片づけ実践タイムもあるので、実際に部屋が片づきます(その間いつでも質問可能)。

興味のある方は、ぜひ下記リンクをご覧ください。

「わかる」を「できる!」に変える、習慣化オンラインサロン

習慣化オンラインサロンバナー

片づけ習慣化コーチ 牛尾恵理

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

いただいたサポートは、新たな気づきのヒントをお届けするための糧にさせていただきます。