20200209司馬懿

推しを描こう!ー厚塗り編ー

Photoshopでは、慣れれば厚塗りペイントも可能です。
今回は厚塗りで推しを描いてみたのでその手順をご紹介します。

1.イメージと資料の選定

描きたいキャラ(右)と、描きたいシチュエーション(左)を
ネットから選定しました。
今回は三國無双の「司馬懿(しば い)」というキャラを描こうと思います。
シチュエーションは、
背景から光が差す立ち姿がカッコいいなと思って選びました^^

スクリーンショット 2020-02-09 13.36.17


2.ラフ画の作成

今回は、グレーをベースに、
明るいところと暗いところ両方向に加筆していくスタイルで
描いてみました。

 1-roughのコピー


3.色をのせる

厚塗りベースに色を載せるときは
レイヤーは「オーバーレイ」にします。

画像3


4.詳細を描き込み光をさらにのせていく

今回のイラストは光ののせ方が肝になる予定なので、
ラフで光らせきれなかったところは
「覆い焼きカラー」のレイヤーでコントロールしていきます。
(脇の下とヒザが光ってるでしょう)

画像4


5.画面全体の色調整

塗っていくうちに地面が黄色すぎるのが気になったので
私の場合はレイヤー効果の「特定色域の選択」を用いて
色調整をしてみました。

色調整は「カラーバランス」や「色相彩度」、「トーンカーブ」などでも
行うことができます。
慣れてて調整しやすいものを使うのが良いと思います。

4-色調整のコピー


6.テクスチャの活用

絵の手数を多く見せたり、
全体の画風やトーンを整えるために、
私はいわゆる「テクスチャ」と呼ばれる画像を上からのせています。

今回はペンキで描き殴ったようなテクスチャを、
「ソフトライト」レイヤーでのせました。
あまり強くのせると画面全体が平面的になってしまうので、
ラフで描ききった空気感が死なない程度にうっすらのせています。

画像6


7.完成!

顔まわりや、
テクスチャを乗せたことで立体感が曖昧になってしまった部分を
整え終わったら完成です!

20200209司馬懿

ここまでみていただきありがとうございました🙇‍♂️
厚塗りイラスト作成のご参考になれば幸いです。

以上

よろしければサポートお願いします🙇‍♂️ クリエイターとしての活動費に使わせていただきます。