真山ゼミ@学生

『ハゲタカ』を中心に経済・社会小説を手掛けた真山仁先生をお招きして活動している自主ゼミです。 大学生が専攻分野を超えて議論する場として設立されました。 お問い合わせ・参加申し込みはこちら: https://forms.gle/1BuXMo4KdXwNg28o8

真山ゼミ@学生

『ハゲタカ』を中心に経済・社会小説を手掛けた真山仁先生をお招きして活動している自主ゼミです。 大学生が専攻分野を超えて議論する場として設立されました。 お問い合わせ・参加申し込みはこちら: https://forms.gle/1BuXMo4KdXwNg28o8

最近の記事

  • 固定された記事

真山ゼミ@学生へようこそ

真山ゼミとは真山ゼミは、小説家の真山仁と共に、日本の政治・社会・経済について考えていく自主ゼミです。(東京大学からの単位認定はありません) 現代という時代は、社会の移り変わりが早く、その実態を把握することも容易ではありません。その上、大学では一つの分野に特化した授業が多く、社会の全体像を描くことが困難なカリキュラムになっています。 このゼミは、一つの分野にとどまらずに様々な問題を検討、議論していくことを通して、日本社会全体を捉え、日本の未来を思い描けるようになりたいとの思い

    • 【告知】2023年度第2回真山ゼミ 「お金は人を幸せにするか」

      4/22(土)に2023年度第2回真山ゼミを開催します。ぜひお越しください。 >>真山ゼミとは? UT-BASE<< >>4月真山ゼミ 参加申し込み<< ※初めて真山ゼミに参加する方が対象です。 場所と時間日時:4月22日(土)18時〜20時 場所:Lab-Cafe(東京都文京区本郷4-1-3 明和本郷ビル7F)、Zoom Lab-Cafe → ゼミ会場:Lab-Cafeへの行き方 Zoom →真山ゼミLINEグル内で告知します スケジュール18時~20時:真山

      • 【議事録】2023年度第1回真山ゼミ 『ハゲタカ』読書会 

        今回のゼミのテーマ今回のゼミでは、真山先生のデビュー作である『ハゲタカ』の読書会を開催しました。以下の事前課題をゼミ生に課し、これを踏まえて議論をしました。 事前課題『ハゲタカ』の上下巻を読んでくる。(『ハゲタカ』はシリーズ化していますが、ここでは第一作の上下巻を指しています。『ハゲタカ』の上下巻の購入URLはこちらから。上巻。下巻。) 真山先生への質問を1つ以上考えてくる。 小説の中の出来事を1つ抜き出して、実際に日本で起きたことと比較する。 文章やスライドの形にま

        • 【告知】2023年度第1回真山ゼミ 『ハゲタカ』読書会

          3/11(土)に2023年度第1回真山ゼミを開催します。ぜひお越しください。 >>真山ゼミとは? UT-BASE<< >>3月真山ゼミ 参加申し込み<< ※初めて真山ゼミに参加する方が対象です。 場所と時間日時:3月11日(土)18時〜20時 場所:Lab-Cafe(東京都文京区本郷4-1-3 明和本郷ビル7F)、Zoom Lab-Cafe → ゼミ会場:Lab-Cafeへの行き方 Zoom →真山ゼミLINEグル内で告知します スケジュール18時~20時:真山

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 運営チームの裏垢(記録用)
          真山ゼミ@学生
        • ゼミの議事録&告知(記録用)
          真山ゼミ@学生
        • イベント告知(ゼミ生用)
          真山ゼミ@学生
        • 活動報告のつぶやき(記録用)
          真山ゼミ@学生
        • 真山ゼミとは?(新勧用)
          真山ゼミ@学生

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【議事録】第9回真山ゼミ 2022年度総括会&戦争について

          今回のゼミのテーマ今回のゼミでは、前半に2022年度の総括会を行い、後半では戦争について、をテーマに議論しました。後半の議論に関しては以下のような事前課題をゼミ生にやってもらいました。これを踏まえて議論をしました。 「台湾有事」に関する記事を1人1つ探してきて、皆に共有する。 ゼミ開始前までに、他の人が探してきた記事に目を通す。 それらの記事を踏まえて、台湾有事が起こった後に何が起こるか(日本に限らず) 、日本はどう対処すべきか 、について考えてくる。 【前半】総括会

          【告知】第9回真山ゼミ 2022年度総括会&戦争について

          2/11(土)に第9回真山ゼミを開催します。ぜひお越しください。 >>真山ゼミとは? UT-BASE<< >>2月真山ゼミ 参加申し込み<< ※初めて真山ゼミに参加する方が対象です。 場所と時間日時:2月11日(土)18時〜20時 場所:Lab-Cafe(東京都文京区本郷4-1-3 明和本郷ビル7F)、Zoom Lab-Cafe → ゼミ会場:Lab-Cafeへの行き方 Zoom →真山ゼミLINEグル内で告知します スケジュール18時~20時:真山ゼミ 20

          【告知】第1回ドラマ鑑賞会

          【新企画!】真山先生のドラマを観る会、第一弾 今月より真山仁先生の小説が原作となったドラマを観るイベント「真山ゼミspin-off 」を開催します。 --- 真山ゼミspin-off★第一弾 日時:1/17(火)15時〜 場所:Lab-cafe →アクセス 内容:ドラマ『当確師』を観ます! --- 真山ゼミメンバーも、そうでない方も、お気軽に参加いただけるカジュアルなイベントです♪ 今後も月1ペースで全3回を予定しています。ぜひお越しください!

