見出し画像

人と春のあわい

ある文献に心ひかれた

「仕事」として絵を描くとは、どうゆうことか。セザンヌの言葉によると「感覚を実現すること」。彼が強い意志をもって、ものを見ようとすればするほど、ものの方が、彼をじっと見つめる。
その場その場の自然から流れ込んでくる「もの」。そして、立ち顕れてくる彼自身の「こころそのもの」。そのふたつの出会いそのものをキャンバスの上に色彩で顕わにしろと彼は自然そのものに求めらられる。
「狭い己の内なるちからから、ありありとした世へと広がりつつ。自分自身のこころそのものを顕わににする」

慧正(アキマサ)の表現について

知的障がい者の表現については、いろいろな見解があると思う。私は親として「表現」という言葉には、少し違和感を持っていた。アキマサは相手との関係性において、言葉を使うことは殆どなかった。空気や空間。その中に自分と他者の距離や関係性を感受性の赴くまま表して創っていたように私は感じている。
日常的にアキマサが行っていた、壁紙を破り粉々にする、お菓子を粉々にしながら食べる、柱をかじり粉々にする。

画像4

たとえ親であるとしても、これが彼の表現であると言ってよいのかという葛藤があった。その行為の多くは、親にとっては面倒だったり、やってほしくないことだったりもした。その行為は、彼が「こんな時」とか「こんな気持ちである」と私が決めつけることはできないとも感じていた。何年も何年も、繰り返し繰り返し行われるその仕草は熟練となり、手さばき、粉の大きさなどは、美しさを纏うようになっていった。

画像2

▼アキマサの日常行為についてのnote

▼手さばき動画

https://www.facebook.com/100002018241066/videos/3166158796794697/?extid=VJ9CR1rnSB0rruKW

. 長男の日常ルーティン . 色んなものパラパラ . 手さばきがあまりにも美しいので . スローでとらえてみた . #handwork #手作業 #ルーティン作業 #ルーティン #こだわり #出来てしまう形 #出来てしまう #artbrut #自閉症 #知的障害

Posted by 大野 雅孝 on Friday, August 7, 2020

鈴木さんとの出会い

鈴木さんにアキマサが出会ったのは数年前。障がいのある方向けのアート教室という場である。親としては、壁紙を破ることを日常的にせず、絵筆のひとつも持ってくれないかと淡い期待を持ちながら、その扉をたたいた。

鈴木さんや他のスタッフさんたちは、実に粘り強く彼との関係性の構築に時間を費やしてくれた。いろいろなご迷惑をかけながらも、ゆっくりであるが関係性が創られていく過程を感じていた。そして、やはり!そうなのか!アキマサは手に持たせてもらった紙粘土でパラパラと”いつもの”を行いだした。しかしその表情はとても言葉では表せないほど私を幸せにするものになっていった。

画像3

画像4


月に2回、通えたり通えなかったりしながら、同じ行為を続けること1年半を経過した頃、鈴木さんから電話があった。

「慧正くんの作品をアールブリュット展に出してみたい」と。そして続けた「僕は(鈴木さん)、これが彼の表現なのかととても迷いますが、お父さんはどう思われますか?」

私は「それが彼の表現かどうかは、私にも分からないのです。機会をいただけるのならぜひお願いします」と答えた。

螟ァ驥取・豁」縲袈ntitled縲・螟ァ驥取・豁」縲袈ntitled縲・01

ほどなく、この作品は「あいちアールブリュット展」で優秀賞をいただくことになる。

なんなん。

画像6

生き続ける息吹

先日、手元に届いたのは2月にこの世を去った長男慧正の作品を現したハンカチである。株式会社ヘラルボニーさんが息子への追悼の意を込めて、ガチでプロダクトに落とし込んでくれたのだ。前身のMUKUのころから、そこにしっかりと存在する作家さんと商品のクオリティに惹かれ、数点のアイテムを私は愛用している。特にネクタイはお気に入りだ。そして今回届いたのがアートハンカチである。

画像6

画像6

画像7

画像8

ただの、いちフアンにここまでしてくれた理由は私にはわからないが、唯々感謝である。このハンカチに顕されているのは、長男慧正の息吹であり、指先の繊細な動きであり、腕の振りであり、生きた証であった。

このように作者の息遣いまでをプロダクトに落とし込むヘラルボニーさんの松田社長、松田副社長、大田さんや他のスタッフの方々の寄添い力には改めて感嘆をした。感謝してもしきれない感情と作者を感じとるその視線や作者本人に馳せる想いに対して、心よりリスペクトして止まない。

画像11

自然にから流れ込んできたもの

そして最初の文献にあるように、この作品に顕されているのは、自然との対話から生まれたアキマサのこころそのものであり、自然から流れ込んできたものと彼のあいだ(あわい)にあるものを顕したものであると感じる。自然が彼に表現せよと求めたものであると。そして、それは鈴木さん達との出会いという関係性の中で育まれた。

「狭い己の内なるちからから、ありありとした世へと広がりつつ。自分自身のこころそのものを顕わにする」

あるアーティストさんが、アキマサの作品を見てこう言った

「人間と春の間みたいな作品ですね」と。

そうだな。。と気づきをもらった。彼の表現であるとか、彼の気持ちであるとかに囚われ、迷っていたのは自分自身なのだと。人は一人だけでは何も生み出せない。他者や自然、大いなるものとの関係性の中でこそ表現できるのだ。誰に帰属しているのか、ということにこだわりすぎていたのは私であった。「あわい」の中にこそ、その人本来の ”こころ” の模様があるのではないだろうかと感じている。

そして、私は勝手に「人と春のあわい」とこの作品を呼ぶことにした。長男慧正が大自然に抱かれていることに思いを馳せながら。

春の終わり、初夏に感じた出来事であり、始まりでもある。

そして来年も再来年も、その先もずっと、春の訪れ、芽吹きの時期とともに慧正の息吹を感じ、夏の始まりには空を見上げて寂しさを纏うのであろう。


画像12


※結構見た目グロテスクな作品だと思っていたが、身に着けると美しいと思うのは親の勝手な解釈である。(笑)

画像9


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?