見出し画像

どこでも寝る末っ子。

先日知り合いのママさんが
最近反省したことを話してくれました。

上の子(3歳)が幼稚園後に
珍しくお昼寝したので
急いで寝かせる必要がなく
夜のんびりとご飯を作り、お風呂の準備。

その時に限って
下の子(1歳)はお昼寝が短かった。

でも上の子のペースに合わせてしまい
寝かせるのが遅くなってしまった。

下の子はもっと早く寝かせてあげるべきだった。
可哀想なことをしてしまった。

と。

私は

?それって日常茶飯事?

私ももっと反省すべきか、、、

子どもが3人いる我が家は
基本、上2人主導。

末っ子は赤ちゃんの時から
連れ回されている。

そのため生きる術を知っている
と、私は感じています。

眠たければ、自ら寝る。
お腹が減れば、訴えてくる。
ご機嫌ななめなら、泣く。

もちろん
睡眠は大切だから
早く寝かせてあげたり
リズムを作ってあげることは
とても大切であり
やってあげられることに越したことはない。

でも

寝たくない子に、無理やり寝かせる。
食べたくないのに、無理やり食べさせる。

私は、その必要性を感じていません。

その子のリズムを知り、合わせてあげる方が
よっぽど親子ともにストレスが少ないのでは?
と感じています。

眠たければ、人間寝ますね。

時にリズムを乱す日もある。

日々に合わせて臨機応変に過ごし、

「こうでなければいけない」

は片隅に置いて

余計なストレスがなるべくかからない

日々を過ごしていきたいなと思いながら

今日も子ども達と向き合います。

Mayumi🦩



この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,361件

#この経験に学べ

53,787件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?