見出し画像

私のデスク周りを模様替え!立って仕事ができるように。

こんにちは!マヤです。
最近、私のデスク周りの環境を変えました。

before

ビフォーはこんな感じ。

リビング奥にコロコロ付きのデスクを置いて、仕事をしていました。
デスクは相方のお下がり、椅子は娘が学生時代に使っていたものです。

作り付けの棚の上に、テレビとPCのディスプレイを並べて置いていました。
MacBook Airをディスプレイに繋いで大きな画面で作業しています。

デスク周り、3つの問題点

このビフォーのデスク環境には、問題点が3つあり…

問題点その1
デスクで棚を塞いでしまっているので、扉を開けるのにデスクをいちいち動かさないといけない。

問題点その2 
1の理由から、片付けるのが面倒になり、左側の出窓のところに出しっぱなしに。
片付けないので、だんだん増えていく。

問題点その3
出窓のブラインドカーテンの隙間から差す日差しが眩しい。
(写真を貼ってるコルクボードは日除けのために一時的にこの場所に置いてる)

…というわけで
デスクの向きを変えて、棚に片付けやすくすることに。

ディスプレイを置いていた場所には、テレビやテレビ裏のWi-Fiなどのケーブルを隠すために、新しい棚を設置。

出窓に出しっぱなしになっていた、ミニプリンターやカメラ、資料などを片付けやすくしました。

悩ましいケーブル問題

迷ったのがデスク周りのケーブルや、動画編集用の外付けハードディスクを入れているボックスの場所。

ケーブルボックス、今まで通りに足元に置いてみましたが…

ボックスは今まで同様、最初は足元に置いてみましたが、出窓に持ち上げました。

ケーブル問題…ホント悩むよねぇ…
ケーブルが見えてるだけで美しくないよねぇ…。

とにかくとにかくケーブルは隠したい。

ボックスと台を立てて並べて置いて、ごちゃごちゃのケーブルをとりあえず隠した。

after

念願の昇降デスク!

そして…

何年か前から使いたいと思っていた念願の昇降デスクをこの春から導入しました! 

こちらがその昇降デスクです。
座ったときの高さ。

昇降デスク(座ったときの高さ)

そして
立って作業するときは、この高さです。
高さは自由に設定できます。

昇降デスク(立ったときの高さ)

リモートワークになり、通勤もなくなり、一歩も外に出ない日もあったりします。
座りっぱなしは健康に良くないとのこと。

昇降デスク、なかなか良い感じ。
立っているときの高さだと、すぐに仕事に取り掛かれる感じ。
ずっと立ちっぱなしも疲れるけど、1日3時間は立って仕事したいです。

椅子は娘のお下がりをこれからも使います。
調べたらITOKIの女性向けに作られたビジネス用でした。
ピンクが差し色になってくれてます。

デスク右側のスペースに、いつもはお水のボトルとコップが置いてあります。

3つめの問題点だったブラインドカーテンの隙間からの日差しですが、この向きにしたらディスプレイがうまいことカバーしてくれて、眩しくなくなりました。

めでたしめでたし。

購入した昇降デスクはこちらです↓

新しく買った棚はこちら↓

ケーブルボックスはこちら↓


余談ですが…

余談ですが…
このテレビの下の棚も扉を白にリメイクする予定です。
床もリメイクしているのですが、またnoteに書きます!

茶色の扉もリメイク予定…

この記事が参加している募集

買ってよかったもの

こだわりデスクツアー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?