見出し画像

バナナの魅力を100文字で伝えてください

バナナ好きな私にはピッタリの本に見えたので気になって読んでみましたw 伝え方の参考になる書籍です。

比較の法則
ダメなものを伝えることで、良いものが引き立つ。「おすすめしない」ことを伝えることで、逆に「おすすめされたもの」は価値が高まる。

伝え方で最初に知って欲しいのは、伝え方がうまくなるためには「自分の性格を切り離して伝える」意思を示すためにも、まずは「伝える」ことが必要。

売れない理由は、商品の魅力がお客さんに伝わっていないから。そもそも、商品が販売されていることすら知られていないケースもある。

ザイアンスの法則
人やモノやサービスなどに何度も触れることで警戒心がどんどん薄れていき、関心や好意を持ちやすくなるという心理的な効果

人は基本的に話をあまり覚えていない
記憶力や集中力の差もあると思いますが、人はかなりの情報を忘れてしまう、もしくは最初から聞いていない。エビングハウスの忘却曲線20分後には42%忘れる。1日後には66%、6日後には75%、1ヶ月後には79%忘れる

何かを身につけるときには、まず構造を知ることで、全体像や本質が理解できる

伝たわるためには3つが重要
1.「伝わる構造」の理解
2.「伝わる技術」の習得
3.「実践(行動)」

伝わる構造は7階層
1.ゴール設定
2.納得感(理解する、腑に落ちる)
3.相手ベース
4.見える化
5.聞く力
6.親近感
7.信頼感

伝わる = 相手が理解する、腑に落ちる、納得する
これは、「相手ベース

「返報性の法則」
恩を受けたら返したくなるという「お返しの法則」恩を受けるだけだとなんだか気持ちが悪い。なので恩を返したくなる。「テイクより先にギブをしろ!」

コミュニケーションには常に「メンタル(感情)」というやっかいなものがついてまわる。特に日本人は、話の内容と人格を一体化させやすい傾向にあるとよく言われている

コミュニケーションのチューニング
ポイント1 相手とのゴールを共有する
ポイント2 「質問」でチューニングする
ポイント3 お互いの頭の中を見える化させながら進めていく

言葉を変えることは、思考を変えることにもつながる。思考が変われば、行動も変わる。行動が変われば、未来が変わる。言いかえはその第一歩でもある。言いかえは自分に対しても使える。

ネーミングの法則
1.伝えたい相手の「自分ごと」になるように
2.「新しい発見、気づき」と「共感」を入れる
3.「キーワード」を入れる
4.意味が分かりやすく伝わりやすい
5.テンポ&リズムがいい
6.コンパクト
7.少しベタ
8.流行りの言葉などとかけあわせる
9.魅力をまとめてみる
10.たとえる
11.頭文字などを使って造語にする(GAFAみたいに)

「間」には、相手が覚える、考える、理解する時間を作る役割がある。「間」のない早口は伝わりづらい。

相手のことを考えるだけでなく、もう一歩踏み込んで、相手が「得した!」「よかった!」「嬉しい!」と思えるように伝えていくことが「相手のメリット」

伝え方の分解
1.目的、ゴール
2.前文脈
3.後文脈

文脈は言葉だけでなく、どんな表情で伝えるかどんな声で伝えるかも文脈

結論を「後」にした方がいいケース
・厳しいことを伝えるとき
・お客さんに商品やサービスを伝えるとき

相手が原因や背景などをわからない段階で、いきなり結論を伝えることにリスクがある場合は「結論は後に」する

本能の言語化
マーケティングでは、インサイト「しっかりと言語化、見える化していない、人の潜在意識」のこと

問題が起きる根本的な理由は、「そもそも人は、人のことがわからない」

性悪視点
進めている仕事が本当にこれでいいのか判断していくときに、意識的に「ダメなんじゃないか」という否定的な視点から見ていくこと

諦めるときにやる3つ
1.自分時間の価値の再確認
自分の大切な人生の時間をそこにかけるべきか
2.感情の切り離し
とにかく怒らない
3.ゴールの再確認
伝わらないことに時間をかけることが得策でない

なぜ相手が感情的になるか
・自分の思い通りにならない
・相手に何度言ってもわからない
・相手の態度が悪い、気遣いがない
・ただ機嫌が悪い

バナナの魅力を100文字で伝えてください
「伝えてください」とお願いして「自分ごと」にしてもらう。伝え方の本なので「伝える」という言葉をストレートに入れている。

相手に伝えること、伝わることに関してとても参考になり、事例も書かれているのでケースも分かりやすくなっています。伝わることは大切なので、多くの人に参考になり、おすすめの1冊です。



この記事が参加している募集

#読書感想文

189,568件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?