見出し画像

子どもといるのがしんどいー本当の理由。

先日、21日間連続発信チャレンジを一緒に走り切った
Rihoさんが主催するお話会に参加しました。

保育士として長年のキャリアをお持ちで、
2歳になる息子さんを育てているRihoさん。

保育士として様々な経験をお持ちで
さぞかし育児が楽しくて仕方ないんだろう
と想像していたら、

その真逆。

息子と一緒にいるのがしんどくて。

その言葉に驚きました。

ーーー

私も長女の時は、

100%心の底から、「楽しくて仕方ないです。」

とは言えなかった。

私の手を差し伸べなかったら、この子は死んでしまう。
そう気づいた時の命の重さ。

それは、

重量級の柔道で寝技をくらったかのような
息苦しさのような、、、

1mmたりとも動けないもどかしさのような、、、


こんな私に何ができるのだ。育て上げられるのか。

不安でいっぱいになったことを思い出しました。

ーーー

Rihoさんの話を
「わかるわかるよー。」
と、うなづきながら聞いていると

まだ母性が出てないんです。」と。

「いや、母性出てますよ。」

と言いたかったけど、その時は言わず。
(これを読んでくれた時に気がつくRihoさんの顔がみたい笑)

自分で「母性がない」という理由をつけて

本当の理由を探そうとしていない

私には、そう感じました。

でも、Rihoさんの素晴らしいところは

「変わりたい」と思う自分に応えていること。

コーチンングを受けてみたり、
このお話会を開催してみたり、
noteに書き出してみたり、

自分探しを全うしている。

だから、いつか自分の声に気がつくんだろうなー
とずっと見守っていました。

ーーー

そして

お茶会の後にこちらの記事を書いてくれました。

家に帰ってから、息子とプール遊びをした。

息子が「かぁちゃん!」とプールを指差して、一緒に入れというので、プールにびしょびしょになりながら入った。

最高に気持ちいいし、楽しかった。



これこれ〜。本当に大事な気づきを頂いた。

感謝できる距離でいることの大切さ


自分の声に気がつき、進み始めた。

そう感じたら、嬉しくて仕方なくて
読んでいるだけで顔がニヤつく私。

お話会で話しているうちに、

”心から楽しむ、心が揺さぶられる”ことを求めている。

と感じました。

だけれども、

どうしたら、あんな風に変われるのか。
どうしたら、子どもと一緒にいて楽しいと感じるのか。

どうして?を自分の外側に着目していたRihoさん。

"頭で考えて考えて、感じることを忘れている"

感じることさえできれば、
どんどん自分の道を切り開いていけるはず。

気がついて欲しいな。

そう願って、お茶会を終了したので
この記事を読んだときは、本当嬉しかったです。

私は助言しかしません。

答えはご自身の中にあるから。

その答えに気がつくために私がいるのです。

"私の使命"

その言葉につきます。

そして、

ご自身で気がついて進まれている姿を見ると
涙が溢れるほど、心から幸せを感じます。

私が歩んできたイバラの道は

これから出会う人のために
代わりに経験を積むためのもの。

それに気がついたとき、

トゲトゲの茎から、解放され、
大好きなお花に囲まれた庭園に辿り着きました。

この庭園で心豊かに過ごせるのは、
こうやって、一歩踏み出していく姿を
見せてもらっているからです。

心から感謝しています。

ーーー

最後に、Rihoさんからいただいた最大の褒め言葉。

大人っぽくて、笑うとめちゃくちゃ子どもっぽくて。″童心にかえって笑ってる″そんな印象でした。

自分の進みたい道を自分らしく歩んでいこうとしているのが、表情や話方からドバドバ溢れてmayumiさんの魅力となっている。

感謝できる距離でいることの大切さ

「伝えたい」って頭で考えていると伝わらないけど、

自分を曝け出して話をすると、
すーっとブロックなしに伝わるんだなと感じました。

自然体でいること。

これが私の魅力なのだと気づきをもらったお話会でした。

"あなたは今、やりたくて仕方のないことありますか?"

Mayumi🦩

-------------------------------
簡単な自己紹介はこちら

-------------------------------
オラクルカードを使って、前向きな一歩を踏み出し方へ

-------------------------------
自分迷子さんのために【自分史上最高の自分になるー私のハウツー本】を作る講座を準備中です✨

周りに惑わされない自分軸に出会うため、自分史を元に深掘りしていきます。

自分と向き合うことは本当に辛い。でも、私が伴走してサポートいたします。

全ての答えは自分の中にあります。これを知ることで、取り巻く環境が変化して行きます。

-------------------------------

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?