見出し画像

函館本屋案内

浪月堂書店

函館市電を函館駅から湯の川温泉の方へ。深堀町の電停で降りると、浪月堂書店はあります。
創業は明治26(1893)年。『札幌古書組合八十年史』の年表にも、この本屋は明治26(1893)年に創業した旨が記載されています。
しかし場所は今の所ではなく、。『出版流通メディア資料集成(三). 地域古書店年表―昭和戦前戦後期の古本屋ダイレクトリー』(金沢文圃閣)によれば当時の住所は恵比寿町。今で言う十字街の辺りとのこと。これは今も十字街にある栄文堂書店の店主からも、浪月堂の店主の双方とも言ってたことですが、深堀町に移転する前の浪月堂書店は栄文堂書店のかなり近くにあったそうです。

浪月堂書店 外観


棚は文芸以外にも郷土関連(函館・北海道・樺太なども)の資料や詩(石川啄木はたしかに函館にいたし棚を持っててもおかしくはなさそう)やキリスト教関連(元町地区には教会群がある)の書籍も充実していました。棚をよくよく見ると岡田健蔵の論集がありました。『貸本屋独立社とその系譜』の第2部である北海道の図書館史関連の項で1章割かれているほど、岡田健三は北海道の図書館史(または函館の図書館史)での超重要人物であることがわかります。
本を買うタイミングで話を聞いてみる。たしかに昔の函館はかなり本屋が多かったが、今では古本屋はここ以外にもう1軒のみ。かなり数が少なくなってしまったとのこと。函館市の人口的にはもう少し古本屋があってもおかしくないとは思ったものの、ただ単に数だけで見てもそこはあまり意味がないですね…

今回買った本

今回買った本は『函館郷土史家 神山茂の追憶』。店主からこの方は函館の郷土史家で、『函館市史』の編纂にも関係した人物であることを教えていただきました。おそらく函館の本屋に関しての記述はないと思いますが、函館にまつわる郷土史家について知ることができるだろう、と思い購入。この本は私家版なので、そうそう古本屋にも出てこないもの、かもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?