見出し画像

子ども日記 葬送のフリーレン・ヒンメルが上手すぎる

子ども部屋のホワイトボードに描いてあったヒンメル。
葬送のフリーレンの勇者。

小3で双子の次女、三女の証言では、
中1の長女が描いたらしい。

とりあえず、異様に上手い。
学校でも絵や書道とかで、
何かと賞を取りまくってくるわけだ。

お手本を見て描いたんだろうか。
そうとしか思えない。

このホワイトボード、
ちょいちょい描いてあるものが変わってるから、
今後も要チェック。

子どもたちの成長とか、
もしかしたら、表には出さない心理の奥底も
垣間見れるかもしれない。

わたしの通った社会人大学院(MBA)の先生方は、
学生の言葉や文章から、
その心理を深く読み込んでいた。
わたし自身も、
表に出さなかった心境や、
表に出せなかった苦境とかが、
言葉や文字にひしひしと現れてたっぽく、
バッチリ見抜かれてた。

さすが文系(経営学)の先生方。
理系の自分には不得手な分野。

この経験は子育てにも活かせる。

そのためには、
日頃からセンサーをはっておくことが前提。
家庭といえど何気ない風景を
ぼーっと見過ごすだけでなく、
観察して考察すること。

もちろん、子育て以外にも、
ありとあらゆるシーンで必要なこと。


頑張りすぎたら人生しんどくなるんで、ほどほどに。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,361件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?