          【議事録】第8回真山ゼミ 「"正しい"を疑え!」実践編

          今回のゼミのテーマ前々回の真山ゼミにて、真山先生の新刊『"正しい"を疑え!』の読書会を行いました。今回のゼミではその実践編として、参加する学生に、社会の中で正しいとされているもので、実際にはそうではないものを発表してもらいました。その後、学生間で質疑応答をしたり、真山先生からコメントを頂いたりしました。 各学生の発表を、政治、市民経済社会、文化・価値観の3つのテーマに分けました。各テーマディスカッションも含めて30分、学生一人当たりの発表3分を目安に進行していきました。各学生

          【議事録】第7回真山ゼミ 『葬儀を終えて』読書会

          今回のゼミのテーマ前回の真山ゼミにて、真山先生の新刊『"正しい"を疑え!』の読書会を行いました。本書の中で、「疑う力を養うためには、ミステリを読むのが最適だ」「そこで、アガサ・クリスティーをお奨めする」とありました。そこで、今回のゼミでは真山仁先生とともに、アガサ・クリスティー著『葬儀を終えて』の読書会を開催しました。 真山先生からの三つの質問に参加者が答える形でゼミを始めました。その後、真山先生からの解説を聞き、次いで質疑応答をして議論を深めました。 導入日本人は肯定的に

          【告知】第8回真山ゼミ 「"正しい"を疑え!」実践編

          12/10(土)に第8回真山ゼミを開催します。ぜひお越しください。 >>真山ゼミとは? UT-BASE<< >>12月真山ゼミ 参加申し込み<< ※初めて真山ゼミに参加する方が対象です。 場所と時間日時:12月10日(土)18時〜20時 場所:Lab-Cafe(東京都文京区本郷4-1-3 明和本郷ビル7F)、Zoom Lab-Cafe → ゼミ会場:Lab-Cafeへの行き方 Zoom →真山ゼミLINEグル内で告知します スケジュール18時~20時:真山ゼミ

          【告知】第7回真山ゼミ 「"正しい"を疑う力」を養う

          11/26(土)に第7回真山ゼミを開催します。ぜひお越しください。 >>真山ゼミとは? UT-BASE<< >>11月真山ゼミ 参加申し込み<< ※初めて真山ゼミに参加する方が対象です。 場所と時間日時:11月26日(土)18時〜20時 場所:Lab-Cafe(東京都文京区本郷4-1-3 明和本郷ビル7F)、Zoom Lab-Cafe → ゼミ会場:Lab-Cafeへの行き方 Zoom → 前日までにご連絡いたします スケジュール18時~20時:真山ゼミ 20

          【大事なお知らせ】 真山ゼミ@学生 に名称変更しました。本郷のLab-Cafeに活動拠点が移ったため、「真山ゼミ@駒場」の名称が実態に合わなくなったからです。なお、「真山ゼミ@本郷」は社会人版の真山ゼミです。

          【議事録】第6回真山ゼミ 新刊『"正しい"を疑え』読書会

          今回のゼミのテーマ真山先生の新刊『"正しい"を疑え』の読書会を開催しました。 まず、参加者が一人ずつ本を読みながら疑問に思ったことや考えたことを共有しました。その後、それらの質問や意見に対して真山先生にお答えいただきながら、全体で議論を深めました。 参加学生からの質問学生A お上への不信はどのように解消すればよいのか、解消する必要はあるのか。 コミュ力について:”お互いに分かり合うというよりも理解する"。相手に拒絶されたり、無視されたりした場合にそれをどう捉えればよいか

          【議事録】第5回真山ゼミ 2050年の日本を考える 〜誇りある国をどう構想するか?2〜

          今回のゼミのテーマ日本を出ていきたいと思わななくていいような国にするには、2050年の日本を誇りある国にするにはどうするか、3グループに分かれて発表しました。3グループの発表のテーマはそれぞれ少子化、教育、環境でした。 少子化社会と個人に関するモデル ジェンダーの問題は難しい。社会と個人に関するモデルを提示し、議論していく。「正義」とは何か?自由主義をベースに考える。選択的夫婦別姓が認められないのは不当。結果的に少子化の原因となっている。規範を変えるわけにはいかないから、

          KOMADへのアクセス

          最寄駅:駒場東大前駅(←渋谷駅から井の頭線で2駅)から徒歩3分 Googleマップ:https://goo.gl/maps/GWN1FcSPgC3TD5Xb8   住所:〒153-0041 東京都目黒区駒場2丁目8−9 C 棟 目的地↓ KOMADのホームページ:https://komad.tokyo

          【告知】第6回真山ゼミ 新刊読書会『"正しい"を疑え』 

          10/8(土)に第6回真山ゼミを開催します。ぜひお越しください。初参加も歓迎いたします。 今回のゼミのテーマ 今回は真山先生の新刊『"正しい"を疑え』(岩波ジュニア新書)の読書会を行います。刊行は2022年9月21日です。  本を事前にお読みいただき、真山先生ご自身のファシリテーションのもと、本について深掘りします。大学生と著者の真山先生を交えた議論で、真山ゼミの主テーマである「"正しい"を疑え」について各々の考えを深めます。  始めて参加をする方はこちらから。 場所