mayo/キャラ絵師

AdobePhotoshopを使ってイラストを描くのに必要な知識やスキルの書き溜めアカ…

mayo/キャラ絵師

AdobePhotoshopを使ってイラストを描くのに必要な知識やスキルの書き溜めアカウント。 お絵かきのコツも需要があればぼちぼちと。 在宅ワーク開始して早1年。そろそろ犬を飼いたい🐕

最近の記事

  • 固定された記事

Photoshopでイラスト制作してみませんか?

こんにちは。 みなさん、デジタルでイラストを描くときに どんなツールを使っていますか? 私は、初めてデジタルで絵を描いたときのツールがPhotoshopでした。 デジタル絵描き初心者には敷居の高いツールですが、 商用イラストは編集や書き出しが的確にできる Photoshopでのやりとりが多い印象です。 Photoshopを使って絵が描ける楽しさ便利さをみんなで分かち合おう! 私が知らない便利機能も教えてもらおう! という思いつきでこのアカを立ち上げました。 やっていくうちに

    • お絵描きのライブ配信やってみました

      00:00 Studioというサイトに登録して、お絵描きをライブ配信してみました。 作業時間はおよそ1時間程度。 事前告知なくいきなりスタートしましたが深夜にも関わらず見に来てくださる方がいて、モチベ上がりました。 ライブ配信の様子そのままアーカイブされているものはこちら。https://0000.studio/mayo/broadcasts/22fe0d49-fa69-46fe-b74b-d8adebbe89de/archive ダイジェスト版(00:00 Studio

      • 構図について考える

        絵を描く時に、「絵の構図」について考えて描いていますか? 写真や映像では構図について深く考察されているかと思いますが、 絵を描くときでも構図について考えてから描くとよいです。 そもそも構図って何のために考えるの? それは、自分の描きたいこと、見せたい内容を 見る人に的確に伝えるための文法です。 画面内に写っている何に注目してほしいか、に合わせて 構図を考えるとき、 以下のようなサイトを参考にするとよいでしょう。 https://www.clipstudio.net/oe

        • 客観視するクセをつけよう②

          前回の記事の続き。 主観的になりがちなイラスト制作中に 客観視するクセをつけましょう。 ②【カンバスを左右に反転】を利用する 【カンバスを左右に反転】という命令はその名のとおり 現在作業している画像を全レイヤー含めそっくり 左右反転してくれます。 紙で絵を書くときも、絵を裏から透かして見たり 絵を上下逆さまにして見ることで、 「脳内で結像している妄想」と「アウトプット」を切り離し 客観視を促進できますね。 Photoshop上でもそれが可能です。 ■やり方は簡単Ph

        • 固定された記事

        Photoshopでイラスト制作してみませんか?

          客観視するクセをつけよう①

          作業に集中してるとついつい主観的になりすぎ、 全体のバランスや対称性を欠いたものが出来上がってしまう・・・ そんな反省を制作の後半にしないように、 作業の最中から自分の絵を客観的に見て 徐々に補正していくクセをつけましょう。 ①【新規ウィンドウ】を利用する Photoshop内の【新規ウィンドウ】という機能を利用すると、 現在作業しているファイルをPhotoshop上にもう一つ表示できるようになります。 私の場合、新規ウィンドウは画面の左上に配置します。 (デュアルモニ

          客観視するクセをつけよう①

          推しを描こう!ー厚塗り編ー

          Photoshopでは、慣れれば厚塗りペイントも可能です。 今回は厚塗りで推しを描いてみたのでその手順をご紹介します。 1.イメージと資料の選定 描きたいキャラ(右)と、描きたいシチュエーション(左)を ネットから選定しました。 今回は三國無双の「司馬懿(しば い)」というキャラを描こうと思います。 シチュエーションは、 背景から光が差す立ち姿がカッコいいなと思って選びました^^ 2.ラフ画の作成今回は、グレーをベースに、 明るいところと暗いところ両方向に加筆していくスタ

          推しを描こう!ー厚塗り編ー

          再生

          【Photoshopでイラストを描こう】#1楽しく線画ラフ

          私が普段どうやって Photoshopでイラストを描いてるかを チラッとご紹介します。 初めてのYouTube投稿なので、 なんだか殺風景でもありますが、 Photoshopでも慣れれば気楽に絵を描けることが 伝わればいいなと思います🙇‍♂️

          【Photoshopでイラストを描こう】#1楽しく線画ラフ

          再生

          レイヤーから線画だけを抽出したい

          白いカンバスに自由に絵を描くのは楽しい!楽しい・・・ だがしかし!いざ着彩に入るとき、 線画レイヤーに線画以外のゴミがいっぱいくっついてることに気づく・・・ そんなことありませんか? 私は今はもうない! しかし!昔の絵を見てみたらひどいありさまですよ・・・ 左側の絵から背景と花を非表示にしたら右のようになりましたw 落書き程度に絵を楽しむ分には「だから何?」かもしれませんが 線画のみに効果をかけたいときなど、 線だけで抽出されていないと不便です!(断言!!) なので

          レイヤーから線画だけを抽出したい

          キーボードショートカット【X】

          私がお絵かき中によく使うキーボードショートカット 【X】=描画色と背景色の切り替え(反転) Photoshopのツールバーでいうと 以下の図の部分をクリックしていることになります。 なぜ私がXキーをよく使うかというと、 線画やラフを描くときに【ベタ塗り】レイヤーを使うからです。 ■【べた塗り】レイヤーとは? 【べた塗り】レイヤーというのは、普通の透明なレイヤーではなく 「カラーピッカー」によって編集可能な単一色で塗りつぶされており、 後で色自体を編集可能なレイヤーです。

          キーボードショートカット【X】

          私がお絵かき中に一番よく使うキーボードショートカット

          【ctrl+z】Windows 【command+z】Mac =取り消し 一つ前の操作を取り消す動作です。 線画の清書作業をするときは一筆入魂なので、きれいな線が描けるまで一筆ごとに何度も【ctrl+z】。 小指でctrl押しながら薬指でz。 Macのキーボード配列だとcommandボタンの位置がzよりも右側にあるので、親指でcommand人差し指でzとかでしょうか? 指の配置は皆さんのお持ちのキーボード配置に合わせて、やりやすいものを探してみてください。

          私がお絵かき中に一番よく使うキーボードショートカット